最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:42
総数:340576
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

12月18日 校内研修(G Suite for Education)

タブレット端末の活用に向けた校内研修会を実施しました。今後も継続的に研修を実施し、子供たちがより深く学習することができるように役立てたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月18日 3年 図画工作科

 図画工作科「土でかく」の授業をしました。前もって集めておいた土に、洗濯のりを混ぜ、土の絵の具をつくりました。始めは筆で恐る恐る画用紙に絵を描いていましたが、次第に大胆になり、指もつかって描く人も出てきました。海、森、宇宙、公園。それぞれのテーマで楽しい作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日 5年 書写

 書初めの練習をしました。

 長い半紙だったので、全体のバランスに気を付けて、一文字一文字、丁寧に書いています。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月18日 5年 家庭科

 5年生は今週、初めての調理実習がありました。

 自作のエプロンを付けて行いました。

 準備、調理、後片付けのすべての作業を、一人一人が感染症対策に気を付けながら、行うことができました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日 5年 体育科

 体育科で跳び箱の学習をしています。

 抱え込み跳び、台上前転、首はね跳び、頭はね跳びの技に挑戦しています。

 授業の最初に、サーキットを行っています。

 今日は、首はね跳びの練習で、しっかり体を反って、跳ねられるようになった人がたくさんいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 国語  おみせやさんごっこ

 ものの名まえを集めて、おみせやさんごっこをしました。魚屋さんや、お菓子屋さんなどいろいろなお店を開きました。おみせやさん役とお客さん役に分かれて、お店屋さんごっこを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 生活科 まつぼっくりツリー

 銀色に染めたまつぼっくりに、ビーズやモールなどで飾りつけをしました。かわいいツリーに仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月17日 5年 図画工作科

野外活動で行ったキャンプファイヤーやアスレチック、焼杉づくり、カプラなどの活動から、自分が特に印象に残ったところを絵に表しています。ゆっくり丁寧に思い出を描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日 4年 体育科

体育科では、フラッグフットの学習が始まっています。今日は、フラッグフットの前段階として、フラッグ取りゲームを行いました。フラッグ取りゲームとは、腰に付けたフラッグ(リボン)をチームで取り合うゲームです。子供たちは、寒さに負けずたくさん走り、白熱したゲームとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年図工 ごちそうパーティーはじめよう

 紙粘土でごちそうをつくりました。おいしそうなごちそうができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭内での感染症対策の徹底について

広島市立学校児童生徒等の感染は、ほとんどが家庭内で起きているというデータがあります。
この度発表されました「広島県・広島市『新型コロナウイルス感染拡大防止集中対策』の実施について」(令和2年12月11日付け)を踏まえ、ご家庭においても感染症対策に十分ご留意ください。

クリック ↓

広島県・広島市「新型コロナウイルス感染拡大防止集中対策」の実施について

12月15日 6年 データの特徴を調べて判断しよう

 「データの特徴を調べて判断しよう」の学習のしあげとして、自分たちの生活時間を調べています。グループに分かれ、家庭学習の時間、睡眠時間、ゲームをする時間などについてアンケートを取り、集計しています。データを分析して、度数分布表やヒストグラムなど、そのデータにあった表し方を考えています。クラスのみんなで、分析結果を発表しあうのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日 1年 算数

 算数では「おおきいかず」の学習をしています。ならび方のきまりを見付けて、数当てクイズをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日 4年 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
書写の時間に書き初めの練習をしています。「美しい空」という字を練習しています。長半紙に初挑戦ですが、みんなバランスよく書けるよう頑張っています。

手形でつながる 2

コロナで集えない、触れ合えないけど、手形を通してつながることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手形でつながる 1

広島文化学園大学とコラボレーションして、1・2年生が「手形でつながる笑顔のメッセージボード」を作成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日 5年 外国語

オリジナルのメニューとその値段を考えて、英語で説明しました。とても値段の高いメニューや、体を鍛えるためのメニューなど、それぞれの個星の輝くメニューを考え、楽しく発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日 5年 理科

「人のたんじょう」で人の受精卵がどのように育つのかを学習しました。育つまでの過程や、育つために大切な要素など、様々な観点から調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日 4年 英語

大文字や小文字でアルファベットを書く練習をしています。習得を目指し、取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日 4年  音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽科で「ラ クンパルシータ」の合奏練習をしています。今日は、それぞれのパートに分かれて練習しました。みんなで合わせて素敵な演奏になるのが楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営方針

「つながる」広場

非常時の登下校について

学校だより(月間行事)

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症関連

インフルエンザ

広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041