最新更新日:2024/06/10
本日:count up150
昨日:64
総数:268553
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

4年生 6月2日(火) 学校再開 〜体育の授業〜

画像1画像2画像3
 久しぶりにクラス全員がそろい一緒に授業をすることができるようになりました。見えないウイルスとの共生が始まり、学校生活の様子も新しくなりました。少しずつ当たり前にできるように言葉をかけていきたいと思います。制限のある生活の中でも安全に楽しめるようにしていきたいと思います。

 今日は晴天の中、フラフープを使って体育の授業をしました。人との距離をとり、マスクを外してしっかり運動することができました。休み中に取り組んでいたがにがに体操とくねくね体操も上手にできるようになった児童が増え、とても嬉しくなりました。

 今日は、フラフープを使ってお腹や腕、足首を使って回したり、回しながら跳んだり、歩いたり、走ったり、いろいろな動きを見つけました。回すだけではなく転がしたり、転がしながらくぐったり、新しい動きを見つけながら楽し活動することができました。

 次回は棒や平均台を使った動きにチャレンジします。

2年生 6月2日(火) かんさつ名人になろう

 今日は、野菜の苗が届いたので観察しました。だいぶん大きくなっている苗を、葉の形や色、大きさ、長さなどをじっくり見て、メモをとっていました。これから毎朝、水をやって大きく育てていこうと思います。
画像1
画像2
画像3

給食 6月1日(月) 給食レシピ3

画像1
 今日は、4月に食べた給食の中から「豆腐汁」のレシピを紹介します。お家でも作ってみてくださいね。

『豆腐汁』
 <材料(4人分)>
  豆腐          1/2丁(200g)          
  油揚げ         1枚
  たまねぎ        中2/3個
  にんじん        中2/3本
  えのきたけ       1/3袋(小)
  ねぎ          3本
  かつお節(出し用)     16g
  出しこんぶ       8g
  しょうゆ        大さじ1と2/3
  酒           大さじ1/2
  塩           小さじ1/2
  水           600cc(3カップ )

 <作り方>
  1 豆腐…小さめの角切り、油揚げ…油抜きをして短冊切り
    たまねぎ、にんじん…せん切り、えのきたけ…2〜3cmに切る
    ねぎ…小口切り
  2 かつお節とこんぶでだしをとる。
     水にこんぶを30分くらい漬けた後、弱火でゆっくり煮て、沸
     騰直前にこんぶを取り出し、かつお節を入れてすぐに火を止め
     てこす。
  3 だし汁を煮たて、たまねぎ、にんじん、油揚げを入れて煮る。
  4 調味し、えのきたけ、豆腐を加える。
  5 ねぎを入れて仕上げる。

 <ポイント>
  ・給食では、かつお節とこんぶでだしをとって作りますが、時間がな
   い場合は、だしパックや粉末の和風だしを使ってください。
  ・油揚げからいい味が出るので、ぜひ入れてください。
  ・えのきたけのほかに、しいたけやしめじなどを入れてもよいです。
  ・だしの風味がしっかりしていると、塩気は少なめでもおいしく感じ
   られます。 

 【食べ物クイズの答え】
   大豆から作られる食べ物は、レシピの「豆腐汁」にも入っている
  3の「しょうゆ、豆腐、油揚げ」でした。
  (1のチーズは牛乳、2のかまぼこは魚から作られます。)

1年生 6月1日(月) 生活科 アサガオの種まき

画像1画像2画像3
 今日アサガオの種まきをしました。説明をよく聞いて、植木鉢に土と肥料を入れ、きれいに咲いてねと気持ちを込めて種をまきました。これからは朝の水やりをしたり、観察をしたりして、植物に親しみをもって育てていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

お知らせ

非常時における登下校について

いじめ防止等のための基本方針

シラバス

広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038