最新更新日:2025/08/01
本日:count up62
昨日:120
総数:249227
ようこそ 宇品東小学校ホームページへ

野外活動(9)

画像1 画像1
似島臨海少年自然の家に到着しました。入所オリエンテーションです。

野外活動(8)

画像1 画像1
到着です!みんな元気です。

野外活動(7)

画像1 画像1
もうすぐ到着です!

野外活動(6)

画像1 画像1
出港します!

野外活動(5)

画像1 画像1
いよいよ乗船です!

野外活動(4)

画像1 画像1
宇品港に到着しました。しばしの間、休憩です。

見送りたい(隊)

 今日から5年生は野外活動。
正門付近に6年生の子どもたちが集まってきました。
「野外活動に行く5年生を見送りたいです」

とても嬉しい気持ちです。
残念ながら,教室に帰らなくてはいけない時刻になり,見送りはできませんでした。
でも,6年生の優しい気持ちはきっと伝わったと思います。
画像1 画像1

野外活動(3)

 たんぽぽ学級の子どもたちが見送りに来てくれました。
「行ってらっしゃい」
「気を付けてね」
という声掛けが心強いですね。

 これから5年生は,広島港まで歩いて行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動(2)

 出発式です。
5年生の野外活動を支えてくださる先生たちの紹介がありました。
安全で楽しい活動になるように,先生たちも準備してきました。
先生方,よろしくお願いします。
子どもたちの笑顔の写真を撮ってくださるヤマサキ写真館のヤマサキさん(ヤマちゃん)も一緒に行ってくださいます。
画像1 画像1

野外活動(1)

 体育館前に全員が集合しました。
みんな元気です。
なにより嬉しい一日のスタートです。
画像1 画像1

晴天に恵まれて

 10月15日(木)の朝です。ピッカピカの晴天です。
今日から5年生は,似島臨海少年自然の家に野外活動に出かけます。
ランドセル姿の児童に混ざって大きな荷物を抱えた5年生が登校して来ました。

 野外活動の様子は,できるだけリアルタイムにホームページで発信します。子どもたちの活動の様子をぜひご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月13日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
* 10月13日の給食 *
麦ごはん
じゃがいものそぼろ煮
ごまあえ
牛乳

<ひとくちメモ>
 みなさんは「ひらけごま!」という呪文を知っていますか。この「ごま」は,食べる「ごま」のことだそうです。ごまは,熟すと,さやが自然にさけて種がこぼれ落ちるところから,この言葉が生まれたといわれています。小さなつぶのごまですが,体を若々しく保つビタミンEを多く含んでいます。また,油も多く含んでいるので,絞ると油を取ることができます。今日のごまあえには,すったごまを使っています。
 また,今日の大おかずはじゃがいものそぼろ煮でした。じゃがいもとそぼろを煮込んだあと,水溶きかたくり粉を入れて作るので,とろみがついていて,あたたまる煮物でした。

とじこめた空気や水

 4年生は理科の時間に「とじこめた空気や水」について学習しています。今日は,空気鉄砲で,空気が縮んで前の玉が押し出されることを実験しました。
前の玉がポン!!と勢いよく飛ぶ時に,目に見えない空気の手ごたえを感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2

きれいに散髪

 近隣の学校の業務員さんたちが共同作業で木の剪定をしてくださいました。
運動会前にグランド周りがきれいになりました。
ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

教育実習

 栄養教諭を目指す学生さんが教育実習に来られています。
給食調理の様子を学習されたり,子どもたちの授業の様子を観察されたり…
今日は,たんぽぽ学級の子どもたちが体育をしている様子を見学され,途中から参加されました。
画像1 画像1

これ何だ??

 1年生の教室前廊下に人だかりが…
のぞいてみると,子どもたちが一生懸命に何かをつつきながら話をしています。
「これ何?」
「栗って書いてあるよ。」
「初めて見た。」
「食べたことない…。」
「甘栗の栗??」

先生が秋の風物詩「栗」を持って来てくださったようです。
イガも付いています。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月12日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
* 10月12日の給食 *
広島カレー
フルーツポンチ
牛乳

<ひとくちメモ>
 パインアップルはブラジル原産で大航海時代にコロンブスによって発見され,日本には江戸時代に伝わりました。パインアップルには糖質がエネルギーに変わるのを助けるビタミンB₁,病気から体を守ってくれるビタミンC,おなかの調子を整える食物せんいのほかに,たんぱく質が消化されやすくなる成分が含まれています。今日は,フルーツポンチに入っていました。
 カレーとフルーツポンチは子どもたちが大好きなメニューです。「山盛り食べたよ!」と教えてくれたり,「おいしかったです!」と声をかけたりしてくれる子どもがいつも以上に多い日でした。
残食は,ごはんとカレーが1人分,フルーツポンチが3人分と,とても少なかったです。

10月9日の給食

画像1 画像1
* 10月9日の給食 *
そぼろごはん
みそ汁
牛乳

<ひとくちメモ>
 卵には,体をつくるもとになるたんぱく質や貧血を防ぐ鉄,病気から体を守り,目やのど,皮ふを丈夫にするビタミンAが含まれています。日本で卵を食べるようになったのは江戸時代に入ってからです。昔は値段がとても高くあまり食べることができなかったそうですが,今ではいろいろな料理に使われ,身近な食材になっています。今日はそぼろごはんに炒り卵を使いました。

後期スタート!

 10月12日(月)
 今日から宇品東小学校は後期です。
後期は,野外活動・修学旅行・運動会とたくさんの学校行事があります。
手洗い・消毒・マスク着用・ソーシャルディスタンス等に気を付かながら安全で楽しい学校生活を送れるように取り組みます。
画像1 画像1

事前学習をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月8日(木)の5.6時間目に、野外活動のプログラムである「海洋学習」の事前学習を体育館で行いました。椅子やカラーコーンを置いてローボートに見立て、実際と同じ流れで練習をしました。始めは動きが合っているか迷いながらだったけど、練習を繰り返すうちに自信のあるかけ声が体育館に響き渡りました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8
TEL:082-253-5226