![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:120 総数:249132 |
新年にむけて…![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月11日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん 広島和牛すき焼き ごま酢あえ 牛乳 <ひとくちメモ> すきやきは,鉄鍋で肉やいろいろな食材を焼いたり煮たりする料理です。今日は,地場産物の日で,広島和牛をすき焼きに使いました。広島県は昔から,肉牛の飼育が盛んで,その種類も広島牛・元就・比婆牛・神石牛などがあります。広島和牛は,うま味が強く,くちどけがよく,とてもおいしい牛肉です。広島和牛の他にも,たくさんの材料が入ることで,よりおいしいすきやきになりました。 くじらぐも
1年生の掲示板の作品は,「くじらぐも」です。
ふわふわのくじらぐもに乗って,どこに行こうかな??何が見えるかな?? どこまでも行けそうなくじらぐもです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合う形や色を見つけ,想像を広げて楽しく表す
3年生の掲示板に,絵が飾られています。「じごくのそうべえ」「ぞうのエルマー」「ブレーメンの音楽隊」です。3つのお話から1つ選んで描きました。子どもたちが想像を膨らませながら楽しく想像しながら描いていった様子が分かります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 東っ子チャレンジ番組〜みんなのがんばり見つけました〜2
東っ子チャレンジ番組の放映中,計画委員会の子どもたちは廊下を歩き,番組を見ている教室の様子を確認していました。
「喜んでくれている」 「笑ってくれた」 「静かに見てくれているね」 と安心したようです。 コロナ禍で,学年間の交流に取り組めない今年,この状態をプラスに変えて番組作成をしてくれた計画委員会さん,ありがとうございました。 ![]() ![]() 東っ子チャレンジ番組〜みんなのがんばり見つけました〜1
12月11日の朝の時間に校内放送でオリジナルの番組が放送されました。
5・6年生の計画委員会児童作成の「東っ子チャレンジ番組」です。 各学年の取組の様子をナレーション入りで放送しました。 子どもたちは,画面を食い入るように見ていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月10日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 黒糖パン スパイシーレバー グリーンサラダ かぼちゃのクリームスープ <行事食「冬至」> 冬至は,一年のうちで最も夜が長く,昼が短い日のことです。昔から,冬至にかぼちゃを食べたり,ゆず湯に入ったりする習慣があります。かぼちゃは,夏に収穫されてから栄養分を失わずに,冬まで保存することができます。そのため,野菜がたくさん収穫できない冬でも.かぼちゃを食べると元気に過ごすことができるといわれています。今日は,クリームスープに入っていました。今年の冬至は12月21日です。 12月8日の給食![]() ![]() 中華丼 春雨と野菜の炒め物 牛乳 <ひとくちメモ> 今日は,中華丼にきくらげが入っていました。きくらげは,しめじやしいたけと同じきのこの仲間で,秋に桑などの木にはえます。形が人の耳に似ているので,漢字で「木」の「耳」と書いて,きくらげと読みます。きくらげの他に豚肉,いか,うずら卵,白菜,たまねぎ,にんじんを煮込み,とろみをつけた具をごはんに乗せて食べました。 12月9日の給食![]() ![]() ごはん 赤魚のレモン揚げ 温野菜 豚汁 牛乳 <ひとくちメモ> 赤魚のレモン揚げは,角切りにした赤魚に,かたくり粉をつけて油で揚げ,レモンの入ったたれをからめたものです。たれには,レモン果汁と生のレモンを皮ごとうすく切って入れています。レモンには,病気から体を守ってくれるビタミンCの量が多く,かんきつ類の中で最も多く含まれています。さわやかなレモンの香りと酸味で,赤魚がさっぱり,おいしく食べられました。 公開研究会(5)
授業後,広島工業大学教授:竹野英敏先生をお招きして講演会を行いました。演題は,「プログラミング教育に取り組むにあたって〜小学校の教育活動において目指すもの〜」でした。児童と教師の「体感」を大切にしながら,ICT機器のの得意分野である「視覚・聴覚」を活用していく「学び」についてお話をして頂きました。
また,広島市教育委員会指導第一課から指導主事の先生にも指導・助言に来て頂きました。 公開研究会を支えて頂いた多くの方に感謝申し上げます。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 公開研究会(4)
