最新更新日:2024/06/10
本日:count up128
昨日:64
総数:268531
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

5年生 5月19日(火) 「久しぶりの登校」

 月曜日と火曜日に登校日をしました。子どもたちは「友達と会えてよかった。」「わからないことを聞けてよかった。」などと学校に来たことを喜んでいました。
 授業では、子どもたちが自分自身で感染を防ぐ力を育むために、三密を防ぐ校内での行動を考えました。子どもたちは、遊具の使い方や教室での声の大きさ、お互いの距離を保つ方法など様々な方法を真剣に考えていました。これからも、具体的な場面を通して校内での行動を考えていきたいと思います。
 下の写真を見てください。理科で調べたソメイヨシノに「さくらんぼ」がなりました。残念ながら、この実はすっぱくて人が食べるのには向いていないそうです。でも、鳥は大好物だそうです。みなさんも「ソメイヨシノのさくらんぼ」を見つけてみてください。なかなか見つけられませんよ。

【前回のホームページの解答】 ※2018年頃の資料から答えを調べています。
(1)世界で一番面積が大きい国はどこでしょう。 (ロシア)
(2)世界で一番面積が小さい国はどこでしょう。 (バチカン)
   ※どこにあるか探してみましょう。
(3)世界で一番人口が多い国はどこでしょう。 (中国)
(4)世界で一番人口が少ない国はどこでしょう。 (バチカン 685人)
(5)世界で一番長い川は何でしょう。 (ナイル川)
(6)世界で一番バナナの生産量が多い国はどこでしょう。 (インド)
(7)世界で一番「金」の生産量が多い国はどこでしょう。 (中国)
(8)世界で一番「世界遺産」が多い国はどこでしょう。 (イタリア) 日本は12位  
(9)世界で一番「米」の生産量が多い国はどこでしょう。 (中国) 日本13位
(10)世界で一番「平均寿命」の長い国はどこでしょう。 (日本)
 世界には、不思議なことがたくさんあります。自分で調べてみてください。

ソメイヨシノの実

2年生 5月19日(火) たんぽぽのちえ

画像1
画像2
 きょうは、「たんぽぽのちえ」を読む しゅくだいが ありましたね。たんぽぽには、たくさんのひみつがあることを 見つけることができましたか?
 さあ、ここで たんぽぽクイズです!
下のしゃしんを 見てください。花のさきっぽが 黒っぽくなってます。
これは・・・かれてしまったのでしょうか?・・・ん?ん?かれたのか?そうではないのか?
「たんぽぽのちえ」のお話を もういちど よく読んで 考えよう!
こたえは・・・

給食 5月19日(火) 食べ物クイズ「これはなんの花?」

画像1
 原小学校のみなさん、元気にすごしていますか?
 上の写真は、給食で使われている食べ物の花です。なんの食べ物でしょうか?

    1 じゃがいも  2 きゅうり  3 だいこん

 わかりますか?ヒントはありませんが、給食だけでなく、お家でもお店でも見たことがある食べ物です。よく考えてみてくださいね。答えは、次のホームページでお知らせします。
 

4年生 5月18日 先生たちのリラックス方法を紹介します!!

 いきなりですが、みなさんのリラックス方法は、どんなことですか??

 こんな時だからこそ、自分たちで上手に生活をしてもらいたいと思い、4年生の先生方のリラックス方法を聞いてみました!!理科の池田先生にも取材(^_-)-☆ 
5人の先生がどのリラックス方法なのか、予想してみて下さい!!
 答えは、次回にお知らせします。

 1 読書。一回よんだらもう一度よみ直して、新しい発見をすること。没頭する。「あーそうだったの!」とすっきりします。

 2 朝のサイクリング。子どもと緑道を走っています。朝は、人が少なく、とてもすがすがしくて気持ちがいいです。親子ふれあい体操もおススメです。

 3 家の中でフォームローラーを使って、筋まくリリースをしています。体のどの部分もとてもいたいんだけれど、少しがまんして、いたみにたえると体がスッキリします。そして、今最大のリフレッシュは、家庭菜園と多肉植物を育てることでリフレッシュをしています。多肉植物は種類も多く、ぷっくりしていてかわいいので、とてもいやされています。

