![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:8 総数:122699 |
授業の様子(3・4年生 5・6年生)![]() ![]() 5・6年生は、家庭科の時間でした。講師の先生とプリントの答え合わせをしていました。来週で家庭科の学習も終わります。 校舎には、卒業を祝う掲示物が貼られ、卒業証書授与式の練習も始まっています。残すところ、卒業まで11日です。 授業の様子(1年生 2年生)![]() ![]() 1年生は、パソコンルームでゲームを通してクリックの練習をしていました。後期に入って、パソコンルームでコンピューターを使う時間が増え、ずいぶんと上手になっています。 2年生は、国語科の時間でした。課題が早く終わったら、辞典を片手に漢字学習を進めていました。自主的に行った漢字学習のプリントが2か月で1cmの厚さになっていて、この1年間、自主的に学ぶ習慣がついたことをうれしく思いました。 授業の様子(3・4年生 5・6年生)![]() ![]() 5・6年生は、道徳科の時間でした。「ありがとうの気持ちを伝える」を読んで、今生活の中で感謝しているものについて考えていました。こうして、一緒に勉強できるのも後12日です。 授業の様子(1年生 2年生)![]() ![]() 2年生は、講師の先生による書写の時間でした。1年間で、ずいぶんと字が上手になりました。 足踏み式消毒スタンドを設置しました。
先日、安佐北区PTA連合会様より、手作りの足踏み式消毒スタンドをいただきました。低学年には少し大きいようだったので、業務の先生にお願いをして、児童用にスタンドを低くしてもらいました。
「誰がつくったん?」「私もやりたい!」と子どもたちは興味津々です。また、「これなら消毒楽しくできるね!」とニコニコの子どもたちを見てこちらもうれしくなりました。 安佐北区PTA連合会のみなさま、ありがとうございました。 ![]() ![]() 授業の様子(5年生 6年生)
続いて、5年生は理科で「物の溶け方」の学習をしていました。実験の手順などを確認していました。
6年生は、パソコンルームで「電気の利用」のプログラミングの学習をしていました。先生の説明を聞いて、友達同士で教えあっています。 「6年生を送る会」も終わり、いよいよ卒業証書授与式まで、14日です。 ![]() ![]() 授業の様子(1年生 2年生 3・4年生)
3月2日、3時間目の授業の様子です。
1年生は、体育館でサーキット運動をしていました。ミニハードルや縄跳び、ボール投げなどでコースを作ってまわっていました。 2年生は、国語科のテストでした。テストが終わった後は、漢字のプリントに取り組みました。 3・4年生は、算数科の授業です。先生が4年生についているときは、支援の先生が3年生の勉強を見守っています。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立井原小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字井原825 TEL:082-828-0008 |