最新更新日:2025/08/01
本日:count up24
昨日:94
総数:249283
ようこそ 宇品東小学校ホームページへ

箱とペットボトル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おうちから持ってきた箱とペットボトルを使っての学習が終わりました。

 算数科では『かたちあそび』
高く積み上げたり、かたちをうつしたりという学習をしました。
 
 次に、その箱を図画工作科『はこでつくったよ』
箱を組み合わせて動物を作りました。
持ち帰る
 
 そして、ペットボトルで図画工作科の『カラフルいろみず』
赤、青、黄の色水を作って、それを混ぜて新しい色を作りました。
どの学習も楽しくはりきってできました。

 箱・ペットボトルの準備にご協力頂きありがとうございました。

ゴー!ゴー!ゴー!

画像1 画像1
運動会が目前に迫ってきました。健康な体づくりにはバランスの取れた食事が欠かせません。給食室でも、日々、子どもたちのために心を込めて丁寧に給食を作っています。しっかり食べて、元気いっぱい運動会に臨みましょう!

10月21日の給食

画像1 画像1
* 10月21日の給食 *
麦ごはん
焼き肉
わかめスープ
牛乳

<ひとくちメモ>
 わかめは,海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。また,ビタミンA・ビタミンB₁・鉄・ヨードなどの栄養素やお腹の調子を整える食物せんいも多く含んでいます。わかめなどの海そうは,一度にたくさん食べるより,毎日少しずつ食べるといいですね。今日は,わかめスープに入っていました。 

10月20日の給食

画像1 画像1
* 10月20日の給食 *
ごはん
含め煮
ししゃものから揚げ
はりはり漬
牛乳

<ひとくちメモ>
 ちくわは切り口が竹に似ていることや,竹を中心にし,魚のすり身をぬりつけて,後で竹を抜くことから「竹」の「輪」と書いて,「竹輪」と言われるようになりました。そのまま食べたり,煮物や和え物に入れて食べたりします。今日は,半月切りにしたちくわをはりはり漬に入れました。

10月19日の給食

画像1 画像1
* 10月19日の給食 *
麦ごはん
ホキのゆかり揚げ
炒りうの花
ひろしまっこ汁
牛乳

<ひとくちメモ>
 毎月19日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もう一つのおかずの炒り卯の花とは,「おから」のことです。大豆を水につけて砕き,しぼって豆乳をとった残りが「おから」です。春に咲く「卯の花」に似ていることから,うの花と呼ぶようになりました。

10月16日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
* 10月16日の給食 *
ごはん
やわらか広島和牛肉豆腐
おかかあえ
牛乳

<ひとくちメモ>
 この日は地場産物の日で,広島県産の和牛を,やわらか広島和牛肉豆腐に使いました。給食で初めて登場した広島和牛は,中国地方の豊かな自然と,100年以上の歴史と伝統のある優秀な血統により育まれた高級牛肉です。体の中で血や肉になる良質なたんぱく質やミネラルなどをバランスよく含み,豊かな風味と深いコクと,甘いうま味があります。
 朝から楽しみにしていた子どもが多く,給食時間には「やわらかくておいしいです!!」と大喜びのようすでした。

さわやかな朝です。

 10月20日火曜日の朝です。
とても気持ちのいいさわやかな朝です。
登校して来た子どもたちがリニューアルされた掲示板に気付いてくれました。

 正門で挨拶当番の保護者の方が子どもたちに声をかけてくださいます。
ご協力ありがとうございます(^^)
画像1 画像1

掲示物完成しました!!

 運動会に向けて計画委員会さんが作ってくれていた「掲示物」が完成しました。
先生たちが正門左の掲示板に貼りだしてくださいましたよ。
明日の朝,子どもたちが気づいてくれるかな??楽しみです。
画像1 画像1

平和を願う気持ちが届きました

画像1 画像1 画像2 画像2
 鳥取県倉吉市立河北小学校6年生の皆さんから,「千羽鶴」と「平和へのメッセージ」が届きました。
 河北小学校では,予定していた広島への修学旅行が中止になったそうです。6年生が平和学習で作成し,平和公園に献納しようと準備していた「千羽鶴」と「平和へのメッセージ」です。平和記念公園へ献納して欲しいと宇品東小学校が依頼を受けました。
 河北小学校の皆さんの願いが届くよう取り組んでまいります。

季節は秋

 たんぽぽ学級の児童が作った掲示物が秋バージョンになりました。
詩「とんぼのめがね」に合わせて,とんぼが飛んでいます。そしてイチョウや紅葉の葉もちりばめられています。
画像1 画像1

野菜を育てよう

 たんぽぽ学級の畑では,サツマイモ・大根・春菊などの野菜を育てています。子どもたちが野菜全体にいきわたるように水まきをしています。
画像1 画像1

太陽の動き

 3年生は理科の時間に遮光版を使って太陽の動きを観察しました。
誰もが一度はやったことのある「影踏み鬼」。これは太陽の動きと関係があります。
晴れた日の影のでき方を観察し,太陽の位置と影のでき方を調べました。

 少しずつ太陽の日差しが嬉しい季節になります。

 子どもたちが遮光版を貸してくれたので,カメラに遮光版を付けて太陽の写真を撮ってみました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月15日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
* 10月15日の給食 *
バターパン
コロッケ
温野菜
野菜スープ
牛乳

<ひとくちメモ>
 いんげん豆のふるさとは南アメリカで,世界中で食べられています。いんげん豆には,からだの中で血や肉になるたんぱく質,骨や歯をじょうぶにするカルシウム,貧血を防ぐ鉄,糖質がエネルギーに変わるのを助けるビタミンB₁などの栄養素がたくさん含まれています。今日は野菜スープに入っていました。

野外活動(34)

 たくさんの保護者の方にお迎えに来て頂きました。
ありがとうございました。
画像1 画像1

野外活動(33)

画像1 画像1
学校に到着しました。しっかりと体を休め、楽しかった思い出話に花を咲かせてみてください。よく頑張りました!

野外活動(32)

画像1 画像1
宇品港に到着です。

野外活動(31)

画像1 画像1 画像2 画像2
似島を出発しました。

野外活動(30)

画像1 画像1
いよいよお別れです。自然の家の皆さん、本当にお世話になりました!

野外活動(29)

画像1 画像1 画像2 画像2
最後の活動は長縄跳びです!

野外活動(28)

画像1 画像1
野外活動の振り返りをしています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8
TEL:082-253-5226