 4 ペーパークイリング。ペーパークイリングとは、細長い紙をまいてうずまき型にしたものたくさんつくり、組み合わせてお花などの形をつくる工作のことです。最近は夏の花束づくりに挑戦しています。完成したら教室に掲示しようかなと思っています。好きな音楽をききながら楽しく作成しています。

 5 お遊びクッキング。土井善晴先生のレシピ本を見ながら楽しんで作っています。昨日は、ニラ玉に挑戦しました。

 先生たちのリフレッシュ方法をぜひ参考にしてみてください。何かがみんなの役に立ちますように。

 前回の理科の答えは、第一問はチョウ、第二問は2です。

 今日の頑張りが明日の自分を作ります。
「春のスイッチ」を入れて、わたしをひらかせていきましょう!!


1年生 5月18日(月)の宿題

画像1画像2
 「ひらがなぷりんと」の がくしゅうが おわりました。みなさん、よくがんばりましたね。

 きょうから「こくごぷりんと」に はいります。 “ や ゜の つくことばの れんしゅうです。“ や ゜は、どのへやに かきますか? 2のへやですね。“ や ゜のつくことばは、ほかにも たくさん あります。さがしてみても いいですね。

 えんぴつの もちかたや、かくときの しせいも きちんと できていますか? きょうかしょを みて、もういちど たしかめて ください。 ただしいもちかた・よいしせいで、ていねいに かきましょう。

3年生 5月15日(金) 「原小学校のまわりの様子(その2)」

 3年生のみなさん、元気にしていますか?今日は、原小学校の東がわと西がわの様子をしょうかいします。

 まずは東がわです。(写真1まい目)東がわには、アストラムラインが通っていて、山が近くに感じられます。
 次は西がわです。(写真2まい目)西がわには、ゆめタウンやマンションが立ちならび、山は遠くに感じられます。

 みなさんの家のまわりもじっくり見まわしてみると、おもしろい発見がたくさんあるかもしれないですね。
画像1
画像2

2年生 5月15日(金) 生活科クイズ まちでさがそう

画像1
 上のしゃしんは、みんなのつう学ろに あるものです。
さて、何のためにあるのでしょうか?
 これらは みんなのすんでいる にしはらの町で たくさん見ることができます。
 お出かけするのは、なかなかむずかしいと思いますが、おさんぽなどをして さがしてみてください。
 
 ほかにも、生活かの きょうか書P31に いろいろなものが のっています。
 見つけてみてね♪

1年生 5月15日(金)の宿題のポイント

画像1画像2
「ふ」
・すたあとは1と2のへやのあいだから、おりかえしたら2かくめへ。
・2かくめはふっくらと、ちからをぬいてはらったら、つなげるいめえじで3かくめへ。
・3かくめもはらったら、つなげるいめえじで4かくめへ。
・しっかりとめて「ふ」のできあがり。
「を」
・すたあとは1のへや、ゆっくりすすんで2のへやへ。
・2かくめはまんなかから、ななめにおりておりかえし、まんなかせんにそっておりましょう。
・3かくめはうえがわをながく「と」の2かくめをかくようにえんぴつをうごかそう。
・さいごのひらがな「を」のかんせい。

【お知らせ】
・来週から自主登校日が始まります。本校では衣がえの日は設定されていません。暑い日は、上着のジャケット無しで構いません。
・夏服を注文された方の明細は、6月にお渡しします。
・入学写真の集金は、6月に行います。

2年生 5月15日(木) あたらしい かん字

画像1画像2
 あたらしい かん字の れんしゅう、 がんばっていますか。
きょうは、「近」と「海」という かん字です。気をつけて れんしゅう しましょう。 

給食 5月15日(金) 給食レシピ1

画像1
 食育だより5月臨時号で、「きゅうりのゆかりあえ」「アスパラガスの
ソテー」「ひろしまっこ汁」のレシピを紹介しました。
 今日は、4月に食べた給食の中から「三色ソテー」のレシピを紹介しま
す。お家でも作ってみてください。

