最新更新日:2024/06/01
本日:count up46
昨日:51
総数:141262
運動会のスローガン 6年3組発案 〜輝かせ!全力出して 突き進め!〜

感嘆符 東小合唱クラブの合唱動画がNHKのホームページに載りました。

今年度の五日市東小学校合唱クラブ活動紹介

 7月から、歌うことが大好きな子どもたちが集まり、感染症対策をとりながら、少しずつ活動しています。
 今年度は、毎年目標にしていたNHKの合唱コンクールが中止になり、とても残念ではありましたが、その代わりとしてNHKのNコンのホームページに合唱動画を投稿する企画に参加しました。

 下のURLから、子どもたちの合唱をお聴きください。

広島県 広島市立五日市南小学校| みんなのハモリ場かたり場 | Nコン2020 | NHK

 Nコンのホームページでは、各校にメッセージも送れるようになっております。
 ぜひ、合唱クラブの合唱の感想を書き込んでください。

 よろしくお願いします。

ヘチマの種ができました(4年生)

10月16日(金)

5月の中旬に植えたヘチマも、
ついに種が出来ました。

乾燥した実は、振ってみると、
カラカラ、ザザーッと音がします。

「波の音だ!」
と、子ども達はびっくり!

実の先端は、少しの衝撃で外れ、
中から一気に種が出てきました。

種の数を数えてみると…

なんと、250個!

来年の4年生へのプレゼントができました。
画像1
画像2

おはなしかあさん(4年生)

10月16日(金)

おはなしかあさんの皆さんが、
コロナ禍の中でも、
子ども達に絵本の楽しさを届けてくださいました!

今日は、昼休憩に、
家庭科室での本の読み聞かせとなりました。
お話好きな4年生も、家庭科室に集まりました。

読書の秋です。
いろんな本に出会いたいですね。
画像1
画像2

秋のサクラ(4年生)

10月9日(金)

夕方は、あっという間に日が暮れ、
秋を感じる今日この頃です。

理科で、春、夏と観察してきた学校のサクラも、
少しずつ色付いてきました。

「赤い葉もあるよ。」
「落ちている葉は、黄色や赤だよ。」

秋が深まるにつれ、どうなるのか…
まだまだ、サクラの観察は続きます。
画像1
画像2
画像3

国語科 「ことばあそびをしよう」(2年生)

画像1
今、国語科で「ことばあそびをしよう」という学習をしています。
あいうえお作文を作ったり、数えことばを声に出して楽しんだりしています。
また、子どもたちにとって馴染みのない「ゐ」や「ゑ」が使われている「いろはうた」を読んで、古くから伝わるものに親しんでいます。

委員会活動(5年生)

6年生と協力して、委員会活動を
頑張っています。

5年生としては初めての委員会活動でしたが、
すっかり活動にも慣れて、
進んで活動をしています。

写真は、栽培委員会と飼育委員会の活動です。
画像1
画像2

委員会活動(6年生)

毎日、休憩時間などに、5年生と協力して、
活動しています。

5・6年生のおかげで、学校が楽しく
すてきなものになっています。

写真は、放送委員会と図書委員会の活動です。
画像1
画像2

高学年合同練習(5年生)

10月16日(金)

体育参観に向けて、
5・6年生合同で練習を行いました。

先週、6年生に表現を教えてもらい、
その後、学年で一生懸命に練習をしてきました。

短い期間でしたが、よく覚えていました。

素早く移動する姿もすてきでした。
画像1
画像2
画像3

高学年合同練習(6年生)

10月16日(金)

体育参観日に向けて、
5・6年生合同で練習を行いました。

活動の流れや移動方法を確認し、
最後に表現を合わせました。

細かな動きまでよく表現できていました。
さすが6年生です。
画像1
画像2
画像3

国語(6年生)

国語科「みんなで楽しく過ごすために」では、
話し合いの仕方を学んでいます。
目的や条件に応じて、計画的に話し合うことを
目標にしています。

1年生との交流でどんな遊びをしたらよいかについて、
目的や条件をはっきりさせ、
進行計画を立てながら、話し合いを行っています。
画像1画像2

アミアミアミーゴ(6年生)

