![]() |
最新更新日:2025/03/19 |
本日: 昨日:53 総数:78771 |
似島学園高等養護部秋祭り 太鼓部参加 11月20日(金)
秋祭りに,放課後,太鼓クラブが参加出場しました。立派な演奏ができました。部活指導員の中野先生の指導の下,練習の成果を,十二分に発揮できました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学校生徒会選挙 11月19日(木)
今日は中学校で,生徒会会長立候補者の演説,選挙投票が厳正に行われました。生徒は全員,まじめな態度で臨んでいました。この生徒会会長選挙にかかわった多くの生徒の皆さん,すばらしい活動でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 不審者対応の避難訓練 11月18日(水)
学校内に不審者が侵入した場面を想定して,児童・生徒の避難訓練を行いました。池田地域学校安全指導員の先生,福永教頭先生から講評がありました。児童・生徒は迅速な避難ができました。自分達の身を守るために,何が大切か考えることができました。
福永教頭先生の話より 似島学園小中学校の児童・生徒、全員が、不審者から無事避難することができました。 今日の避難訓練は、もし不審者が学校に侵入したとき、一人も危害を加えられることなく、児童全員が安全に素早く避難できるようにするための訓練です。 皆さんの中には、「学校に入ってきて子どもを襲うようなことは考えられない。」と思っている人も多いかもしれません。確かに、学校に不審者が入ってくることは、起きるものではありません。実際、似島学園小学校で、そのような事件は起こっていません。だからといって、これから絶対に起こらないとは言えるでしょうか。地震や火事と同じです。「まさか」という時、どのように自分の命を守るか、日頃から訓練しておくことが必要です。 今から19年前の平成13年の6月、大阪の池田小学校に、不審者が侵入し,命を奪った事件がありました。この事件が大きなきっかけになり、不審者に対応する訓練や犯罪から身を守る訓練が学校で行われるようになりました。 …今日は、放送や、先生の指示をよく聞いて、正しく行動することができたでしょうか。多くの人はできていたと思います。いざという時に、避難指示をよく聞き、正しく行動できるようにしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新体育館 水色の屋根 11月17日(火)
新体育館の水色の屋根が出来上がってきました。完成が,楽しみです。
![]() ![]() 猪 11月17日(火)
11月に入って,夜,学校内にイノシシが侵入して,グラウンドや畑を荒らした様子が続いています。
昼間の目撃情報はありませんが,児童・生徒には注意喚起しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 紅葉 11月16日(月)
滑り台の横に真っ赤に色づいた「モミジ」です。
![]() ![]() ![]() ![]() 中学校 数学・英語科 授業風景 11月16日(月)
中学校3年生の数学科の授業。1年生の英語科の授業。どの学年も前向きな態度で,授業を頑張っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学校5年生 算数 11月13日(金)
「0を含む場合の平均の求め方はどのようにすればいいか考えよう」という「めあて」で学習が進んでいました。児童は「0」を含む平均の求め方について,根拠を示しながら学習ができていました。前向きで主体的な学びがありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学校 全体研究会 11月12日(木)
本日,小学校では大下学級で研究授業がありました。児童は,たくさんの先生がいるので,緊張していましたが,主体的に活動していました。
授業の後,協議会を開き,様々な意見が出て,課題や成果を共有し,充実した会となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 廊下は歩きます 11月11日(水)
廊下を走る児童が多いので,職員室前廊下に表示を設置しました。この表示は,校長先生としては,ただ単純に事故防止やマナーという観点だけでなく,「思慮深さ」の育成向上を考えています。児童生徒には「ちょっと待てよ。」という心持ちで生活することの大切さを感じさせ,もう一人の自分から自分自身を振り変える力(メタ認知力)を向上させたいという願いがあります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学校5・6年生 家庭科 11月10日(火)
玉子焼きをつくりました。卵をとき,煮出し汁と調味料を入れて,かき混ぜ,焼きました。シンプルな調理ですが,なかなか難しいことが分かったようです。児童は楽しみながら,活動していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 階段 11月9日(月)
小学校校舎階段に「日本の都道府県と県庁所在地」を表示しました。毎日,通る階段だけに,児童も日本の都道府県に関心を持つことでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 中学校 2年生 校外学習(平和学習)2月 11月6日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学校 2年生 校外学習(平和学習) 11月6日(金)
本日,中学校2年生は,平和記念資料館,公園内フィールドワークを行いました。机上では学べないことを見学し,調べました。平和を希求し,平和を創っていく力となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地震・津波 避難訓練 11月5日(木)
校長先生の話
「地震を想定した避難訓練を行いました。 今から講評をしますが、自分自身きちんと訓練ができたか、振り返りながら話を聞いてください。 さて、今、日本では、もっとも、心配している地震が、南海トラフ地震です。 この地震は、九州や四国の南側にある海底のプレートが原因で起こる地震です。 マグネチュード8を超える地震が起こると言われています。マグネチュード8は地震の大きさで、揺れは場所によって異なりますが、中国地方は、震度6以上の揺れになると思います。地面にたっておれないぐらいの揺れです。 九州から広島、近畿、東海、関東を含めた、広い範囲で起こる可能性があると言われています。 広島市、南区では、震度6弱は想定されています。激しい揺れと、その後は、津波の心配があります。 そしてこの地震は、いつ来ても、おかしくない状況だそうです。 しかし、そういった地震がきても、今日のような訓練を行っていると、被害は違います。 しっかりとした「安全行動」ができることです。 今日行った安全行動です。1.姿勢を低くし《しゃがむ》2.体や頭を守って《かくれる》3.揺れが収まるまでじっとする《まつ》)」です。 次は、避難指示にそって、避難場所まで整然と避難することです。 とくに、校舎内では、「お・は・し・も(おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない)」です。 今日の様子は、全体としては、安全行動もでき、おはしももできていました。 速やかに、この場所に、移動できました。 しかし、不十分な人もいたのではないかと思います。 先生の友だちに、東北地方に住んでいる人がいて、学校の先生をやっています。 その先生は、9年前、小学校2年生の担任の先生で、帰りの会をしている時に、東日本大震災にあいました。震度7の揺れで、立っていることもできなかったそうです。 天井からは、蛍光灯が落ち、学習用具は、全て、床に落ちたそうです。揺れがおさまり、グラウンドに全員避難したそうです。 その時、安全行動123とおはしもが役だったと言っています。 あってほしくない地震ですが、もし、仮に、地震がきたら、今日の安全行動や避難ができるようにしてほしいと思います。 保健室 掲示板2 11月4日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保健室 掲示板 11月4日(水)
11月は「しっかり睡眠をとろう。」が目標です。睡眠について,可愛らしいイラストと分かりやすい解説で児童・生徒からも評判です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大下学級 掲示物 11月2日(月)
「今日(きょう)」「明日(あした)」「昨日(きのう)」の単語を日常の生活で使えることを意識したカレンダーです。
画像は10月26日のものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 小学校 5・6年生 修学旅行24 10月30日(金)
修学旅行も,いよいよお終いです。解散式をバスの中で行い,予定通り到着しました。お疲れさまでした。たくさんの思い出を持って帰りました。
![]() ![]() 小学校 5・6年生 修学旅行23 10月30日(金)
予定通り,道の駅たかので休憩しました。
![]() ![]() |
広島市立似島学園小・中学校
住所:広島県広島市南区似島町長谷1487 TEL:082-259-2311 |