最新更新日:2024/06/27
本日:count up33
昨日:87
総数:268897
落合東小学校のホームページにようこそ     

1月20日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん
おでん
甘酢あえ
牛乳


(ひとくちメモ)
こんにゃく…こんにゃくは,1300年前頃から食べられている食品で,「こんにゃく芋」という芋から作られています。広島市でも佐伯区湯来町で栽培されています。こんにゃくは,食物せんいが豊富で,おなかの調子を整えてくれる働きがあります。今日は,給食室で三角形に切った板こんにゃくが,おでんに入っています。

1月15日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ふわふわ丼
おかかあえ
黒豆のはじき揚げ
牛乳


(ひとくちメモ)
黒豆…黒豆はお正月のおせち料理でよく食べられます。おせち料理には,昔の人の知恵と幸せに暮らしたいという願いが込められています。黒豆には「いつまでもまめに暮らせますように」という意味があります。「まめに」とは「元気に」ということです。今日は黒豆にでん粉をつけて揚げ,砂糖と塩をまぶした,はじき揚げです。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたねぎをふわふわ丼に使っています。

1月14日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
セサミパン
カリフラワーのクリーム煮
野菜ソテー
牛乳

(ひとくちメモ)
カリフラワー…カリフラワーはキャベツの仲間で,花野菜や花キャベツなどと言われています。食べているところは花のつぼみの部分で,白い色をしています。冬にたくさんとれる野菜で,病気から体を守ってくれるビタミンCをたくさん含んでいます。かぜをひきやすい冬にはしっかり食べたい野菜ですね。今日は,鶏肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじんと一緒にクリーム煮にしています。

1月12日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん
じゃがいものそぼろ煮
ごまあえ
牛乳


(ひとくちメモ)
今日は地場産物の日です。広島県でとれたほうれんそうをごまあえに使っています。ほうれんそうは, 江戸時代の初めごろに日本に伝わってきました。旬は「冬」ですが,日本中どこでも作られ,一年中食べられるようになったのは,昭和の初めごろです。色の濃い野菜の仲間で,病気から体を守るカロテンやビタミンC,貧血を防ぐ鉄などの栄養素を多く含んでいます。

書きぞめ会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月6日,7日に六年生は書きぞめ会を行いました。「伝統を守る」という字を講師の先生に教えていただきながら,一字一字,一画一画,丁寧に書いていました。とても集中しており,素敵な作品ができていました。

1月8日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
松葉ごはん
雑煮
えびと大豆の甘辛煮
栗きんとん
牛乳

(ひとくちメモ)
今月のテーマは「食文化について知ろう」です。お正月といえば「お節料理」があります。その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣が今に伝わっています。えびは「腰がまがるまで長生きできるように」,黄金色の栗きんとんは,宝物をたとえています。これらの料理には「豊かで幸福になりますように」という願いが込められています。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた水菜を雑煮に使っています。

1月7日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
リッチパン
豚肉と野菜のスープ煮
じゃがものカレー炒め
牛乳


(ひとくちメモ)
かぶ…かぶは,「かぶら」と言われたり,春の七草の一つで,「すずな」と言われたりもします。根が丸く,色の白いもの,赤いものなどいろいろな種類があります。名前に地名のついているものも多く,京都の聖護院かぶ,大阪の天王寺かぶなどがあります。大根にくらべ,ほんのりと甘味があります。旬は,11月から1月の寒い時期です。この時期のかぶは,甘みが増して,とてもおいしくなります。今日は,スープ煮にしました。

1月6日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん
さばの塩焼き
切干し大根のごま炒め
みそ汁
牛乳

(ひとくちメモ)
みそ汁…みそ汁は,昔からある家庭料理の一つです。豆腐や野菜や海そうなど,その地域や季節ごとにとれるいろいろな食べ物を使って,みそで味つけをして作ります。みそは,赤みそ・中みそ・白みそなどの種類があり,いろいろな味を楽しむことができます。給食では,中みそと白みそを合わせて使っています。ごはんとよく合うみそ汁は,日本人の食生活には欠かせないものですね。


1月5日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
豚丼
ごま酢あえ
牛乳

(ひとくちメモ)
豚丼…今日は,みなさんがよく知っている「牛丼」を少しアレンジした「豚丼」です。名前の通り使う肉を「牛肉」から「豚肉」に変えています。 また,豚肉を炒めるときにしょうがとお酒・しょうゆ・砂糖で下味をつけています。 いつも食べ慣れている「牛丼」とはひと味ちがう「豚丼」です。麦ごはんにじょうずにかけて食べましょう。

5年生 学年体育

5年生の冬休み前最後の体育は,学年合同で行いました。ランニングや縄跳びをして体を温め,体力を高めました。寒くなる冬休みにも,しっかり運動をして欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月25日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん
カレー豆腐
ハムと野菜の炒め物
牛乳


