最新更新日:2024/06/27
本日:count up6
昨日:129
総数:520855
春日野小学校ホームページへようこそ

読み手に分かりやすく伝えるために

 3年生は、国語科の学習「すがたをかえる大豆」で、読み手に分かりやすく伝えるための技を学習しました。特に、例の書き方に着目し読みとったことをいかして、一人一人、自分が伝えたい食品の例の伝え方を考えました。
 研究授業では、自分の考えを、2〜3人のグループで伝え合い、意見をもらいました。この学習を通して、子どもたちは「それいいね。分かりやすい。」と言われ、自信をもったり「この順番が分かりやすいのでは」とアドバイスをもらうことで、よりよく構成を変えたりし、伝え合うことのよさを感じることができました。
 その後、本年度最後の協議会を行い、講師の先生方からご講話をいただきました。教師の学びをより良い授業づくりにつなげます。
画像1
画像2
画像3

12月14日 校外学習 (6年生)

 6年生は、新型コロナ感染症予防対策を行ったうえで、平和記念資料館と平和記念公園へ校外学習に行きました。事前予約をしていたので、被爆体験伝承講話を聞いたり、資料館を見学したりすることができました。
 被爆体験伝承講話では、伝承者の方が被爆体験をした方から受け継いだ話や平和への思いを聞くことができました。平和記念公園では、慰霊碑や原爆ドームを見て歩きました。平和記念資料館では、原爆の被害を資料や写真から学ぶことができました。
 これから、総合的な学習の時間に、一人一人がテーマを決めてさらに詳しく平和について調べ、5年生へ伝える活動をします。

児童の頑張りが届きました

画像1
宮島写生大会における銀賞の賞状が届きました。一人一人が、様々なことにチャレンジしています。嬉しいことです。

12月8日 造形遊び (3年生)

画像1
画像2
画像3
12月8日(火)

 3年生は、図画工作科の学習「フラフープで大変身!」で造形遊びを行っています。体育発表会の表現運動で使った組み立て式のフラフープを活用して、組み合わせ方をくふうし、運動場を変身させる活動をしました。遊具の特徴を活かしてつなげたり、ならべたり、つるしたりするなどのくふうすることができました。

12月8日 折り鶴プロジェクトに協力しました

広島文化学園大学のプロジェクト「折り鶴プロジェクト2020」に、春日野小学校の児童達が協力しました。コロナに負けない、コロナでも頑張る、の願いを込めた折り鶴をツリーにし、イオンモール祇園などで展示する企画だそうです。鶴は、大学生や近隣の小学生たちが折ります。春日野小学校の児童は、休憩時間を使って約2000羽を折りました。どんなツリーになるのか楽しみです。
画像1

児童のがんばりが届きました

画像1
画像2
広島市教育委員会の第21回「青少年からのメッセージ」募集が春にありました。今年のテーマは、「今、友だちに伝えたいこと」でした。
本校児童もいろいろ考えて応募しました。その中で、イラスト部門金賞の賞状が届きました。素敵な作品です。
これからも「考えること・自分の考えや思いを発信すること」に、チャレンジして欲しいと思います。

児童の頑張りが届きました

画像1
画像2
画像3
ふれあい活動推進協議会「ふれあい標語」入選のお知らせが届きました。
「あいさつで みんなのこころ つながるね」
「気をつけよう 使う言葉 だれにでも」
「ゲームより 大事にしよう 家庭の話」

心に届く標語です。「あいさつ」「言葉」「家族での話」大切にしていきたいですね。

児童の頑張りが届きました

画像1
画像2
安佐動物公園動物画コンクールで、銀賞、銅賞の成績をおさめ、賞状が届きました。

12月3日(木) 校内ウォッチング

2校時の校内の様子です。

4年生の理科、水を温まり方の学習です。示温インクを入れたビーカーの色の変化を見ながら温まり方を確かめていました。(1枚目)

