![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:42 総数:250654 |
外国語活動 (3年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習するなかで,英語で色やスポーツ,食べ物の言い方を学びました。さらに,自分の好みを伝えたり,相手に好みを尋ねたりする言い方も学びました。子どもたちは,友達と好みを伝えたり,尋ねたりする活動をとても楽しそうにすることができています。 これからも外国語に親しみをもって学習してほしい思います。 図画工作科「立ち上がれ!ねん土」 (4年生)
29日(火)に,図画工作科の学習で粘土を使った学習をしました。
粘土を平らな板やブロック,長いひものような形にして組み合わせ,工夫して立つ形を見つけながら作品に仕上げました。 子ども達は,高く立ち上がらせるために,色々と試行錯誤しながら楽しく活動していました。作っていくうちに,考えていた作品とは違う形になった子もおり,一人ひとりユニークな作品に仕上がりました。 鑑賞会では,友達のアイディアに「へー!すごいね。」「面白い。」などの感想があり,粘土の形の組合せを生かして様々な形に表現することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 光の形(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 多目的室を暗くして作品鑑賞をしてみると,「すごい!」「きれい!」と子どもたちの歓声が上がりました。 稲刈り準備(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の米を守るために作ってくださったスズメ対策をはずし,刈ったあとに乾燥させるビニルシートを用意しました。 明日,9月30日(水)は,待ちに待った稲刈りです。子ども達はとても楽しみにしていました。 「気持ちのエールで届けよう!」(児童会)![]() ![]() 今年の運動会のスローガンは,「気持ちのエールで届けよう!」です。例年とは違った運動会となりますが,子どもたちは「力いっぱい活動すること」や「最後まで頑張りぬくこと」をスローガンに込めました。 運動会の練習が始まりました(5・6年)![]() ![]() ![]() ![]() 今年度,5・6年の表現運動は旗を使って行います。旗を使うことが初めての児童も多く,練習が始めるのを楽しみにする姿が見られました。 初日は,練習を始めるにあたっての約束事の確認や基本的な動きを練習しました。 これから運動会まで,一生懸命練習していきます。 学校探検〜先生探検〜(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() 「どきどきしたけど,楽しかった。」「クラスの先生と違う仕事をしていた。」「大変そうだと思った。」など新たな発見がいっぱいの学校探検となりました。 かけ算のきまり (3年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日(金)には,2つのかけ算の式を1つの式に表すことができることを学びました。さらに,どこから計算しても答えは同じになるという「かけ算のきまり」についても考えることができました。いよいよ「かけ算の筆算」も大詰めです。このまま集中して練習問題にも取り組み,理解を深めていきたいと思います。 理科「雨水と地面」part2 (4年生)
18日(金)に理科「雨水と地面」の学習で,雨水の流れたあとが見られるところで地面の高さを調べる実験を行いました。
今回の実験は,「雨が降った後に,川のような流れのあとができるのは,なぜだろう。」という疑問を解決するために,雨上がりの運動場で行いました。子ども達の学習を後押しするかのように,授業前に降っていた雨がちょうど止み,まさに実験日和でした。 子ども達は,といを雨水の流れたあとの横に置いて,玉を転がしました。すると,玉は,地面の高い方から低い方へと転がりました。 実験を通して「運動場の雨水は,運動場の外側(グレーチングの方)へ向かって流れている」ことに気付く子もおり,楽しく学習し,理解を深めることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ひらひら ゆれて(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() 久しぶりのクラブ活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1回目は,活動についての説明と,クラブ長などを決めて終わったので,実際の活動は,この日からです。 一番上の写真は,スナッグゴルフクラブ,2番目はバドミントンクラブ,3番目は切り絵クラブです。 4・5月は新型コロナウイルスの影響で臨時休業になったり,密を避けるために活動ができなかったりしたので,待ち望んでいたクラブ活動となり,みんなとても楽しんでいました。 調理実習はできないけど…(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 包丁を持つ手の親指の動かし方,じゃがいもを持つ手の指の場所。丁寧に,そして慎重に取り組むことができました。 ふりこの実験(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ふりこの長さ,おもりの重さ,ふりこのふれはばの3種類について調べ,班の友達と協力しながら,時間をはかり,気付きを話し合っていました。 種取り会の準備(児童会)![]() ![]() ![]() ![]() 今年もひまわりはみんなの水やりや草抜きのおかげで立派に成長し,たくさんの種を実らせました。10月の後半には,各クラスの代表を集め,ひまわりの種取り会を行います。今日はその準備として,いくつかの花から種を取りました。実がしっかり詰まった大きな種がたくさん取れました。 スズメ対策(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() そんな成長した米を狙って,スズメがたくさんやってきます。5年生の米を守るために,三吉先生や教頭先生,塩崎先生が,スズメ対策を作ってくださいました。 もうすぐ稲刈りです。無事に収穫できるよう,守りたいと思います。 墨で表す(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() にじみやぼかしなどの技法を用いてできた抽象的な作品が,何に見えるか,どんな感じがするか,と考えて作品に名前を付けました。 どの作品にも子どもたちのアイディアが詰まっており,見ていてとても楽しいです。 カラフル いろみず(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ローマ字の学習が始まりました! (3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科「雨水と地面」(4年生)
4年生は,今,理科の授業で「雨水と地面」の学習をしています。子ども達は,いつも実験を楽しみながら学習しています。
今回の実験は,「場所によって,水が地面にしみこむ速さに違いがあるのか」というものでした。「運動場の土」「砂場の土」「砂利」に水を通し,時間を計りました。 実験を通して,「土の粒が大きいと,水は速くしみこむ」や「土の粒が小さいと水はゆっくりしみこむ」ことが分かりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サツマイモ大きくなっているかな?(2年生)
6月の終わりごろに植えた,サツマイモの苗を観察に行きました。植えたときは短かった苗も,夏休みの間に蔓が伸び,子どもたちの背よりも長〜くなっていました!
子どもたちが一番気にしていたのは,「サツマイモができているのか!?」ということでしたが,残念ながらまだ大きくはなっていない様子でした。 これからどんどん大きくなって,収穫の時にはビックリするようなサイズのサツマイモが採れることに期待したいですね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8 TEL:082-241-1757 |