![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:94 総数:249283 |
6月19日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん 牛肉の中華炒め 中華スープ ヨーグルト 牛乳 <ひとくちメモ> ごま油はごま和えなどに使われる「ごま」をしぼって,油をとったものです。ほのかな甘みと独特の香りがあり,中国料理によく使われたり,天ぷらの油にまぜて使ったりします。ごま油は血の流れをよくするビタミンEをたくさん含んでいます。また,中国では薬として,漢方薬や塗り薬にも取り入れられているそうです。この日は,牛肉の中華炒めと中華スープの両方に使いました。 作ってみよう!!じゃがいものそぼろ煮![]() ![]() その中でも,特に煮物の火加減が抜群です。じゃがいもの形は残り,味や火がしっかりと中まで通っています。 今回紹介する「じゃがいものそぼろ煮」は,新じゃがが出回るシーズンに作るとホクホクと美味しくできるメニューです。ぜひ,お家でも火加減に気を付けながら作ってみてください。 じゃがいものそぼろ煮<作り方編>![]() ![]() 豚肉を炒める。 (2) たまねぎ,にんじん を入れてよく炒め, こんにゃくを加えて さらに炒める。 (3) じゃがいもを加えて 炒め,水を加えて煮,あくをとる。 (4) 調味し,煮含める。 (5) 水溶きでんぷんでとろみをつけてできあがり。 〇じゃがいもは切ったあと水にさらすことで,変色 を防ぐことができます。 〇大量に作る給食では,じゃがいもがほろっと柔ら かくなるように,また,煮くずれないように火加 減に気を配ったり,落し蓋をしたあと優しく混ぜ るように気を付けたりしています。 〇味がしみこむように,火を止めたあと少し時間を 置いてから配食します。 〇やさしい味付けで人気のメニューです。 (残食率もとても低いです。) じゃがいものそぼろ煮<材料編>(4人分)![]() ![]() ・豚ひき肉 80g ・じゃがいも 240g 中2個 角切り ・糸こんにゃく 80g あく抜き 切る ・たまねぎ 180g 小1個 みじん切り ・にんじん 80g 中2/5本 みじん切り ・食用米油 2g ・しょうゆ 24g ・さとう 8g ・清酒 4g ・でんぷん(片栗粉) 1.2g ・水 80g ミストシャワー設置
熱中症を予防し,これから迎える本格的な夏を元気に過ごしてもらおうと,グラウンドのテントの中にミストシャワーを設置しました。
中を通った子どもたちから「涼しい!!」と喜びの声が聞かれました。 ![]() ![]() 緊急時集団下校訓練〜3・4年生〜
今朝がたまで「大雨警報」が出ていましたが,子どもたちが下校する時刻はさわやかに晴れていました。
今日は,3・4年生の緊急時集団下校訓練です。グラウンドに集合し,先生のお話を聞いた後,通学路別に分かれて下校しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 緊急時集団下校訓練〜1・2年生〜
6月18日は朝から雨です。
梅雨に入り,大雨が心配です。また,台風のシーズンも近づきます。 今日は,1・2年生が緊急時の集団下校訓練をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 毛筆デビュー
3年生の書写です。
水曜日の書写の時間に、初めて筆に墨をつけました。 筆の使い方・準備の仕方・片付けの仕方などを学びました。 慣れるまでには時間がかかりますが、少しずつ上手になるように指導していきます。 応援をよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カラフルフレンド2
作品紹介の続きです。
持ち帰ったときには写真におさめてあげてくださいね。 材料の準備等、ご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() カラフルフレンド1
いろいろな色の材料や形を組み合わせながら表したいものを見つけ、形や色などの感じから工夫して立体に表す学習です。
