最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:81
総数:103741
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

タイヤのペンキぬり たんぽぽ学級

 11月は「感謝」月間でした。いろんな人やものにどんな感謝があり、それをどんな行動で返すことができるかなどしっかりじっくり考えました。その中の1つ、楽しく遊んできている遊具に「感謝!」ということで、今日はタイヤ山にペンキを塗って元気にさせようプロジェクトでした!
 みんなで協力していろんな色を塗り、元気なタイヤに変身したかな?遊ぶのが楽しみです!
画像1画像2画像3

読書のおすすめ

 11月16日から20日は読書週間でした。図書委員会の人たちが「3つ星のおすすめの本を紹介しよう プロジェクト」に取り組んでくれました。
1 読書の記録で3つ星の本を選んでください。
2〈ひとこと〉には,〈言葉の宝箱〉の言葉を必ず使ってください。
3 前に書いたものでも,今読んでいるものでも構いません。
その取組で出来上がった各クラスの紹介カードの展示が始まっています。図書委員会の人たち,ありがとうございました。これからも,たくさん本を読む亀っ子でいて欲しいと願っています。


画像1画像2

公開研究会を行いました!(2)

画像1
 授業終了後,体育館で広島大学の難波先生の講演が行われました。「主体的な学びをひき出す国語科授業づくり」についてお話していただき,対話的な学びや主体的な学びとは何かを考えるよい機会となり,明日からの授業づくりを考えるヒントをたくさんいただきました。

公開研究会を行いました!

画像1
画像2
画像3
 亀崎小学校自主公開研究会が行われました。
 2年1組「一年生におもちゃの作り方をつたえよう」,4年1組「新見南吉の世界を探検!〜ビブリオバトルをしよう〜」,6年1組「おすすめの名画を推薦しよう」の国語科の単元で授業を見てもらいました。
 どの学級の子どもたちも熱心に考えたり,話し合ったりする姿がありました。見に来られた先生方からも,「ワークシートいっぱいに書いてたね。」「二つも理由を考えてたよ。」とお褒めの言葉をいただきました。

3年生 自転車教室

 5時間目に,3年生が自転車教室を行いました。広島市の道路管理課の方が来られて安全な乗り方や交通ルールなどについてお話をしていただきました。その後,一人ずつ自転車に乗って運動場に設置したコースを走りました。後日,自転車運転免許証を一人一人に渡します。その後は,路で自転車を乗ってもいいことになりますが,本日学んだことを守って安全に乗ってほしいと思います。
画像1
画像2

1年生 プリムラの観察

画像1画像2画像3
 今日は生活科でプリムラの観察をしました。葉の形や大きさ,色や模様などをじっくり見て観察カードをかくことができました。草をぬいてあげたり,そっと葉をなでたり・・・きれいな花が咲くのが待ちきれない様子の子どもたち。愛情たっぷりのお世話をお願いしますね,1年生!!

2年生 国語科 馬のおもちゃの作り方

 2年生が馬のおもちゃを作っているので,図工科かなと思って見てみると・・・。それは国語科の学習でした。教科書に書いてある説明を読みながら実際におもちゃを作っています。その活動を通して,説明の仕方の工夫や絶対になくてはならない説明などを見付けていきます。この学習はさらに,自分で選んだおもちゃの作り方を説明する文章を書くところまで発展していきます。教科書で学んだら,実際に自分も説明する文章を書いてみるのですね。2年生さん,最後まで粘り強く取り組んで欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

やさしさ発見プログラム(4年生)

画像1画像2
 5・6時間目の総合的な学習で講師の方をお招きし,体の不自由な方の理解学習を行いました。まず車椅子で生活されている方の話を聞きました。その後,実際に車椅子に乗ったり,押したりする体験を行いました。
 段差や狭い道は通りにくいことや乗っている方の気持ちを理解して押してあげることが大切であることなどを実感しました。今回の体験をこれからの実生活に活かしていこうという気持ちをもっていました。これからは新聞にまとめていく予定です。

やさしさ発見プログラム(6年生)

 本日、5・6時間目の総合的な学習の時間に講師をお招きし、高齢者理解の学習をしました。事前にビデオやインターネットを通して、高齢者の方が困っていることについて調べてきましたが、実際に疑似体験セットをつけて体験することで、より理解が深まったようでした。筋肉の衰えや視力・聴力の低下などを実際に体験したり、サポートしたりするときの声のかけ方についても教えてもらいました。明日、これまでに学習してきたことをまとめていきます。理解したことから、自分ができることまで広げて考えていけたらよいと思っています。
画像1画像2画像3