(ひとくちメモ)
しょうが…しょうがは,給食によく使われますが,みなさんの目に見えないところで役に立っています。肉や魚の生臭さを消すのもしょうがの働きのひとつです。また,しょうがの辛味成分はショウガオールといい,目に見えないばい菌をやっつける役割もあります。今日は,カレー豆腐にしょうがをつかっています。

12月23日の給食

画像1 画像1
(こんだて)

麦ごはん
さけのから揚げ
小松菜の炒め物
みそ汁
牛乳

(ひとくちメモ)
小松菜…小松菜は広島市内でもたくさん作られている野菜の一つです。江戸時代から作られている小松菜は,色の濃い野菜の仲間です。栄養価が高く,特に骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多いので,成長期のみなさんには,しっかり食べてほしい野菜です。今日は広島市内でとれた小松菜を炒め物にしました。

12月22日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
親子丼
ししゃものから揚げ
ゆずあえ
牛乳

(ひとくちメモ)

ゆず…ゆずは,かんきつ類の一種です。高知県でたくさん生産されています。皮はあつく,でこぼこしていますが,香りがよいので,小さく切って,料理にそえたり,果汁をしぼってポン酢にしたり,いろいろな料理に使われています。今日は,ゆずの果汁をゆずあえに使っています。ゆずの香りがさわやかで料理をおいしくしてくれますね。

12月21日の給食

画像1 画像1
(こんだて)

麦ごはん
含め煮
小松菜のからしあえ
食育ミックス
牛乳

(ひとくちメモ)
食育ミックス…かえりいりこ・大豆・昆布は,日本で昔から食べられている食品です。かえりいりこと昆布には骨や歯をじょうぶにするカルシウム,大豆には体の中で血や肉になるたんぱく質,さらに昆布と大豆にはおなかの調子を整える食物せんいがたくさん含まれています。成長期のみなさんには,毎日食べてほしい食品です。どれもかみごたえがあるので,よくかんで食べましょう。また,今日は,地場産物の日です。広島県でとれた小松菜を使っています。

落合東小学校郵便局(たんぽぽ学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内に郵便局を作り,年賀はがきを購入する学習をしました。最初はもじもじして言葉が上手く言えなかった子どもたちも,繰り返し練習を重ねてきたことで,本番では緊張しながらも,誰にも頼らず,はっきりと要件を伝えることができ,全員無事に購入することができました。
 年賀状代の金額を確かめながら、財布から63円を出し,きちんと支払うことができ,郵便局員役の先生にも褒めて頂きました。
 いろいろな学習を通して,子どもたちはできることが増えています。
 

リースが完成(たんぽぽ学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 サツマイモのつるや松ぼっくり,ビーズなどを使って,見栄えのよいリースを作りました。土台の厚紙に色紙などをていねいに貼ったり,つるにビーズや松ぼっくりをバランスよくつけたりして,飾りを完成委させました。一人一人違いがあって,お互いに「上手だね。」と褒め合っていました。

12月18日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん
さばの梅煮
白菜の昆布あえ
ひろしまっこ汁 
牛乳


(ひとくちメモ)
毎月19日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は,食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。ひろしまっこ汁は,ちりめんいりこでだしをとり,そのままみそ汁の具として食べます。また,その時季においしい旬の野菜も入り,毎月ちがったひろしまっこ汁を味わうことができます。また、今日は,地場産物の日です。広島県でとれた白ねぎを使っています。

12月17日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
黒糖パン
スパイシーレバー
グリーンサラダ
かぼちゃのクリームスープ
牛乳

(ひとくちメモ)
行事食「冬至」…冬至は,1年のうちで夜が最も長く,昼が短い日のことです。昔から,冬至にかぼちゃを食べたり,ゆず湯に入ったりする習慣があります。かぼちゃは,夏に収獲されてから栄養分を失わずに,冬まで保存することができます。そのため,野菜がたくさん収獲できない冬でも,かぼちゃを食べると元気に過ごすことができるといわれています。今日は,クリームスープに入っています。今年の冬至は12月21日です。

12月16日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
中華丼
春雨と野菜の炒め物
牛乳

(ひとくちメモ)
きくらげ…中華丼に入っている茶色いものは,なんでしょうか。(しばらくの間をおく)きくらげです。きくらげはどこでとれるか知っていますか。くらげというので海でとれるのでしょうか。いいえ,きくらげは,しめじやしいたけと同じきのこの仲間で,秋に桑などの木にはえます。形が人の耳に似ているので,漢字で「木」の「耳」と書いて,きくらげと読みます。

12月15日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん
鶏肉のから揚げ
レモンあえ
野菜スープ
牛乳

(ひとくちメモ)
ぶなしめじ…しめじは,湿った地面に,占めつくすほど生えるということから,「しめじ」という名前がつきました。ぶなしめじは,しめじの種類の一つです。味にくせがないので,和風,洋風,中華風と,いろいろな料理に使われます。きのこの中でも,食物せんいを特に多く含んでいるので,おなかの調子を整えてくれます。今日は野菜スープにぶなしめじを使っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1
TEL:082-842-2737