『三色ソテー』
 <材料(4人分)>
  ハム          4枚          
  こまつな        1袋
  ホールコーン缶詰     90g(固形量)
  油           小さじ1
  塩、こしょう      少々

 <作り方>
  1 ハム…短冊切り、こまつな…2〜3cm、
    ホールコーン…汁気をきる
  2 油を熱し、ハムを炒める。
  3 こまつなを入れてさらに炒める。 
  4 ホールコーンを入れて炒め合わせて、塩・こしょうで調味する。

 <ポイント>
  ・ハムをウインナーに、こまつなをほうれんそうやちんげん菜にかえ
   てもおいしいです。
  ・ハムはしっかり炒めると、香ばしくなります。
  ・生のこまつなは、炒めすぎると水分が出たり、色が悪くなったりす
   るので、強火で手早く炒めましょう。
  ・ハムにしっかり塩味がついているので、塩の入れすぎに注意しまし
   ょう。 

臨時休業中の分散自主登校日について(お知らせ)

 日頃から、本校教育にご協力いただき、ありがとうございます。
 現在、一斉臨時休業を行っているところですが、広島市教育委員会の通知により、児童の健康観察を行うとともに、家庭での学習状況の確認や補習等の学習指導を行うため、下記のとおり分散自主登校日を設定することになりました。
 こちらをご覧ください。

臨時休業中の分散自主登校日について

4年 5月14日(木) 理科「つるバラがきれいに咲いています」

アンジェリカピエールドロンサール
5月13日、校内にて
理科室横のつるバラがきれいに咲いています。
5月は花木が最も美しく咲く季節。
特に朝つゆがかわききらない朝の時間はひと際きれい。
登校の際には、きっと目にとまると思います。

6年生 5月14日(木) 漢字の学習

画像1
 休校中に漢字ドリル5ページから30ページまでで新しく学んだ漢字は何個あるでしょう?実は、56字の漢字を学んでいます!たくさんあってびっくりですね!
 しかし、6年生は1年間で191字の新出漢字を学習します。今回の56字は4・5月で学習する量となっています。
 今回の課題は、漢字ノートに繰り返し練習して、漢字の使い方を「覚える」内容です。この56字は学校が再開して、授業が始まったら確認テストをします。確認テストで頑張りたい目標点数を決め、1日の学習で早く終わった日や、自主学習に取り組む時に、漢字の学習を取り入れてみてください!
 目標を立てることは、「実りある学習、自分の力になる学習」につながりますよ!

☆☆画像の問題は56字の中から出しています。紙に書いてみましょう!ファイト☆☆

前回のアメリカ合衆国クイズの答え
1.ワシントンD.C
2.50州(独立した時は13州でした。)
3.野球・アメリカンフットボール・バスケットボール・アイスホッケー
4.多文化社会
5.高速道路

1年生 5月14日(木)の宿題のポイント

画像1画像2
「な」
・すたあとは1のへや、すこしみぎあがりにすすんでとまる。
・2かくめもすすんでしっかりととまる。
・3かくめは2のへやのまんなかから、すこしすすんでおりかえす。
・3かくめと4かくめをつなげるいめえじで、まっすぐおりてむすびをつくってできあがり。
「み」
・すたあとは1のへや、まんなかせんまですすんだらおりかえし、ひだりしたにながくすすみます。
・むすびをつくっておおきくみぎがわにすすみます。
・2かくめはまんなかよりすこしうえから、ひだりしたにはらうとできあがり。

4年生 5月13日(水) 理科クイズ

理科クイズ
「季節と生き物」からクイズを2つ出題します。
【第1問】わたし(生き物)は、だれでしょう。
 ヒント1:わたしは、こん虫です。
 ヒント2:わたしは、空をとぶことができます。
 ヒント3:わたしは、子どものころは葉を食べ、おとなになると花のみつをすいます。

【第2問】ツバメが家ののき下にすを作るのはなぜでしょう。
     次の中から1つ選びましょう。
 1:人間がえさをくれるから。
 2:人間がいるので、外てきがツバメのすに近よらないから。
 3:ツバメは雨にぬれると、とぶことができなくなってしまうから。
 ◇教科書p.10に写真があります。答えは、次回にお知らせします。

