最新更新日:2024/06/10
本日:count up160
昨日:64
総数:268563
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

6年生 5月12日(火) 課題の解答について

 宿題は順調に進んでいますか。今回は、復習プリントだけでなく、予習のプリントも入れてあるので、予習プリントは調べながらやっていってください。
 復習プリントは、前回と同じようにお家で丸を付けられるように、解答を入れていますが、以下の予習プリント(7枚)には解答をつけていません。
 
解答をつけていない予習プリント
・社会4枚(日本とつながりの深い国々)
・国語3枚(漢字の形と音・意味 熟語の成り立ち)

 この7枚は、学校が始まったら、確認をしながら一緒に答え合わせをする予定です。計画にそって進めておいてくださいね。

6年生 5月12日(火) 社会「日本とつながりの深い国々」

 先週、新しい課題を渡しましたが、みなさん、課題は計画通り進んでいますか?
 昨日は、アメリカ合衆国についてまとめる課題があります。この課題は、休校が明けたら学習で活用していきます。教科書や資料集をしっかり読んで、ていねいにまとめましょうね!
 また、書かれていることをただ写すだけでなく、「何が大切なことかな?」と考えながら読むことで、知識として残ります。実りある学習をしていきましょう。
 では、これからアメリカ合衆国についてクイズを出します。
 わからないところがあったら、もう一度、教科書で調べましょう!!

1.アメリカ合衆国の首都はどこでしょう?

2.全部でいくつの州があるでしょうか?

3.アメリカ合衆国で人気のスポーツを2つ答えましょう!

4.先住民(もともとその土地に住んでいた人たち)や多くの国から移住してきた人々などさまざまな民族が共に生活しているアメリカの社会を(     )社会といいます。

5.国土の広いアメリカ合衆国は、日本とちがって料金がかからないものがあります。それは何でしょうか?


 全て教科書にのっています。
 全問探してみてください!!

1年生 5月12日(火)の宿題のポイント

画像1画像2
「む」
・すたあとは1のへや、みぎあがりにすすんでとめましょう。
・2かくめはまっすぐにおりて、さんかくにむすんだら、
 まがりながら3のへやから4のへやへ、うえにはらいましょう。
・3かくめは2のへやのまんなかでみぎしたにすすんでとめましょう。
「ひ」
・すたあとは1のへや、みぎあがりにすこしすすみましょう。
・おりかえしたらおおきくまがって2のへやへ。
・おりかえしたらしたむきにすすみます、ぴったりととまってできあがり。

5月11日(月) 学習支援サイト「ひろしまっ子学びの広場」について

 このたび、広島市教育委員会では、Webページに「学習支援サイト ひろしまっ子学びの広場」を開設しました。主に習っている内容の復習ができる学年別学習プリントやフラッシュ型の教材、家庭学習で活用できるWebサイトのリンク集などが掲載され。今後、随時更新される予定です。
 原小学校ホームページの、「休業中 学習支援」(右側)にURLのリンクを載せています。
 その日の宿題がすんだら、挑戦してみるとよいですね。印刷して書きこんでも、そのページを見てノート等に書いてもよいです。印刷を希望される場合は、学校にご連絡ください。

5年生 5月11日(月) 「地図帳を使って」

世界地図日本地図
 5年生の社会科では「わたしたちの国土」の学習をします。その時によく使うのが地図帳です。日本の都道府県名のクイズを出すので、始めは自分で考えて、次に地図帳を見ながら問題に答えてみてください。

 【第1問】県名に数字がかくれている都道府県は?二つあります。
 
 【第2問】県名に動物がかくれている都道府県は?四つあります。

 【第3問】島のつく都道府県は?五つあります。

 【第4問】一番多くの県にくっついている都道府県は?

 【第5問】海に面していない都道府県は?八つあります。
 
 けっこう難しい問題でしょう。答えは次回のホームページ上でお知らせします。次回は世界の国々の問題を出すので挑戦してみてください。
 地図帳を開くと新しい発見がたくさんできます。楽しんで使ってみてください。 

4年生 5月11日(月) 家庭学習理科のついかについて

 5月14日(木)、5月25日(月)の家庭学習に4年理科ワークシートをついかしました。教科書を参考にして、ワークシートにまとめる形式になっています。プリントアウトして利用してください。書き込み後は理科ノートにはっておいてください。
 印刷を希望される場合は、学校にご連絡ください。印刷せずに理科ノートに同じように書きこんでもかまいません。
<swa:ContentLink type="doc" item="58243">4年生理科家庭学習追加分1</swa:ContentLink>

<swa:ContentLink type="doc" item="58244">4年生理科家庭学習追加分2</swa:ContentLink>

1年生 5月11日(月)の宿題のポイント

画像1画像2
「れ」
・すたあとは1のへや、まっすぐおろしてとめましょう。
・2かくめも1のへやから、2かいおりかえしたら、2のへやでもういちどおりかえし。
・まっすぐしたにおりて、はらっておわりましょう。
・1かくめよりもうえのいちでおわりましょう。
「す」
・すたあとは1のへや、すこしみぎあがりにすすんでとめましょう。
・2かくめはまんなかちかくのすこしみぎがわから。
・まっすぐしたにおりて、さんかくにむすびましょう。
・さいごははらってかんせいです。

