![]() |
最新更新日:2025/04/10 |
本日: 昨日:49 総数:79072 |
保健室 掲示板 1月25日(月)
1月の保健室掲示板です。児童,生徒が「おみくじ」を引いて,健康を考えるようになっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 駅伝大会が終わると春が… 1月22日(金)
駅伝大会が終わり,小学校の花壇に目をやると,春の鼓動を感じ始めました。
そこには,チューリップの球根を植えたところに,素敵な看板あり。 ![]() ![]() ![]() ![]() 第57回似島学園駅伝大会2 1月21日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第57回似島学園駅伝大会 1月21日(木)
好天の中,似島学園駅伝大会が始まりました。開会式では児童会長,生徒会長,校長先生の挨拶がありました。児童,生徒は一生懸命,走り,盛大に大会を終えました。閉会式では高等養護部の園長先生から挨拶がありました。
校長先生の挨拶 昭和37年に始まった似島学園の駅伝大会。今年度で57回目を迎えます。歴史ある大会行事です。先生は,今大会を好天の中,開催されることを,うれしく思っています。 それは,駅伝が力を尽くして走り,その力をタスキに繋げていくことは,まさに,頑張ることの大切さと協力の大切さを学ぶ行事だからです。 児童・生徒の皆さん,今日は二つのことを心掛けて,練習してきた成果を発揮してほしいと思います。 一つ目は,「一生懸命走ること。」です。 この「一生懸命」は,これからの人生に迎え来る様々な課題に立ち向かう力となります。 二つ目は,「温かい応援をすること。」です。私たちは一人で生きているわけではありません。それぞれが,支え合って生きているものです。すなわち,励まし合うことを声で表すことが大切です。決して,全員が走るのを得意なわけではありません。また,全員が何らかの不安を感じながら大会に参加しています。時にはあきらめたくなることもあるでしょう。こうしたことを払しょくするのが応援です。温かい応援に,協調の精神を養ってください。 最後になりましたが,先生たちは,皆の頑張りを見守り,応援しています。今日は事故のないよう頑張ってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学校 3年生 美術科授業風景 1月20日(水)
「プッシュステンドグラス」の制作をしています。思いを込めたデザインの形にセロハンを切り抜き,台紙に貼り付けていきます。細かい作業ですが,真剣に行っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 駅伝練習 1月19日(火)
最後の合同練習。全力です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 駅伝練習 1月18日(月)
合同で,駅伝練習をしました。一生懸命走りました。チームの連帯感も出てきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大下学級 大根の収穫と観察 1月15日(金)
大根を育て,収穫しました。観察して,今から絵で表現します。
![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年 理科 授業風景 1月15日(金)
「電磁石の性質」について授業を行っていました。児童は,熱心に学びの過程をノートに書いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学校 校舎 階段 駅伝練習の勇姿 1月14日(木)
中学校の階段には,駅伝練習で,頑張って走っている勇姿の写真を展示しています。駅伝ムードが高まってきています。
![]() ![]() 書初め 展示 1月13日(水)
小学校の各学年で書いた「書初め」を廊下に展示しています。(下の画像はその一部です。)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童会・生徒会 任命式 1月12日(火)
今日は,朝,新 児童会・生徒会の執行部三役の任命式がありました。今までの三役からも挨拶がありました。
以下,校長先生の話 おはようございます。 今,児童会,生徒会の執行部会三役の任命をしました。 これから,似島学園小学校、中学校の学びの場やその生活が,よりよくなっていくよう活動を頑張ってほしいと思います。 さて,皆さん,児童会,生徒会にどのような心持でかかわっていくべきでしょうか?考えてみてください。 児童会,生徒会は似島学園小学校,中学校のよりよい学びの場をつくっていくことです。 例えば,本年度は新型コロナウイルス感染症で極力,全体で集まることは控えていますが,全体の集会や朝会で,司会をしたり,今の学校全体の生活を振り返ったりする場面もあろうかと思います。その時,各役員の人が中心になって,会をリードすることもあるでしょう。 そんな時に,みんなはどのような心持でいるべきでしょうか? それは,「応じる」と言ったことが大切になります。 「ここに並んでください。」「静かに話を聞いてください。」と指示があった時,それに「応じる」ということです。 つまり,「応じる」とは,協力していくことになるのです。「応じる」ことで,協力が生まれ,課題に向けて解決する大きな力となるのです。 もう一度伝えます。応じること,すなわち「協力」することです。ベル着運動もその一つになりますね。 任命された人は,最後まで責任をもって,この役をやりとげてください。そのことで,本校の良き伝統が高められるのです。それは,自分自身の誇りと自信につながります。精一杯頑張ってください。 以上 駅伝大会 全体練習 1月8日(金)
今日3校時に,全員が集まって,駅伝大会の練習を行いました。今日は,非常に寒かったけれど,児童・生徒は一生懸命,まじめに取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() 大下学級 掲示物2 1月7日(木)
昨年から計画的に,「俳句を楽しもう」という題材で,教科横断的に学習をしてきました。「柚子の実」を季語に,はがき絵的に,表現しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 大下学級 掲示物1 1月7日(木)
年始の学習で,食育にかかわる「日本の伝統」に着目した学びを行いました。廊下に掲示しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 小学校 書初め会 1月6日(水)
小学校では,今日から書初めが始まりました。児童は真剣に書いていました。書いた作品は,審査をして,表彰する予定です。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業開始 1月5日(火)
本年の授業がスタートしました。冬休みの静かな校舎に,児童・生徒の元気な声が聞こえてきます。
画像は小学校5・6年生の体育科の授業です。駅伝が近いので,その練習をしているところです。一生懸命やっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立似島学園小・中学校
住所:広島県広島市南区似島町長谷1487 TEL:082-259-2311 |