6年生は理科の学習でプログラミング教育を取り入れる様子を公開しました。
限りある資源を有効活用しながら,人の生活に便利な「信号機」のプログラムを考えました。フローチャートで考えた「設計」を入力し,確かめ,修正しながら活動しました。 今どこを考えているのか?自分は何をしたいのか?を確かめるためにフローチャートはとても有効だということがはっきりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 公開研究会(3)
5年生は公開研究会で算数科の授業実践を見て頂きました。
正多角形をかく学習です。正三角形・正四角形・正五角形……と作図のために必要な角度を考えていくと,きまりが見つかります。そのきまりを使ってプログラムをすると,より速くより正確に美しい図形がかけました。 ![]() ![]() 公開研究会(2)
4年生は,公開研究会で図画工作科の授業を行いました。
「すみですみか」の作成の意図や作成途中の様子,工夫についてIpadで写真や動画を撮り,学級の友達に紹介し,交流をしました。 ![]() ![]() チューリップ
1年生は,学年園にチューリップを植えました。ちょっと固くなった畑の土をスコップで掘り返して球根を植え,水をしっかり撒きました。春に花が咲くのが楽しみにしながら毎日お世話をします。
![]() ![]() ![]() ![]() 公開研究会(1)
12月8日は本校の公開研究会です。午後からお客様が来られるということで,6年生を中心に校内の清掃に取り組みました。隅々まで掃除しても,風が落ち葉やごみを運んできます。そんな中,丁寧に掃除をする子どもたちです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月7日の給食![]() ![]() ごはん 呉の肉じゃが 野菜炒め 納豆 牛乳 <郷土食「広島県」> 今日の肉じゃがは,いつもの肉じゃがと少し違います。今日は,広島県呉市で昔から食べられている肉じゃがを取り入れました。呉の肉じゃがは,牛肉・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎを使って作り,材料をごま油で炒めることと,にんじんが入っていないことが特徴です。ごま油の香りがよい風味でした。 12月4日の給食![]() ![]() 減量ごはん わかめうどん かきあげ 牛乳 <ひとくちメモ> 料理のうま味をだすために欠かせないのが「だし」です。今日のわかめうどんのだしは,煮干しからとっています。煮干しを水につけておき,火にかけて沸騰したら中火にしてすこし煮ます。最後に煮干しを取り出して,だしの出来上がりです。手間がかかりますが,給食では天然の材料を使って,だしをとっています。だしのうま味がたっぷりのわかめうどんはおいしいですね。 12月3日の給食![]() ![]() バターパン 白菜のクリーム煮 三色ソテー 牛乳 <ひとくちメモ> 白菜のクリーム煮のおいしいとろみは,ホワイトソースが入っているためです。ホワイトソースは給食室で手作りしています。まず,小麦粉とサラダ油をこがさないようにゆっくりと炒めます。そこに牛乳を少しずつ入れて溶きのばしたものが,ホワイトソースです。なめらかなホワイトソースを作るには技術がいります。手作りのホワイトソースから作ったクリーム煮はとてもおいしく,大人気でした。 自分の身は自分で守る
たんぽぽ2組の子どもたちが,自然災害等が起きたとき!!について学習しました。たくさんの自然災害の中から,今日は「地震の場合」を学びます。
まずは,もしも学校にいるときに大きな地震が来たら…危険な場所はどこだろう?を考えました。 その後で,いざという時に何を避難場所に持って行くか??を考えました。理由も付けて3点選びました。一人一人が考えた「持ち出すもの」「その理由」を共有しました。 自分の考えをまとめ,しっかり伝えあえる力を発揮した学びでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() プログラミング教育(電気の利用)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校の前に信号機が設置されることを想定して,「電気を無駄なく使いながら安全な信号機をプログラミングする」学習です。 フローチャートで信号機の動きと命令を書きだし,友達に信号機になってもらい紙に書いたとおりに命令を出しながら動作確認をします。コンピューターにプログラムする前に,フローチャートでしっかりと考えを練り上げておくことが大切です。 |
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8 TEL:082-253-5226 |