![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:189 総数:251959 |
高等部卒業式予行演習&同窓会入会式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 予行練習後は、同窓会の入会式を行いました。本校第1期生の新見会長をお呼びし、お話をしていただきました。 さて、明日は、高等部卒業証書授与式本番です。それぞれの思いを胸に・・・。我々も生徒の立派な姿をしっかりと心に焼き付けたいと思います。 ひなまつり会をしました!
小学部1年生は2月24日(水)に生活単元学習で少し早い「ひなまつり会」をしました。最初に絵本でひな祭りの由来について学びました。次に、着物姿の自分の写真を、ひな壇に飾りました。みんな置きたい場所は様々で、花飾りの横に置く児童や背伸びをして一番上を目指したり、学級の友達の横に置いたりしていました。最後に、教師実演の琴の演奏を聴きました。「うれしいひな祭り」「さくら」の2曲を聴きました。琴の音色にうっとりと聴き入っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 節分で鬼たいじをしたよ!
小学部2年生は2月1日(月)に、生活単元学習で「節分」の授業を行いました。各クラスに鬼がやってくると、あまりの迫力に鬼をじっと見つめ固まってしまったり、「おにはそと、ふくはうち」と豆に見立てたボールを鬼にめがけて投げつけたりする姿が見られました。今年も、みんな元気に過ごしていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 金ぴかの赤べこができたよ!
☆訪問学級 小学部2年生☆
刺しゅう枠を使って張ったお花紙の上にメラミンスポンジを載せて手で押さえ、紙がビリっと破れる感触を味わいながら、赤べこの体に貼る赤い紙をちぎっていきました。体の模様の金色の紙は、2年生の友達が一人1枚ずつちぎってくれたものです。(2年生のみんな、ありがとう!)貼りながらちぎってくれた友達の名前を紹介すると、「○○さんがちぎってくれたのね…。」と確認するように目を開けることもありました。仕上げに指先で目を貼り付けて、赤べこ完成。頭をなでると、首を振り、首に付けた鈴も鳴って、愛らしい私の金ぴか赤べこさんが出来上がりました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書き初めをしました![]() ![]() ![]() ![]() 恒例の書き初め、スクーリング時の活動と決めていたため、今年は3月に行いました。 今年こそ、友達と会って楽しい学校生活を送りたいなあという願いをこめて「友」という字を選んで書きました。訪問学級の前に展示しているので、ぜひ見に来てください。 スクーリング![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年初めて、スクーリングをすることができました。完成した訪問学級旗の前で記念撮影をしたり、訪問学級の友達の書き初めや赤べこを見たりしました。教室では、ブランコやバランスボールで思いっ切り体を動かしました。いろいろな先生がボール遊びをしに来てくれてうれしかったです。 赤べこ完成![]() ![]() ![]() ![]() 1月から取り組んでいた赤べこが出来上がりました。自助具で、新聞紙や半紙を細かく裂くことができました。それを水のりで、型に貼り付けて形を完成させました。次に、筆で赤い絵具で着色しました。白い土台が赤く色付く様子をよく見ながら作業に取り組めていました。最後に、ちぎった和紙を貼り付けて模様を付け、完成させることができました。 |
広島市立広島特別支援学校
住所:広島県広島市南区出島4丁目1-1 TEL:082-250-7101 |