最新更新日:2024/06/27
本日:count up19
昨日:308
総数:772494
【校訓】 自律 実行 友愛  【学校教育目標】 学び合い 心豊かでたくましく自立した生徒の育成

給食だより 1月18日(月)

画像1 画像1
【今日の献立】
広島カレー
フルーツミルクあえ
牛乳

【ひとくちメモ】
プルーン…プルーンは,西洋すももと呼ばれるすももの仲間で,紫色の皮が特徴の果物です。現在はアメリカのカリフォルニア州が主な産地となっています。プルーンには,特に鉄分と食物せんいが多く含まれています。今日は,プルーンを細かくすりつぶしてペースト状にしたプルーンピューレが広島カレーに入っています。

【先日の給食残食率】
ふわふわ丼 4.5%
おかかあえ 0.0%
黒豆のはじき揚げ 0.3%

授業の様子 1月18日(月)

3校時
1年3組 理科
「地震が起こるしくみ」
震源の分布に注目すると、日本海溝から大陸側に向かって、深さがしだいに深くなる地震が見られます。ここでは、海洋プレートが大陸プレートの下に沈み込んでいるため、プレートの境目に巨大な力が働き、地下の岩石が破壊されて地震が起こると考えられています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 1月18日(月)

3校時
1年2組 数学
「投影図」
立体をいろいろな方向から見てみよう。
立体を真上から見た図を平面図、正面から見た図を立面図といい、これらを合わせて投影図といいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 1月18日(月)

3校時
2年2組 国語
「走れメロス」 太宰治
誰がメロスに「走れ」と言っているのでしょうか?まず、一人一人でしっかり考えてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 1月18日(月)

3校時
3年6組 英語
"Listening"
対話を聞いて、それぞれの人物についての情報をできるだけ英語でメモを取っています。最初は、レオナルド=ダ=ヴィンチについての会話のようですね。たくさんメモは取れましたか?

画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 1月18日(月)

3校時
1年6組 社会
「南アメリカ州」
南アメリカ州の地形と国々や自然と社会について、プリントを使って復習しています。南北に連なる大きな山脈は?
その通り、アンデス山脈ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 1月18日(月)

3校時
1年4組 音楽
「音楽記号」
全音符、2分音符、4分音符、8分音符について音の長さの仕組みについて解説しています。みなさん、分かりましたか?まわりの人に分かりやすく説明することって難しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 1月18日(月)

3校時
3年2組 理科
「季節の変化と四季の星座」
定期試験2日前です。季節による星座の移り変わり、季節による太陽の日周運動の変化や太陽光線の傾きと光の良の違いなどについてプリントを使って復習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子 1月18日(月)

8時05分
「おはようございます」
2年4組のみなさんと女子バレーボール部のみなさんがあいさつ運動に参加してくれています。今朝は昨日までの暖かさから一転して最低気温ー1.4度の真冬日です。寒さに負けず、今週も頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西門〜体育館正面舗装工事 1月17日(日)

昨日16日、型枠にコンクリート打ちをしていただきました。乾燥すると完成です。雨の日の登下校も今より安全になりますね。
画像1 画像1

重要 【お願い】「緊急事態」級 勢い深刻 1月17日(日)

昨日16日、新型コロナウイルス対策で広島市を国の緊急事態宣言に準じる地域とする対応について「現時点で準じる地域に該当するとは判断できない」と発表しましたが、明日18日から再延長期間に入る「新型コロナウイルス感染拡大集中対策」で、広島市のすべての飲食店に営業時間の短縮を要請する見込みです。
広島市民には生活に必要な買い物などを含めて外出機会の半減を呼びかけ、午後8時以降はさらなる削減を促しています。

これを受け、祇園東中学校のみなさんにも以下のことをお願いします。
■マスクの着用、手洗い(手指消毒)・換気の徹底
■登校前の検温・健康観察の確実な実行
■不要不急の外出の自粛
■外出後の速やかな消毒、着替え、入浴
■「3密」を避けられないイベント等への参加・入場の自粛
■同居する家族以外との会食の自粛
■発熱、風邪症状、体調不良がある場合の登校・出勤の自粛
まだまだ安心して生活できる状況には至っていません。一人一人が最大限の感染症予防対策に努めましょう。

