最新更新日:2025/07/18
本日:count up17
昨日:142
総数:828738
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

卒業を祝う会 橙組2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上:3年6組の出し物
中:4年6組の出し物
下:5年6組の出し物

卒業を祝う会 橙組1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続いて,橙組(5組チーム)です。

上:司会・始めの言葉
中:1年6組の出し物
下:2年6組の出し物

卒業を祝う会 紫組3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上:6年5組の出し物
中:6年5組の出し物
下:学校長の話・終わりの言葉・6年生退場

卒業を祝う会 紫組2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上:3年5組の出し物
中:4年5組の出し物
下:5年5組の出し物

卒業を祝う会 紫組1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,縦割りチームで行う「卒業を祝う会」の3日目,最終日でした。2校時は紫組(5組チーム),3校時は橙組(6組チーム),5校時は水色組(7組チーム)の「卒業を祝う会」が行われました。今日も,昨日・一昨日と同じく,送る側の感謝と尊敬の気持ち,送られる6年生のそれに応える気持ちが伝わってくる,心温まる素敵な会となりました。
 その様子を写真で紹介します。まずは,紫組(5組チーム)です。

上:司会・始めの言葉
中:1年5組の出し物
下:2年5組の出し物

卒業を祝う会 桃組3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上:6年4組の出し物
中:6年4組の出し物
下:学校長の話・終わりの言葉・6年生退場

卒業を祝う会 桃組2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上:3年4組の出し物
中:4年4組の出し物
下:5年4組の出し物

卒業を祝う会 桃組1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて,桃組(4組チーム)です。

上:司会・始めの言葉
中:1年4組の出し物
下:2年4組の出し物

卒業を祝う会 黄組3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上:6年3組の出し物
中:6年3組の出し物
下:学校長の話・終わりの言葉・6年生退場

卒業を祝う会 黄組2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上:3年3組の出し物
中:4年3組の出し物
下:5年3組の出し物

卒業を祝う会 黄組1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,縦割りチームで行う「卒業を祝う会」の2日目でした。2校時は黄組(3組チーム),3校時は桃組(4組チーム)の「卒業を祝う会」が行われました。昨日と同様,心の込もった素敵な会となりました。その様子を写真で紹介します。まずは,黄組からです。

上:司会・始めの言葉
中:1年3組の出し物
下:2年3組の出し物

卒業を祝う会 青組3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
下級生たちの気持ちに応え,6年生からも,出し物と合奏が披露されました。6年生からのメッセージが伝わってきました。

上:6年2組の出し物
中:6年2組の出し物
下:学校長の話・終わりの言葉・6年生退場

卒業を祝う会 青組2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どの学年も,工夫を凝らし,心を込めて出し物をしていました。

上:3年2組の出し物
中:4年2組の出し物
下:5年2組の出し物

卒業を祝う会 青組1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時は,青組(2組チーム)の「卒業を祝う会」が行われました。2校時の赤組と同じく,1〜5年生から,感謝とお祝いの気持ちがしっかりと届けられました。

上:司会・始めの言葉
中:1年2組の出し物
下:2年2組の出し物

卒業を祝う会 赤組3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生からも,下級生にお礼と激励の気持ちを込めて,出し物と合奏が披露されました。学校長の話の後,最後は,みんなの拍手で6年生を見送りました。

上:6年1組の出し物
中:6年1組の出し物
下:学校長の話・終わりの言葉・6年生退場

卒業を祝う会 赤組2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コロナ対策として,合唱やリコーダー・鍵盤ハーモニカの演奏ができない中,各学年・学級で様々な工夫をしていました。

上:3年1組の出し物
中:4年1組の出し物
下:5年1組の出し物

卒業を祝う会 赤組1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2校時は,紅組(1組チーム)の「卒業を祝う会」が行われました。5年生の児童運営委員が司会として進行し,始めの言葉・終わりの言葉も5年生が務めました。1年1組,2年1組,3年1組,4年1組,5年1組の子供たちは,ダンスや合奏,言葉などで,6年生へ感謝とお祝いの気持ちを伝えました。

上:司会・始めの言葉
中:1年1組の出し物
下:2年1組の出し物

卒業を祝う会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から3日間,体育館で「卒業を祝う会」が行われます。今年は,コロナ対策のため,例年とは違い,7つの縦割りチーム(1組チーム〜7組チーム)に分かれての実施です。2月の授業参観が中止となったため,その代わりとして,保護者の方にも参観してただきました。今日は赤組(1組)と青組(2組),明日は黄組(3組)と桃組(4組),明後日は 紫組(5組)・橙組(6組)・水色組(7組)です。
 体育館の飾りは,みんなで行いました。出入口の飾りはわかば学級,6年生へのプレゼントは1年生,プログラムは3年生,ステージの看板は2・4・5年生が担当しました。また,折り紙でハートを作り,それを貼り合わせて大きな虹にする壁面の飾りは,児童運営委員会が全校児童に呼び掛けて行った「折り紙プロジェクト」によるものです。さらに,両側の壁には,6年生が描いた宇品小学校の絵が飾られました。

2年生算数科「はこの形」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,2年7組の教室で,子供たちが算数の学習をしていました。今日のめあては,「はこの形をうつしとろう」です。子供たちの机の上には,家から持ってきたいろいろな箱が置いてあります。今日は,その中の1つの箱の形を画用紙に写し取ります。前時の学習で,子供たちは,箱には6つの面があること,2つずつ同じ形があること,サイコロ形の箱の6つの面はすべて同じであることなどに気付いています。
 子供たちは,1つ1つの面を確かめながら,丁寧に画用紙に写し取っていきました。今日は,切り取っている途中で時間が来たので,ここまでとなりましたが,次の時間は,それらをセロテープで貼り合わせて,箱作りをしていきます。果たして,元の箱とそっくりの箱が出来上がるでしょうか。

6年生算数科「数の並びかえ方を考えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4校時,6年6組の教室で,子供たちが算数の学習をしていました。今日のめあては,「コンピュータを使って数を小さい順に並び替える手順を考えよう」です。
 はじめに,単元「データの調べ方」で学習した「中央値」の求め方を想起しました。例えば,7つの値があれば,それを小さい順に並べて真ん中の値を求めます。しかし,この値が200を超えるような大きい数となると,人間の力で並べ替えるのは大変です。そのような場合,コンピュータを使うと有効です。そこで,今日は,コンピュータにどのような指示をすればよいかを考えていきました。
 人間は,全体を眺めて小さな(大きな)数から順に並べていく方法を使いますが,コンピュータは,隣り合う2つずつを調べ,その大小を比べて入れ替えることしかできません。そこで,「3」「1」「4」「2」と並んだ4つを,どうすれば並び替えることができるか,その手順を考えていきました。すると,「1(2・3・4)番目の数を調べる」「今の数>次の数なら,数を入れかえる。そうでなければ入れかえない」の指示を4回繰り返さなければならないことが分かりました。
 最後は,それをプログラミングで書き表してみました。コンピュータは,こんな地道な作業を繰り返し繰り返し行っているのですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

その他

警報発表時対応

広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304