3年生 はんで意見をまとめよう

 3年生は国語科の時間に話し合いをしていました。本年度の本校の研究は「主体的な伝え合い」です。ロング昼休憩に一年生と一緒に遊んで仲良くなる,という目的をもって話し合います。何をして遊ぼうか班で一つ決めていきます。それぞれが自分の意見をもって話し合いに参加しましたが,司会の人が上手に話をすすめ,どの班も時間内に一つに決めることができました。みんな前のめりの姿勢で話し合っていて,とても素敵でした。このようにして,研究はまだまだ続いていきます。
画像1
画像2

廊下も学びがいっぱい

 今週は第3回学校へ行こう週間です。授業を見に来ていただいています。授業はもちろんなのですが,廊下を歩く時,様々な学年・学級の前の様々な掲示物を見てみてください。子ども達が毎日たくさん学んでいることが分かっていただけると思います。4年生が総合的な学習の時間に亀崎小学校の歴史を調べ,まとめた新聞も貼ってあります。41年前,亀崎小学校ができたころ,児童数は800名以上いた時代があったと知り,調べた人はもちろんですが,読んでいる人も驚かされました。その他,先日の音楽発表会のふり返り等も貼ってあります。ぜひ,見に来てください。
画像1画像2画像3

音楽発表会

 新しい生活様式で行う音楽発表会です。いつもとは違う発表会ですが,舞台の上に立った子ども達は緊張感いっぱい。一生懸命大きな口をあけて歌っていました。お互いにがんばっている姿を見合ういい機会になりました。保護者の方には見ていただくことはできませんでしたが,来週の第3回学校へ行こう週間の時,ビデオを流します。しっかりと見て帰ってください。
画像1
画像2

外で遊ぼうday

今年度,第1回目の外で遊ぼうdayでした。この日は,昼休憩の時間を長くとり全員が外で遊びます(ロング昼休憩)。児童の体力の向上を目的に毎月1回行います。今日は天気も良く,子どもたちはしっかりと遊ぶことができました。しっかり身体を動かして遊んだ後はとてもいい笑顔で次の活動に入ることができます。
画像1
画像2

亀っこ スタンプラリー

 今年度になってはじめて,縦割班で活動しました。外で行う亀っこスタンプラリーです。いざ活動がスタートすると・・・,緊張感もほぐれ,今年度はじめての活動とは思えないほどみんなで仲良くコーナーをまわることができました。低学年を思いやる高学年,高学年の話を素直に聞く低学年。お互いにちょっとずつ譲り合って仲良く楽しく過ごせたスタンプラリーでした。
画像1
画像2
画像3

1年生 図鑑づくり

 先日 国語科の授業研究の時,作り始めていた自動車図鑑ができあがってきました。保育園の友だちに紹介してあげるために図鑑をつくっています。みんな真剣です。自由コーナーもあるので,それぞれ工夫されたページができあがってきています。学びが深まっています。
画像1
画像2
画像3

ハロウィンパーティー

 それぞれが絵を描いたハロウィンマスクをつけてパーティーをしました。話し合って決めたアウトビーや怖い話、リレーです。司会やはじめの言葉、終わりの言葉の係も自分で言葉を考え、しっかり発表できました。リレーではバトンの変わりにかぼちゃとほうきを持って走りました。次の活動も楽しみです。
 
画像1
画像2
画像3

1年生研究授業

 10月22日(木)は1年生国語科の研究授業がありました。よその学校の先生方や教育委員会の先生も見に来てくださいました。1年生がもくもくと自動車図鑑づくりをしている姿にみんな驚かされました。はりのある声で音読もできていました。1年生はこの調子で先生と力を合わせて学びを深め,亀崎学びの山を登って欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

野外活動その3

画像1画像2
ご飯はふっくらと炊きあがりました。すき焼きもとても美味しかったです。
夜はキャンプファイヤーです。先生達も一緒に火のまわりで盛り上がりました。
野外活動センターの空は星も月も綺麗に輝いていました。


iPhoneから送信

野外活動その6

画像1画像2
昼食、自由時間の後は退所式。その前に、ジュースで乾杯しました。大きな怪我や事故なく楽しくここまで来られた事を喜び合いました。予定通り1時45分にバスに乗って帰ります。


iPhoneから送信

野外活動その5

画像1画像2画像3
午前のプログラムはディスクゴルフです。いい天気なので気持ちよくコースをまわっています。どの班も仲よくプレイすることができています。


iPhoneから送信
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370