重要 【お願い】不要不急の外出自粛を! 1月16日(土)

広島市の直近1週間の人口10万人当たり新規感染者数は、12月26日に44.2人のピークに達し、全国でも高い状態が1月も続いています。
新型コロナウイルス感染症は、発熱やせきなどの症状が出る数日前から感染力を持つと言われています。今、気をつけなければならないのは、無症状の人からの感染です。無症状の人からの感染は、感染経路が不明になることが多く、感染拡大の大きな要因になっています。
祇園東中学校では、すべての生徒と教職員が、受験シーズン真っ只中にいる3年生全員が無事に受験を終えることができることを最優先に考えています。そのために休日の不要不急の外出を自粛し、人と会う機会を可能な限り減らすことを目標に「休日の部活動中止」「修学旅行の延期」「学校行事の縮小や中止」に取り組んでいます。
3年生全員の進路実現に向けて、生徒や保護者の皆様、教職員全員で一人一人が感染予防対策を強化していくことを心よりお願いいたします。

給食だより 1月15日(金)

画像1 画像1
【今日の献立】
ふわふわ丼
おかかあえ
黒豆のはじき揚げ
牛乳

【ひとくちメモ】
黒豆…黒豆はお正月のおせち料理でよく食べられます。おせち料理には,昔の人の知恵と幸せに暮らしたいという願いが込められています。黒豆には「いつまでもまめに暮らせますように」という意味があります。「まめに」とは「元気に」ということです。今日は黒豆にでん粉をつけて揚げ,砂糖と塩をまぶした,はじき揚げです。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたねぎをふわふわ丼に使っています。

【昨日の給食残食率】
セサミパン 2.1%
カリフラワーのクリーム煮 0.0%
野菜ソテー 1.1%

授業の様子 1月15日(金)

3校時
2年2組 家庭科
「ふきんの刺し子」
さすが2年生です。みんな刺し子を上手に行っています。完成間近の生徒もいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 1月15日(金)

3校時
2年3組 国語
「走れメロス」 太宰治
朗読を聞きながら、読みを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 1月15日(金)

3校時
1年5組 社会
「開発の進行とその影響」
ブラジルは、熱帯林の伐採によるアマゾンの開発を進めるべきか、進めるべきではないかを理由も含めて考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 1月15日(金)

3校時
1年6組 国語
「少年の日の思い出」 ヘルマン・ヘッセ
前半と後半に分けて、作品の構成を捉えて内容を確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 1月15日(金)

3校時
1年4組 技術
「プログラムによる模型の制御」
プログラムによるタッチセンサー付きのモータカーの制御を行うには、課題や条件を理解し、センサやアクチュエータなどの働きや特徴を調べ、動かす手順を考えます。
動かす手順をフローチャートに表し、コンピュータのプログラムを作成します。思い通りに動きましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回PTA運営委員会だより

1月6日に運営委員会を開催しましたので、御報告いたします。
【内容】
■学校・各部会の報告
■報告事項

詳しくは、こちらから第3回PTA運営委員会だより

登校の様子 1月15日(金)

8時05分
「おはようございます」
2年3組のみなさんと生徒会執行部・女子バレーボール部のみなさんがあいさつ運動に参加してくれています。
「ありがとうございます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 選抜2 3年大掃除 グリーンキーパーズ花壇整備
3/9 選抜2 卒業式予行準備
3/10 卒業式予行 3年卒業式練習
3/11 通知表渡し(3年) 3年卒業式練習 卒業式準備
3/12 卒業式 1・2年臨時休業日

お知らせ

月行事

警報発令・非常災害時の対応

学校だより

進路通信

1学年通信

2学年通信

3学年通信

保健室より

給食だより

生徒指導部より

事務室より

PTA

授業研究会

広島市立祇園東中学校
住所:広島県広島市安佐南区西原七丁目16-1
TEL:082-874-6262