6年生の理科では、月の見え方の変化の学習をしていました。ちょうど今週の月曜日ごろ、きれいな満月が見えていましたね。(2枚目)

今日は、祇園中学校区の校長会が本校で開かれ、中学校区の校長先生方が来られました。子どもたちの様子を見ていただいたり、情報交換をしたりしました。(3枚目)
画像1
画像2
画像3

12月2日(水) 学校協力者会議

11月30日(土)に、学校協力者会議を行いました。

学校協力者の方々にご来校いただき、参観日や春日野美術館の様子をご覧いただきました。

その後、音楽室で、これまでの学校の取り組みや児童の様子をスライドを使いながら説明しました。
画像1

土曜参観日

土曜参観を行いました。コロナ感染予防のため、「ご家族お一人のみ、参観は外から」という状況でしたが、たくさん足を運んでいただきました。絵は、画像での鑑賞となりましたが、春日野美術館、ピースライトも楽しんでいただくことができました。
画像1
画像2
画像3

11月26日 総合的な学習の時間(2)(4年)

 自分の調べたいことに関する分野のことをよく知っているゲストティーチャーの方々から普段ではなかなか聞くことのできない貴重なお話をしていただきました。子どもたちの質問にも分かりやすく答えていただき、子どもたちはもっと調べたいという思いが強まったと感じています。今回教えていただいたことを基にして、それぞれが調べたいテーマに向かって、さらに学習を進めていきます。
画像1
画像2

春日野美術館 7

画像1
画像2
春日野小学校のみんなの思いが集まり、美しく、心を打たれる空間が生まれています。

春日野美術館6

画像1
画像2
体育館には平和への思いを込めて作ったピースライトが展示されました。

春日野美術館5

8月に平和への思いを込め、デザインした折り紙で折った鶴も展示されました。
画像1
画像2
画像3

春日野美術館4

もう一つは、「ビー玉の冒険」です。ビー玉を主人公にどんな冒険をするのか思い描き、糸鋸を使って木を切り、ボードゲームを作りました。一人一人冒険の場が違い、ボードにいろいろな世界が広がっています。6年生は、ずっと一緒だったくすのきへの思いを絵に表しました。学習の中で、「入学した時から、一緒に大きくなってきたよね」という声も聞かれました。春日野小学校のシンボルツリーくすのきは、子供たちの心の中に、様々な姿で存在しています。
画像1
画像2
画像3

春日野美術館3

4年生は、木材を選び、ノコギリで切り、釘を打って、自分だけの「ギコトン生物」を作りました。ノコギリや金づちを慎重に、そして楽しそうに使っていました。5年生は、2点、出展しました。一つは、針金に毛糸を巻き付けてつくった人形に思いをこめて学校のあちこちに展示しました。
画像1
画像2
画像3

春日野美術館2

2年生のケーキを見て、「食べたい。でも食べれんのよねえ。」という声も聞こえてきました。3年生はコラージュです。3年生の作品は、アメリカの小学校と交流します。一人一人が思いのまま表現しています。自分の写真も入っています。
画像1
画像2
画像3

春日野美術館

一人一人が心をこめて作った作品をにこにこ班で鑑賞しました。春日野全体が美術館になり別な空間にいるような感じです。1年生は、国語科の単元「くじらぐも」の学習を元に想像を広げて描きました。鑑賞している子どもたちからは、更に想像を広げたお話が聞こえてきました。2年生は春日野小学校の11回目の誕生日を祝うケーキを作りました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行 60

予定通りの行程を終え、6年生が春日野小に帰ってきました。

出発式で校長先生が話された「感謝」の気持ち、たくさんの場面で表すことができたようですね。

明日から、また小学校での生活が始まります。

この体験を生かして、最高学年としてさらにステップアップしてくださいね!
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

非常災害時の対応

学校からのお知らせ

いじめ防止等のための基本方針

春日野小PTAより

G suite For Education

インフルエンザについて

広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616