休校中に設計図を作り、必要な物を事前に準備して制作を楽しみにしていた3年生です。 友達の作品を見て、「いいねぇ」「すごいなぁ」「うわぁ」と温かい反応があちこちから聞こえました。面白い作品とみんなの優しさが教室中に広がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月18日の給食![]() ![]() パン せんちゃん焼きそば お楽しみフライ 牛乳 <ひとくちメモ> せんちゃんの「せん」は食物せんいの「せん」です。今日は,いつもの焼きそばに,食物せんいがたくさん含まれている「切干しだいこん」を加えています。一緒に炒めると,どれが切干しだいこんか,なかなか分からないくらいよくなじみます。食物せんいは,おなかの調子を整えたり,生活習慣病を防いだりするなど,健康な体を保つための大切な働きがあります。 6月17日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん ビーフシチュー 三色ソテー <ひとくちメモ> シチューは,ヨーロッパのいろいろな地方で昔から食べられてきた料理です。肉や魚介類などを野菜といっしょにスープや牛乳で煮込んで作ります。今日は,牛肉と野菜をブラウンルウで煮込んだビーフシチューです。ブラウンルウは給食室の大きな釜で小麦粉・サラダ油を,じっくり時間をかけて茶色になるまで炒めて作りました。コクのあるおいしさで,大人気でした。 係活動に力が入っています!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 係は「あるとみんなが楽しくなるもの」 当番は「ないとみんなが困るもの」です。 これからもどんどん新しいアイディアが生まれて、楽しくなる活動が増えることを楽しみにしています。 3つの「そろえ」
宇品東小学校では「3つのそろえ」「3つの無言」に取り組んでいます。「3つのそろえ」は,「靴箱・雑巾・いす」です。この写真を見てください!!2年生の教室です。体育に行っていて誰もいません。机も椅子もそろっています。机の上には何もありません。
先生のお話をしっかり聞いて「そろえる」ことのできている気持ちのいい教室です。嬉しい発見の一枚です(^^) ![]() ![]() 2張り目のテント
朝は涼しかったのですが,やはり日中の日差しは夏が近いことを感じさせます。ということで,2張り目のテントを設営しました。日陰に入ると風が心地いいです。宇品東小学校のみなさん,安全に使ってくださいね。
![]() ![]() ![]() ![]() 朝顔大きくなあれ!
1年生が育てている朝顔が日差しを浴びて大きく育ってきました。もっともっと大きく育つように支柱を立てました。何色の花が咲くのでしょう?楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月16日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 小いわしのから揚げ 肉じゃが 牛乳 <ひとくちメモ> 肉じゃがは,広島県呉市や京都府の舞鶴市で考え出された料理と言われています。肉とじゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんなどをしょうゆ・さとうなどの調味料で味つけした煮物です。肉は,今日のように牛肉を使うことが多いですが,ほかに豚肉や鶏肉を使うこともあります。家庭料理の人気メニューの一つです、牛肉の味がじゃがいもにしみこんで,おいしく出来上がりました。 6月15日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん 冷やししゃぶしゃぶ 三糸湯 チーズ 牛乳 <ひとくちメモ> 冷やししゃぶしゃぶは,薄切りの豚肉をゆでて,野菜とたれで和えたものです。豚肉には,疲れをとる働きのあるビタミンB₁がたくさん含まれていて,夏バテ防止にぴったりの食べ物です。今日の冷やししゃぶしゃぶは,彩りもよく,見た目もきれいです。レモン果汁も加わりさっぱりした味で,食欲が出るメニューでした。 版画作成![]() ![]() ![]() ![]() 実はこの版画,5年生の終わりに取り組む教材でした。臨時休業で取り組めなかった教材ですが,題材を変更して版画作成をしています。どんな作品に仕上がるのか??楽しみにしながら彫刻刀を動かす6年生です。 下水道出前講座 4年生![]() ![]() ![]() ![]() まず,「家庭や工場などから出される汚れた水を処理場できれいにしています。」という“下水資源の再生”説明を聞きました。すっかり透明になったきれいな水を見て,その差に子どもたちからは驚きの声が上がりました。広島市の下水処理能力の高さを知りました。 顕微鏡で“水をきれいにしてくれる微生物たち”を見る学習では,どの子も,とても一生懸命に顕微鏡をのぞきました。 今日の講座を受けて「水を大切に使いたい」という気持ちを強く持ちました。 広島市下水道局のみなさま,ありがとうございました。 |
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8 TEL:082-253-5226 |