1年生 5月9日(土)の宿題のポイント

画像1画像2
「わ」
・すたあとは1のへや、まっすぐにおろしてとめましょう。
・2かくめも1のへやから、2かいおりかえして、「つ」をななめにかくように。
・さいごははらいましょう、1かくめよりうえのいちでおわりましょう。
「ね」
・「わ」ににているよ、すたあとは1のへや、まっすぐおろしてとめましょう。
・2かいおりかえして2のへやでまがりましょう。
・4のへやでむすんだらごおるだよ、1かくめよりうえのいちでおわりましょう。

【お知らせ】
 入学写真の閲覧締切が5月10日(日)になっております。まだご覧になっていない方は、サンショウ(株)の閲覧ページをご確認ください。(アドレス・ID・パスワードは4月に配付しています)申し込み袋の回収は、学校再開後の6月に予定しています。

2年生 5月8日(金) 新しい漢字の練習

画像1画像2
 あたらしい かん字のれんしゅうを がんばっていますか。きょうは「黒」と「色」のかん字の 気をつけてほしいところを のせています。ていねいに書いて れんしゅうしてくださいね。

4年生 5月8日(金) 外国語活動

 ゴールデンウィークが明け、先生たちは学校でみなさんが提出した宿題を見始めています。
「正しく計算ができているなあ。」
「都道府県の漢字がていねいに書けているなあ。」
「早ね早起きがんばっているなあ。」
 感心することばかりで、学校が始まる日が待ち遠しくなりました。
 今日の問題は外国語活動からです。おぼえているかな?ヒントを手がかりにして英語で答えましょう。

1 白い飲み物で、給食に毎日出てくるものはなあに?
2 チーズや野菜、ベーコンなどを丸いパンではさんで食べるものはなあに?
3 3年生の時に太陽農園で育てたオレンジ色の野菜はなあに?
 
4年生の「Let’s try2」もいろいろなページも読んでみましょう。

【前回の答え】
100000円
八兆八千八百億円
四百六十六億円
397000000円

6年生 5月8日(金) 前回の答え

画像1
 日本国憲法の3つの原則は覚えていましたか?

・天皇中心ではなく、国民中心
  ⇒「国民主権」
・みんな平等(生まれながら)
  ⇒「基本的人権の尊重」
・戦争をしない  ⇒「平和主義」

 大日本帝国憲法と違って、日本国憲法は3つの原則でつくられているのが特徴的ですね。とても大切なので、語句だけでなく簡単な意味が説明できるようにしておきましょう。


1年生 5月8日(金)の宿題のポイント

画像1画像2
「あ」
・すたあとは1のへや、みぎあがりで2のへやへ。
・2かくめはふんわりまげてしたにおろす。
・3かくめはぐるっとまげて、さいごはゆっくりはらう。
・かっこいい「あ」のできあがり。
「お」
・すたあとは1のへや、みぎあがりでまんなかせんまで。
・2かくめも1のへやから、まっすぐおろして、
・さんかくにむすんだらぐるっとまげて、さいごはゆっくりはらう。
・かっこいい「お」のできあがり。

家庭学習システム「みんなの学習クラブ」の活用について

 株式会社日本コスモトピアより学習支援システム「みんなの学習クラブ タブレット版」の利用が可能となりました。
 その日の宿題が終わって時間があるときは、前学年の復習や、現学年の予習として挑戦してみてはどうでしょうか。 教科書に対応した定着問題から発展問題までのプリントや、分からないときに見ることができる動画解説がある教科もあります。算数の復習などは特におすすめです。
 ログインする際のID及びパスワードについては、連絡メール「ミマモルメ」にてお知らせいたします。本校専用のIDとパスワードですので、本校以外の方が使用したり、他校の方に教えたりすることがないようにしてください。
 
「みんなの学習クラブ」
https://gctablet.gakuweb.jp/

「使い方(動画)」


※スマートフォンでもアクセスできますが、サイズの関係で画面が崩れる可能性があります。
※6月10日(水)まで無償で利用できます。
※インターネット環境にない家庭で、印刷を希望される場合は、小学校までご連絡ください。

3年生 5月7日(木) 「〇〇のかんさつ日記(その2)」

 3年生の皆さん、元気にしていますか?休校が長くなってしまいましたが、コロナに負けないようにがんばりましょう。
 さて、この間のたまごがかえって青虫が生まれました。(写真1まい目)青虫はキャベツの葉っぱが大好き!キャベツの葉っぱを食べてすくすく育っています。(写真2・3まい目)
画像1
画像2
画像3

