![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:120 総数:249132 |
金のりんご![]() ![]() 夏の暑い時期には多く残ってしまうこともありましたが,苦手なものでもがんばって食べる力がついてきて,10月以降の残食はどんどん少なくなってきています。「ごちそうさまでした!」「おいしかったです!」というあいさつも,多くの子どもたちが大きな声でできています。 引き続き,食べ物の命や,給食を作ってくれる先生たちに感謝して,しっかり食べて元気に過ごしてほしいと思います。 11月10日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島和牛のハヤシライス いもいもドレッシングサラダ 牛乳 <ひとくちメモ> 今日のサラダは,じゃがいも・さつまいも・さといもの3種類のいもが入っていました。いも類は,おなかの調子を整えてくれる食物せんいを多く含んでいます。また,ビタミンCも多く,かぜの予防に効果があります。3種類のいもがそれぞれ味や食感が違い,おいしいサラダでした。 また,今日は地場産物の日でした。広島県で育てられた広島和牛をハヤシライスに使いました。 11月5日の給食![]() ![]() 小型リッチパン ミートビーンズスパゲッティ グリーンサラダ <ひとくちメモ> ほうれんそうの原産はペルシャです。ペルシャのことを中国では「ほうれん」と呼び,「ペルシャの草」という意味でほうれんそうという名前がつきました。ほうれんそうの旬は冬です。ほうれん草はあくがでるので,一度ゆがいてからグリーンサラダに使っています。 11月9日の給食![]() ![]() 赤飯 ひろし真鯛の竜田揚げ きんぴら 豆腐汁 牛乳 <ひとくちメモ> 今日は地場産物の日です。広島県で獲れた真鯛を使いました。真鯛は,瀬戸内海を代表する魚です。昔から,瀬戸内海では天然の真鯛がたくさん獲れていましたが,現在は主に養殖されたものが食べられています。今日の真鯛は,大竹市の阿多田島で養殖されたものです。真鯛は白身の魚でどんな料理にも合います。今日は,真鯛にしょうゆや酒で下味をつけて,竜田揚げにしました。 11月6日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ごはん さばの塩焼き 即席漬 さつま汁 牛乳 <教科関連献立「秋の献立」> 1・2年生は生活科で「秋みつけ」の学習をしています。今日の給食は,米・さば・だいこん・さつまいもなど,秋が旬の食べ物を取り入れました。米は一年中ありますが,秋に収穫します。給食の米も新米となり,一番おいしい時期です。旬の食べ物をしっかり味わって食べました。 修学旅行(35)![]() ![]() 六年生のみなさん,土日にしっかりと体を休めて,月曜日には元気に登校してください(^^) 修学旅行(34)![]() ![]() 修学旅行(33)![]() ![]() 修学旅行(32)
絶叫系!でもマスク着用と大声は控えて乗ります。
![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行(31)![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行(30)
おうどんのお昼ご飯。
いっぱい歩いた後、力一杯うどんを作ったのでお腹ぺこぺこ。 頂きます(^o^) ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行(29)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行(28)
香川県といえば『うどん県』。
手打ちうどん体験です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行(27)![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行(26)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 奥の院までは行けませんが、お参りしたり景色を見たりお守りを買ったりして山を下ります。 修学旅行(25)![]() ![]() ![]() ![]() ガイドさんに『弱音を吐いてはいけません』と言われたので笑顔で登ります。 修学旅行(24)![]() ![]() 修学旅行(23)![]() ![]() 一晩でしたが、美味しいお食事・疲れのとれる大浴場・ホテルの方の温かなおもてなしに感謝です。ありがとうございました。 修学旅行(22)![]() ![]() 修学旅行(21)![]() ![]() ![]() ![]() 朝ご飯は一日のエネルギー!! 目を見張る食欲です。 今日も一日よろしくお願いします。 |
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8 TEL:082-253-5226 |