図画工作科「アミアミアミーゴ」では、
紙バンドや水引を使い、織る、編む、組むなどの
伝統的な技法を使って、生活で使える物を作る
学習をしました。

用途を考え、出来上がりの形を想像し、
バンドの組み方など、様々な工夫をし、
すてきな作品がたくさんできました。
画像1
画像2
画像3

We all live on the Earth.(6年生)

10月14日(水)

英語は、今日から新しい学習に入りました。

今回のユニットの学習は、
地球に暮らす生き物について考え、
そのつながりを発表することを目標にしています。

生き物のすみかや食べる物などを、
歌「We all live together.」やチャンツで
声に出してみたり、
映像を見ながら話している内容を
聞き取ったりしました。

初めての学習でしたが、
既習の言葉もたくさん出てきて、
声に出したり聞き取ったりすることができていました。
画像1
画像2

そろばんの学習(4年生)

算数では、そろばんを使って学習しました。

3年生の復習から始めます。
「64を入れて」
「23を足します。五だまを使うよ。」

次は4年生の問題。
小数や大きな数で計算します。

ドリルで練習すると、
パチパチパチと
リズムの良い音が聞こえます。

「○○さんすごい!」
「指の動きが速い!」

上手な友達の姿に
みんなが見惚れました。

「ぼくも頑張ろうっ。」

今度はゆっくりだけど
たくさんの音が聞こえてきました。

パチ、パチ、パチ
画像1
画像2

体育科の学習「表現」(6年生)

10月14日(水)

今日も体育参観日に向けて、
表現「ソーラン」の練習を頑張っています。

今日は、隊形移動を取り入れて練習をしました。

少しずつ完成に近づいています。
画像1
画像2
画像3

Let's Go to Italy!(6年生)

英語の学習では、行ってみたい国や地域と
その理由を伝え合う学習をしています。

国や地域の魅力を伝える英語を聞き取ったり、
声に出したりしながら、学習を進めています。

有名な建物や工芸品、食べ物、世界遺産など、
言語だけでなく、文化や生活についても触れながら
学習しています。
画像1画像2

徒競走の練習(6年生)

10月13日(火)

体育参観日に向けて、集合隊形の確認や
徒競走の練習をしました。

徒競走は、久しぶりに友だちと走ることができて
楽しかったようでした。
画像1
画像2
画像3

もうすぐ体育参観日!

画像1
10月19日(月)に行われる体育参観日に向けて、毎日練習に取り組んでいます。

今日(13日)は初めてポンポンを持ってダンスの練習をしたので、子どもたちも嬉しそうでした。
ポンポンを持つと、今までの練習でやってきたダンスが一段とかっこよく見えました。

本番まで残り少ないですが、最後まで一生懸命練習に取り組みます。
画像2

ソーランの練習(6年生)

10月12日(月)

体育参観日に向けて、表現「ソーラン」の練習をしています。

今日は、学年合同で、細かな動きについて確認しながら、
練習を行いました。

悔いの残らないよう、より良いものを目指して、
頑張っています。
画像1

皆賀の昔のお話(4年生)

10月2日(金)

総合で、皆賀の昔のお話を、
久保田詳三さんにお聞きしました。

童心寺についてや、皆賀の昔の暮らしについて、
たくさんの資料を交えて、
詳しく教えてくださいました。

「童心寺を開いた、山下義信さんには、
お子さんが、6人もいらっしゃったんだ。
原爆で、息子さんを亡くしたのに、
童心寺を開くために、力を尽くされたんだ。」

「皆賀には、開発前は、
60世帯くらいしかなかったんだ。
それなのに、商店は八幡川沿いに、
10件もあったとは、驚いた!」

ますます、皆賀について、
知りたい、調べたいという気持ちが
高まりました。

久保田さん、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

地層ができた(6年生)

 理科「土地のつくり」では、地層のつくりやでき方について学習しています。
 地層のでき方について、流れる水のはたらきによってできるのかどうかを検証する実験を行いました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

G Suite for Education

学校だより

PTAだより

ほけんだより

五日市東小学校いじめ防止等のための基本方針

非常時の対応について

新型コロナ感染防止に関わるお知らせ

スクールカウンセラーだより

広島市立五日市東小学校
住所:広島県広島市佐伯区皆賀二丁目3-1
TEL:082-923-2711