5年生 5月7日(木) 「生き物を飼ってみませんか?」

メダカの水そうウーパールーパー何がいるのでしょう?
 前回のホームページのクイズの答えを言います。
【第1問】「晴れ」※雲の量を見て答えがわかったらいいですね。
【第2問】(1)「快晴」(2)「晴れ」(3)「くもり」(4)「雨」(5)「雪」(6)「きり」(7)「ひょう」(8)「あられ」(9)「かみなり」(10)「みぞれ」
 他にもいろいろな天気があります。調べてみてください。
 5年生の理科では、生き物の命のつながりの学習をします。そのために、学校ではメダカを飼っています。他にも、いろいろな生き物を飼っています。一番左の写真がメダカの水そうです。2つ目の写真は、ウーパールーパーです。かわいいでしょう。
 右の写真の水そうには、ある生き物を飼っています。ヒントは、「自然の中では、落ち葉などを食べます。」「暗いところが好きです。」「日本の生き物ではありません。」さて何でしょう。みんなが学校に来たら紹介します。
 原小学校の近くにはいろいろな生き物がいます。つかまえて家で飼ってみるのもいいですね。不思議なことがたくさんわかりますよ。

5月7日以降の家庭学習等について(お知らせ)

保護者の皆様
 
いつも本校教育にご理解・ご協力いただき、ありがとうございます。臨時休業の延長に伴い、以下の通りお知らせいたします。

【1】 5月7日以降の家庭学習等を、5月7日(木)の午後、各家庭の郵便受けに入れさせていただきます。
郵便受けが分かりにくい場合や、A4サイズの封筒が入りにくい場合は、お子さんの傘を目印に置いたり、入れられるものを置いたりするなど、分かりやすく工夫していただけるとありがたいです。
なお、課題は途中で変わる可能性があることをご承知おきください。

【2】 配付する封筒の中に、国から学校の児童に届いた布製マスクが入っています。ご活用ください。教職員が目視で確認しましたが、何か気に掛かることがありましたらご連絡ください。2枚届く予定です。残り1枚は届き次第配付いたします。

【3】 5月7日までの宿題を、持参することが可能な保護者の方は、学校までご持参ください。密にならない配慮をしたうえで、ご近所等で預けていただくことも可能です。
 期間は、5月7日(木)・5月8日(金)・5月11日(月)〜5月13日(水)の午前9時から午後4時30分までです。場所は、事務室前です。
 各学年の提出課題はこちら →家庭学習課題 提出一覧

【4】 5月7日に引き落としとなる4・5月分の学校納金について、5月分の給食費は徴収いたしませんので、先日お伝えした金額より、4,250円減額した金額を振替させていただきます。詳しくは学校から配付する文書をご覧ください。

【5】 1・2年生の聴力検査の結果について、受診の必要な児童の家庭には電話連絡をしています。連絡のない家庭は、現段階で特に受診の必要はありません。

 以上、よろしくお願いいたします。

1年生 5月2日(土)の宿題のポイント

画像1画像2
「め」
・すたあとは1のへやななめしたにさがったらとめる。
・まんなかから2かくめをすたあと、かあぶしながら3のへやへ、
・おりかえしたらぐるんとまげてさいごははらう「つ」のように。
・だいじなのは1かくめより2かくめをすこしうえからすたあとさせることだよ。
「ぬ」
・すたあとは1のへやななめしたにさがったらとめる。
・まんなかから2かくめをすたあと、かあぶしながら3のへやへ、
・おりかえしたら「め」のようにぐるんとまげて、
・さいごはむすんでできあがり。

4年生 5月1日(金) 4年生問題4回目〜算数〜

 みなさん元気ですか。緊急事態宣言が出されたゴールデンウィークが始まります。外出をひかえながら家で楽しめることをさがしていきましょう。

 では、今日は算数の問題を出します。〜大きい数〜
【さいきんの社会の様子から】
文章を読んで答えましょう。
コロナウイルスたいさくのために日本では、たくさんのお金が動いています。
せいふは一りつ十万円をきゅうふすると決めました。
すると、8兆8800億円を予算に追加することになります。
また、家庭に2枚のマスクを配布すると決めました。
2枚を配るには466億円必要だと言われています。
広島県では、感せんかくだいぼう止さくに三億九千七百万円を計上したそうです。
ここで問題です。
文章に出てくる数字を漢字で書きましょう。
漢字で書かれているものを数字で書きましょう。

 ニュースを見ていると、今学習している大きな数がたくさん出てきます。社会の様子やそのために使われているたくさんのお金に少し注目してすごすと、学校での学習を生かすことができます。

【前回の答え】
 問題1 福井県
 問題2 静岡県
 問題3 高知県
 外出自粛のゴールデンウィークですが、行ってみたいところをしっかり調べてみてくださいね。

1年生 5月1日(金) 今日の宿題のポイント

画像1画像2
「き」
・すたあとは1のへや。
・すこしみぎあがり、1かくめと2かくをならべたら、
・まんなかちかくから3かくめ、ななめしたにすすみはねたら、
・4かくめにつなげるいめえじでえんぴつをうごかそう。
・ぐるっとまわしてできあがり。
「の」
・はじまりはまんなかからすこしかあぶしながら2のへやへ。
・おりかえしたらななめにすこしすすみます。
・すこしおりかえしたら、ぐるんとまげて4のへやへ
・さいごははらってできあがり

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

お知らせ

非常時における登下校について

いじめ防止等のための基本方針

シラバス

広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038