最新更新日:2025/08/01
本日:count up24
昨日:94
総数:249283
ようこそ 宇品東小学校ホームページへ

運動会(11)

「プログラム1 準備体操」
 朝礼台の上でお手本の演技をした6年生は実に見事でした。
そして6年生の演技を一生懸命に見て体いっぱい動かす子どもたちも立派でした。
画像1 画像1

運動会(10)

「開会式」
 2・4・6年生の児童が集合し,後半の運動会が始まりました。
後半は6年生児童が司会・運営を行いました。
児童代表の言葉は2年生です。
画像1 画像1

運動会(9)

「閉会式」
前半の運動会が終わり,閉会式です。
3年生児童の終わりの言葉で,前半を振り返ることが出来ました。
画像1 画像1

運動会(8)

「プログラム8 1・3・5年生全員:やってみよう!」
 整理体操は「やってみよう!」のダンスを全員で踊りました。
子どもたちの大好きなダンスです。笑顔で力いっぱい踊りました。
画像1 画像1

運動会(7)

「プログラム7 5年生:ロッキー 炎の友情」
 5年生は団体演技で縄跳びの色々な技を披露しました。
個人技の後は複数で単縄を跳ぶ技,そして学級ごとに長縄を跳びました。
練習の時にはなかなか跳べなかった長縄でしたが,今日は何度も跳べ,大きな拍手を頂けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会(6)

「プログラム6 3年生:GO!GO!3年生」
 3年生は個人走で80m走をしました。
小学校のグラウンドで初めてコーナーを走りました。

画像1 画像1

運動会(5)

「プログラム5 1年生:ボボボボール運び」
 1年生は団体競技でボール運びをしました。
2本の棒にボールを挟んで走るという競技です。
簡単なようで難しい競技でした。
一緒に走るお友達と息を合わせたり,スピードを合わせたりして工夫して走りました。
画像1 画像1

運動会(4)

「プログラム4 5年生:100m走」
 5年生の徒競走は100m走です。高学年になると,走りがダイナミックです。
 スタート時のコールに応えるパフォーマンスも工夫されていました。
画像1 画像1

運動会(3)

「プログラム3 3年生:フープリレー」
 フープをつなぎ,4人ひと組で走りました。

画像1 画像1

運動会(2)

「プログラム2 1年生:かかかかけっこ」
 1年生の徒競走は直線コースの50m走です。
腕を振って最後まで走りました。

 今年の宇品東小の運動会では,徒競走のスタート時に「一人一人の児童の名前がコール」されました。
「はい!!」と元気に返事をする子
深々と例をする子
パフォーマンスをする子
色々なパターンがありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会(1)

「開会式」
 前半の部の開会式は,5年生児童の司会で行いました。
 開会宣言や児童代表の言葉を担当した子どもたちも堂々とした態度で自分の役割を果たしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日は運動会

 おはようございます🌞
秋晴れの朝です。
今日一日,よろしくお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日は運動会(3)

 子どもたちが帰った後,先生たちが明日の運動会の準備をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

明日は運動会(2)

 明日10月24日は運動会です。
天気予報は晴れ🌞です。
運動会について配られているプリントをよく読んで準備・登校をお願いします。

 保護者のみなさまにもたくさんのご協力をお願いしています。
よろしくお願い致します。
画像1 画像1

明日は運動会(1)

 昨日の雨が嘘のように上がり,爽やかな秋晴れです。
明日の運動会に向けて,最初で最後の合同練習です。
子どもたちの真剣な眼差しが明日の運動会の成功につながりますように……
画像1 画像1
画像2 画像2

ありがとうございました!

 栄養教諭の教育実習は2週間。今日で終わりです。
5年生の子どもたちが実習生にお別れとお礼を言いに来ました。
「ありがとうございました」
画像1 画像1

外国語活動

 4年生の外国語活動(英語)は,まずは英語に慣れ親しむことから!!
体を動かしてアルファベットを覚えたり,ゲーム感覚で英語に親しんだりする活動をしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

コンパスを使って

 3年生は算数科の学習でコンパスを使っています。
初めはなかなかうまく使いこなせません。でも,一人一人が色々な大きさの円をかくことで力の入れ具合や半径のはかり方を習得します。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月22日の給食

画像1 画像1
* 10月22日の給食 *
パン
クリーム煮
りっちゃんのサラダ
牛乳

<ひとくちメモ>
 りっちゃんのサラダは,「サラダでげんき」という物語から生まれました。りっちゃんという女の子が,病気のおかあさんを元気にするため,サラダを作るお話です。給食でもハム・キャベツ・きゅうり・とうもろこし・にんじん・かつおぶし・こんぶ・酢・油・砂糖・塩を使い,りっちゃんと同じ材料でサラダを作りました。

和食について学習しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週、各クラスで栄養教諭を目指す実習の先生と一緒に「和食」について学習しました。
「和食ってどんなイメージ?」
「和食の良い所って、何があるかな?」
など、今まで深く考えたことがなかった内容ばかりでした。
「わ食の日があるってことは、和食は危機なのかな?」
「伝統を受け継いでいかないといけない!」
というところまで考え、自分たちにどんなことができるか考えました。
和食について学習したことをきっかけに、食に対する関心を深めてほしいと思いました。

 実習生の先生,貴重な学びの場をありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8
TEL:082-253-5226