最新更新日:2024/06/25
本日:count up48
昨日:73
総数:104237
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

七夕飾りをつくりました

7月6日,たんぽぽ学級で,4つのチームで飾りを作りました。
休憩時間には他の学年の人も飾りに来てくれました。
画像1
画像2

先生たちの勉強会3

 雨がやまず休校となりました。登校しようと準備していたみなさんは残念だったと思います。時間ができた先生たちは,さっそく勉強会を始めました。今日の講師は柏原先生(前半)と校長先生(後半)でした。国語科「たずねびと」「まいごのかぎ」の教材研究です。読んだり書いたり発表したり・・・。楽しく勉強会を進めることができました。先生たちは皆さんに,分かりやす授業,力をつける授業を行うために,いつも一生懸命です。
画像1
画像2
画像3

本は友だち 本の世界を広げよう

 亀崎小は読書活動推進に力を入れています。今週は,図書司書の樋口侑子先生が各学級に行って読み聞かせやブックトークをしてくださっています。6年生は仕事に関する本を読んでもらい,仕事・将来・夢等について考える機会をもつことができました。様々な分野の本があることも知ることができました。新しい生活様式が続く今,家で過ごす時間に読書を加えてみてください。
画像1
画像2

5年生 楽しい作品展

 5年生の廊下には楽しい作品が工夫して展示されています。作っている本人が,一番出来上がりが楽しみなようで,集中して作品作りに取り組んでいました。本当にシーンとしていて,もくもくと手を動かしていました。家の人になかなか学校の様子を見に来てもらうことができない状況ですが,今月21−22日の学校へ行こう週間の時は,ぜひ来ていただき,授業はもちろん,学校の掲示物等も見ていただければいいなと思っています。
画像1
画像2
画像3

亀崎いっぱい運動

 今年度亀崎小は「亀崎いっぱい運動」に取り組んでいます。「時間いっぱい話す・マス目いっぱい書く・文をいっぱい読む」です。3年生の教室をのぞくと社会科の勉強中でした。町たんけんで見つけた不思議をワークシートに集中して書いていました。マス目(罫線)いっぱいどころか書ききれず,裏面にも もくもくと書いている姿が見られました。がんばっています。
画像1画像2画像3

4年生 理科

 電流計を使う勉強をしていました。新しく習った電流計を実際に使うと・・・針がふれます。「回路ができているからだね」と先生が何度も何度も回路という言葉を言われていました。興味津々の子ども達は,集中しています。
画像1画像2

ソーシャルスキルを学ぶ

 たんぽぽ学級ではチクチク言葉を言われた時,どんな気持ちになるだろう,ではどのように対応したらいいだろう などをみんなで考えていく学習を進めていました。ロールプレイを先生が行いました。見ている人は「あんなこと言わなければいいのに・・・」などと思ったのではないでしょうか。実際に起こりそうな場面を体験しながら学びを深めていきます。カッとなることに出会ったら,その場をそっと離れるのも一つのスキルなのだそうです。今日 大切なことを学びました。
画像1画像2

学びが深まります

 本格的学校再開から4週過ぎて,5週目に入りました。1年生は学校にも慣れ,しっかりと学んでいます。今日は大型テレビを利用し,算数の学習を進めていました。先生の話だけでなく,画面に答えや考え方が映し出されるので,学びが支援され,深まります。亀崎小学校は先生たちの協力のもと学校が整備され,1年間花が絶えることがないきれいな学校です。今日も廊下の端に飾られています。きれいな花を見て,学びもさらに深まります。
画像1
画像2

亀っ子俳句マスター

 コロナウィルスの影響を受けていた「亀っ子俳句」も本格的始動です。6月も素敵な俳句がたくさん集まりました。今回の俳句カードは事務室の松本先生と横澤先生が6月らしい飾りをつけてくださり,とても華やかになりました。これからも季節を感じる心をもち,「言葉の宝箱」にある言葉を上手につかえる子ども達が増えていくよう,がんばっていきたいです。

 2年生  半袖で いつもいるけど 熱いです  
 3年生  のろのろと 雨と散歩の かたつむり🐌
 4年生  さなぎなり まちわびる夏 カブト虫
 4年生  つばめの子 大きくなったね 育ったね
 5年生  紫陽花よ どれだけ家族 いるのやら
 6年生  梅雨空に 雲のなみだが 落ちていく
 たんぽぽ 汗べっちょり 天までいくよ のぼり棒

ほっこりします。お見事でした。来月もがんばります。
画像1

安全マップ

 亀崎小では,毎年,各学年の実態に合わせて「地域安全マップ」を作っています。中学年の教室・廊下に貼ってありました。3年生は,今,町探検に出かけていますが,その時危険な場所等もチェックしています。自分で交通量が多いところだなとチェックしたら,自分で気を付け,自分の安全を守ることのできる人になって欲しいと願っています。
画像1画像2画像3

