最新更新日:2024/06/13
本日:count up36
昨日:25
総数:69281
子どもに自己実現力を

給食シリーズ1 11月頃 12月22日(火)

11月4日(水)玄米ごはん れんこんサラダ かみかみ昆布
 今日の給食には,かみごたえのある玄米ごはん・れんこん・昆布を取り入れています。よくかむことは歯を丈夫にし,あごも発達させます。また,玄米ごはんには,白米と違ってヌカと胚芽がついているので,ビタミン類や食物せんいが多く含まれています。
 小学校児童は,よく噛んで食べていましたが,鶏手羽肉を食べずらそうにしていました。

11月5日(木)グリーンサラダ
 ほうれんそうの原産はペルシャです。ペルシャのことを中国では「ほうれん」と呼び,「ペルシャの草」という意味でほうれんそうという名前がつきました。ほうれんそうの旬は冬です。ほうれん草はあくがあるので,一度ゆがいてからグリーンサラダに使っています。
 ちなみに,今日のスパゲッティは山盛りありましたが,よく食べていました。

11月6日(金)さばの塩焼き
 今日の給食は,米・さば・だいこん・さつまいもなど秋が旬の食べ物を取り入れました。米は一年中ありますが,秋に収穫します。給食の米も新米となり,一番おいしい時期です。また,さばは10月〜2月が脂が最ものっていておいしい時期です。10〜11月に獲れるさばを「秋さば」12〜2月に獲れるさばを「寒さば」と呼びます。
 低学年の児童は,さばの大きさが大きいようで,小さくして食べていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校5・6年生 英語科 掲示物 12月21日(月)

小学校,外国語科(英語科)の授業で,画像にある対話を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

個人懇談会 12月21日(月)

 平素より学校教育に対しまして,ご理解とご協力をいただき感謝しております。

 本日(と明日),本年度2回目の懇談会に,ご多用の中,おいで頂き,ありがとうございます。

 子どものよりよき成長を願って,生活や学習状況をお伝えし,各ホームの先生方からもお話が聞けたらと思っています。どうぞ,宜しくお願い致します。

「みんなでミニせんせい」縦割り学習2 12月18日(金)

  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「みんなでミニせんせい」縦割り学習 12月18日(金)

年3回,縦割りによる教え合い,学び合い活動を行っています。学習課題が「できた,わかった」という達成感,友達に貢献でき自己肯定感を高めること,良好な人間関係を築くがねらいです。
 児童は一生懸命学習に取り組んでいました。また,高学年が下学年に教えたり,同学年が教え合う姿がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマスツリー 玄関前 12月17日(木)

玄関前に,クリスマスツリーと石に描いた作品を展示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校 美術科 授業風景 点描 12月16日(水)

中学校3年生の美術科の授業の様子です。「点描によるCDラベル」作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい掲示板の取付 12月16日(水)

小学校教室に,新しい掲示板を設置しました。マグネット式で,温かい色合いです。ブロック体制で業務員の先生方が,取り付けて行きました。児童も喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

駅伝大会 全体練習 12月15日(火)

駅伝大会に向けて,小学校,中学校,高等養護部の児童・生徒で練習しました。駅伝の大切なことを福永教頭先生から話がありました。寒い中でしたが,子ども達は頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チューリップ畑の看板 12月14日(月)

来年,春に咲くチューリップの球根を畑に埋め,その立札が完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第33回 学習成果発表会5  12月11日(金)

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第33回 学習成果発表会4  12月11日(金)

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第33回 学習成果発表会3  12月11日(金)

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第33回 学習成果発表会2  12月11日(金)

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第33回 学習成果発表会  12月11日(金)

第33回 学習成果発表会 開催

 本年度は新型コロナウイルス感染症予防のため,保護者,来賓のご観覧を遠慮していただき,校内による展示中心の発表会としました。

 目的
・児童生徒の文化的興味・関心を高め,日頃学習してきたことを発表し,自分や他者の作品・活動について振り返り,豊かな情操を培う。
・これまでの学びの成果を作品として発表し,自らの学習活動を振り返ることを通じてこれからの学びの意欲につなげる。
・似島学園・地域との連携・協力をすすめ,学校教育の理解を進める。

 児童・生徒の作品は,どれも素晴らしいものでした。和太鼓の演奏も素晴らしかったです。今回は特に,自分自身や友達の作品,活動をしっかり振り返りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校3・4年生 音楽科 12月11日(金)

3・4年の児童は,よく声を出して歌えます。今日も元気でした。
画像1 画像1

トイレのスリッパ 12月10日(木)

小学校校舎のトイレのスリッパの様子です。きっと誰か(児童or教師)が綺麗にそろえたのかと思いますが,気持ちよい感じでした。
画像1 画像1

新体育館 12月10日(木)

新体育館の正面玄関が徐々に出来上がってきました。
画像1 画像1

職員室前 小学校作品展示2 12月9日(水)

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員室前 小学校作品展示 12月9日(水)

 小学校の図画工作科で描いた「ぶどう」の絵です。水彩の美しい色合いが表現できています。豊かな感性を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立似島学園小・中学校
住所:広島県広島市南区似島町長谷1487
TEL:082-259-2311