 ◇前回英語の答え:1.milk 2.hamburger 3.carrot

5月12日(火) 新しい漢字

画像1画像2
 きょうは、「形」と「風」の書きかたで、気をつけて 書くところをいいます。ていねいに れんしゅうして おぼえてくださいね。

5年生 5月13日(水) 「地図帳で調べてみませんか?」

 都道府県クイズの答えをお知らせします。
 【第1問】県名に数字がかくれている都道府県は?二つあります。
       「三重県・千葉県」
 【第2問】県名に動物がかくれている都道府県は?四つあります。
       「鹿児島県・熊本県・鳥取県・群馬県」
 【第3問】島のつく都道府県は?五つあります。
       「鹿児島県・広島県・徳島県・島根県・福島県」
 【第4問】一番多くの県にくっついている都道府県は?
       「長野県」 
 【第5問】海に面していない都道府県は?八つあります。
       「栃木県・群馬県・長野県・岐阜県・山梨県・滋賀県・奈良県・埼玉県」
 どれだけできましたか?他にも、都道府県名を使っていろいろなクイズがつくれますよ。挑戦してみてください。
 今回は、世界のいろいろなクイズを出します。地図帳だけでなく、いろいろな資料を使って調べてみましょう。
(1)世界で一番面積が大きい国はどこでしょう。
(2)世界で一番面積が小さい国はどこでしょう。
(3)世界で一番人口が多い国はどこでしょう。
(4)世界で一番人口が少ない国はどこでしょう。
(5)世界で一番長い川は何でしょう。
(6)世界で一番バナナの生産量が多い国はどこでしょう。
(7)世界で一番「金」の生産量が多い国はどこでしょう。
(8)世界で一番「世界遺産」が多い国はどこでしょう。
(9)世界で一番「米」の生産量が多い国はどこでしょう。
(10)世界で一番「平均寿命」の長い国はどこでしょう。
 地図帳には、地図だけでなくいろいろな資料もついています。それも使えるようになるといいですね。
 答えは、次回のホームページでお知らせます。

世界地図日本地図

給食 5月13日(水) 手洗い名人になりましょう!

 原小学校のみなさん、元気にすごしていますか?
 毎日、手洗いをしっかりしていますか?手洗いの時に気をつけてほし
いことがあります。手洗い名人になって、家でも外でも学校でも、しっ
かり手を洗って、ウイルスや細菌を体の中に入れないようにしましょう!
画像1
画像2

1年生 5月13日(水)の宿題のポイント

画像1画像2
「せ」
・すたあとは1と3のへやのあいだから、みぎあがりにすすんで2のへやでとまります。
・2かくめは3かくめよりすこしうえからすたあと、まっすぐおりてはねたら、
・1のへやからまっすぐおりて3のへやへ、おおきくまがって4のへやへ。
・さいごはしっかりととまってできあがり。
「や」
・かきじゅんにきをつけてかきましょう。
・すたあとは1と3のへやのあいだから。
・みぎあがりにすすんで、2のへやできゅうかあぶしてはらいましょう。
・2かくめはちいさくはねて3かくめへ
・3かくめのはじまりは2かくめのたかさとあわせてすたあと、
 まんなかせんまですすんだら、しっかりとまってできあがり。

3年生 5月12日(火) 「原小学校のまわりの様子(社会科)」

 3年生のみなさん、元気にすごしていますか?今日は社会科の学習です。
 原小学校の屋上にやってきました。見回してみると、色いろなものがあることが分かります。まずは北がわです。(写真1まい目)学校の北がわには、「洋服の青山」や「ドン・キホーテ」などのお店がたくさんあったり、遠くを見ると山が広がっていたりすることが分かります。次は南がわです。(写真2まい目)南がわには、NHKの鉄とうが見えたり、北がわより山が少なかったりするのが分かります。
 次回は、東がわと西がわをしょうかいします。 
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

お知らせ

非常時における登下校について

いじめ防止等のための基本方針

シラバス

広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038