亀っ子おりづるの会

 児童会の異学年交流行事「亀っ子折り鶴の会」を行いました。毎年,体育館に集まって異学年グループで輪になって折り鶴の作成に取り組んでいますが,今年は,ソーシャルディスタンスを保ちつつ,各教室で,低学年と高学年のペア学年で折り鶴を折る活動に取り組みました。高学年がやさしく低学年に鶴の折り方を教えている姿はとてもほほえましいものでした。亀崎小学校の子どもたちの絆が一段と強まりました。
画像1
画像2

朝の読書

 毎朝8時25分から10分間,朝の読書タイムがあります。8時25分になると学校中がシーンと静かになります。1年生もこの時間に慣れたようで,静かに本を読んでいました。読んだ本を読書の記録にどんどんためていってほしいです。本をたくさん読んで,想像力を広げたり,自分がつかう言葉を増やしたりすることを目指しています。家庭でも親子で家読をしてみてください。今日もいい一日のスタートでした。
画像1画像2画像3

下水道出前講座

 社会科「わたしたちのくらしと水」の学習の一環で,下水道局の方に来ていただき,下水道出前講座を行いました。普段自分たちが使っている水がどこに送られ,どのようにきれいになっているのか図や映像を用いて説明していただきました。微生物が汚れを食べて水をきれいにしていると知り,子どもたちは驚いていました。その後,実際の微生物を顕微鏡で見させていただきました。今日の学習を今後につなげていきたいと思います。
画像1画像2画像3

もくもく図工科

 図工科をしている学年がありました。1年生ははさみを使って「七夕のかざり」,4年生ははさみとボンドと洗濯ばさみと・・・使って「コロコロガーレ」を作っていました。
もくもくと取り組んでいます。「先生,見て見て!」と呼びに来る人もいます。表現するということは,楽しいことなのですね。みんな,集中してがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ学級 研究授業

 今日の研究授業は話合い活動です。みんなで話し合ってたんぽぽ学級の学級目標を決めていきました。昨年度から学級活動でしっかりと話し合うことを積み重ねてきているので,今日もみんな,自分の意見をたくさん出すことができていました。素敵でした。学級目標が決まったら,目標に向かってみんなでがんばって欲しいと願っています。授業の後は,先生たちの勉強会でした。
画像1画像2

待ちに待った1年生との交流会

 本日2時間目に体育館で1年との交流会がありました。今年度は遠足や1年生を迎える会がなく、顔合わせができていませんでしたが、1年生と仲良くなりたいという思いから交流会を自ら企画・準備してくれました。最初は緊張していたものの、自己紹介ゲーム、なぞなぞゲーム、ジェスチャーゲームを通してどんどん仲を深めることができていました。交流会後には、1年生からのサプライズのお手紙にやりがいを感じているようでした。これから1年生ともたくさん遊んでほしいと思います。
画像1画像2画像3

放送朝会(委員会紹介)

 今日の朝会も放送で行いました。委員会の委員長さんが,今年度の計画やみなさんへのお願いを話しました。1年生も2年生もしっかりと話に耳を傾けていました。高学年のみなさんには活動を継続し,素敵な亀崎小学校を自分たちの力で創っていってほしいと願っています。
画像1
画像2
画像3

先生たちの勉強会

 昨日は大雨警報で心配しましたが,今日は雨も降らず,外で活動することもできてよかったです。先生たちの勉強会が今日も行われました。今日は講師を招いてオンライン授業です。たくさん学ぶことができ,先生たちもうんうんと大きく頷いていました。何だかとっても新しい研修を実践しているようでワクワク・ドキドキの時間でした。皆さんの学びもこのように変化していくのかなと思いました。楽しい学びの時間でした。
画像1
画像2

防災教育

 防災教育が各学年の実態に応じて行われました。これから,豪雨・土砂災害・河川の氾濫などが,いつ起こるかもわからない大雨の季節を迎えます。自分の安全を守るためにはどのような行動をしたらよいだろうか。考えるよい機会となりました。
画像1画像2

6/11 委員会活動

 雨がしとしと降り続いています。しかし,植物にとっては恵みの雨。ぐんぐん成長し,緑も濃くなっているようです。さて,今年度の委員会活動がスタートしました。6年生のリードのもと活動は進んでいるようでした。生活,図書,放送,給食・保健体育,計画委員会のみなさんには,学校のため 友だちのために力を発揮して欲しいです。6年生は下級生のリードをお願いします。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370