最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:108
総数:164027
美鈴っ子 〜 かしこく やさしく たくましく 〜

糸通し大会、すごいぞ5年生!(5年生 家庭科)

 5年生は、いよいよ今日から、ソーイングの学習に入りました。針に糸を通すこつを学習した後、みんなで「糸通し大会」をしました。3分間で、何回糸を通すことができるかという競技です。す・る・と、何と、全員、糸通しを使わないでもできました。また、3分間で、60回以上通せたという児童もいました。50回代もごろごろいました。すごいぞ、5年生!これからのソーイング学習に、期待が膨らみました。
画像1
画像2
画像3

ひらがな学習(1年生 国語)

 1年生がひらがなの学習をしていました。姿勢を正して、一字一字、一生懸命頑張って書いていました。
画像1

プログラミング研修

 プログラミング研修をしました。子どもたちに指導するため、スクラッチなどを使って、研修をしました。
画像1

くぎうち とんとん(3年生 図画工作)

 3年生が図画工作で、「くぎうち とんとん」という作品を作っていました。「先生、見て見て、これ、うさぎだよ。」「ぼくは、スポーツカーを作るんだ。」けがに気をつけて、木にくぎを打ち付けて、思い思いの作品を作っていました。楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

やぶいた かたちから うまれたよ(1年 図画工作)

 1年が、図画工作科で「やぶいた かたちから うまれたよ」を作っていました。すきな色の折り紙をやぶき、そこから、想像をめぐらせ、絵にしていました。できあがった作品を見るのが、楽しみです。
画像1

わっかでへんしん(2年生 図工)

 2年生が、図画工作科で、「わっかでへんしん」の工作をしていました。ぼうしに、花やリボン、昆虫や動物・・・をつけて、すてきな作品に仕上がっていました。
画像1
画像2
画像3

歩行教室(1年生)

 6月29日(月)の3時間目に1年生が「歩行教室」を行いました。市役所の道路管理課の方が5名来られ、安全な横断歩道の渡り方や、横断歩道を渡るときの歌まで教えていただきました。歌については知っている児童も多く、「とまる。手を挙げて〜♪・・・」と元気よく歌いながら安全に横断歩道を渡る練習をしました。今年はコロナの影響で、2グループに分かれて密にならないように工夫して行いました。きっと児童は今日の下校から、安全に気をつけて歩行していると思います。
画像1
画像2

風の力(3年生 理科)

 理科の「風とゴムの力」という単元で、3年生が、風の力を使って、自動車を動かす遊びをしていました。強く風を送ると、遠くまで進む。弱い風だと、あまり進まない。このことを、子どもたちは、楽しく学んでいました。
画像1
画像2
画像3

音楽に合わせて歩こう(1年生 音楽)

 「ゴー アンド ストップ」の曲に会わせ、一年生が、楽しく音楽をしていました。元気よく歩いたり、止まったり。笑顔いっぱいの一年生教室でした。
画像1

うんてい、スイスイ!(2年生 体育科)

 2年生が、体育でうんていをしていました。日ごろから体を鍛えている2年生!スイスイスイと、やり遂げていました。
画像1

アサガオの観察(1年生 生活科)

 1年生が、アサガオの観察をしていました。肥料も、きちんとやっていました。子どもたちが、きちんと水やりをするので、元気にすくすくと育っています。
画像1

公開授業(5年生 英語)

 5年生で、英語科の公開授業がありました。アルファベットを使ったビンゴゲームをしていました。子どもたちは、ノリノリで活動していました。
画像1
画像2
画像3

公開授業(2年生 国語科)

 2年生で、国語科の公開授業がありました。「同じ部分をもつ漢字」という単元でした。「あっ、草かんむりだ!」「あれは、木へんだな!」子どもたちは、意欲的に、部首を見つけていました。
画像1
画像2
画像3

委員会活動

 やっと、やっと、第1回委員会活動をすることができました。しかし、再登校が始まってから今日までの期間、現6年生児童が、昨年度から引き続いてずっと活動してくれていました。さすが!6年生!美鈴が丘小、自慢の子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

習字学習、再スタート!(4年生 国語科)

 4年生が、習字の学習を再スタートしました。昨年のこの頃と比べると、一段とバージョンアップし、上手に書くことができるようになりました。すばらしい!
 しーんと静まりかえった教室で、真剣に、半紙とむきあっている姿をお見せしたいです。
画像1

学校協力者会議

 第1回学校協力者会議をしました。協力者委員の皆様にお集まりいただき、本校の取組を説明させていただいたり、地域での子どもたちの様子をお伺いしたりしました。ありがとうございました。
画像1

避難訓練

 火災の避難訓練をしました。3密を避けるため、校長先生のお話は、教室で、放送を聞くことにしました。みんな、静かに、テキパキと、訓練していました。
画像1
画像2

係を決めたよ!(1年生)

画像1
 1年生が、係を決めていました。決定した係を、こけしカードに描いていました。「頑張るぞ!」と、やる気マンマンの1年生です。

英語学習スタート(3年生)

 3年生の英語学習がスタートしました。はじめは、「いろいろな国のあいさつ」の学習でした。英語だけでなく、ドイツ語、中国語、ハングルなども学習しました。
「ムーミンの本は、お母さんがもってる!」「ムーミングッズかわいいね!」「オーロラ、見てみたいなあ。」子どもたちは、最初に出てきた国・・・フィンランドに興味津々のようでした。
画像1

給食が再開されました!

 今日から学校は通常通りの日課に戻りました。給食も段階的ではありますが、今日から再開されました。その給食についてテレビ新広島より取材の申込みがあり、6年生の給食の様子を取材されました。放送は、本日の夕方18:14からの「TSSプライムニュース」にて放送予定です。ぜひご覧になってください。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

入学説明会資料

非常時の対応

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

保健だより

学校教育計画

Google Workspace for Education

広島市立美鈴が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区美鈴が丘西一丁目8-1
TEL:082-928-4311