![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:60 総数:250645 |
最高学年への第一歩(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() 3月3日(水)からは,国旗と校旗の旗揚げ当番が5年生の担当になります。最高学年になると,学校のために働くことが増えます。色々な仕事に責任をもって,進んで取り組んでほしいと思います。 わたしたちの学校じまん (3年生)![]() ![]() ![]() ![]() 卒業を祝う会(児童会)![]() ![]() ![]() ![]() 今年は感染症の影響で,体育館に集まって6年生の卒業をお祝いすることができないので,各学年がメッセージ動画を用意し,6年生をお祝いしました。 計画委員進行で,テレビ放送で行いました。 どの学年も6年生のために,また6年生は下級生のために,素敵な動画を送りました。 計画委員の子ども達は,緊張しつつも放送室で堂々と会を進めることができ,とても立派でした。 3月の生活目標(児童会)![]() ![]() ![]() ![]() 3月の生活目標は,「口とじて 目と手を使って チャイムまで」です。 掃除についての目標で,今月は大掃除週間もあります。みんなで協力して,無言で隅々まで綺麗にし,ぴかぴかの中島小学校を目指します。 「卒業を祝う会」 (4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして,4年生の子ども達は「6年生をお手本に,立派な高学年になります。」と宣言したので,来年度に期待したいと思います。 歯についての発表をしました(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() 始めに,音楽の授業で練習をしていた「スペインのカスタネット」の合奏を行いました。息がぴったり合ったカスタネットの音色はとてもかっこよく,素敵でした。 その後,国語の授業で学習を進めていた「歯」についてのグループ発表を行いました。「8020運動」「歯の磨き方」「虫歯」「動物の歯」「歯並び」の5つのグループに分かれて,この日のために毎日練習をしてきました。 大勢の前での発表に,子ども達はとても緊張していたようでしたが,しっかり前を向き,堂々と発表することができました。 もうすぐ卒業を祝う会です(児童会)![]() ![]() ![]() ![]() さて,3月2日(火)は,卒業を祝う会です。今度は5年生が中心となって,6年生のために会を計画しています。6年生の思い出に残る会になりますように。 卒業コンサート(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年間の小学校生活を振り返る劇を披露したり,合奏の発表を行ったりしました。約2週間という短い準備期間の中で,休憩時間等を使って一生懸命練習に取り組みました。難しいこと,不安だったこともある中で,今日の本番では,これまでで1番の最高の発表となりました。 卒業まであと3週間。残りの小学校生活1日1日を大切にして,最高の卒業証書授与式を迎えてほしいと思います。 1年生からのプレゼント(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() プレゼントをもらった6年生はとても嬉しそうな表情。そして,久しぶりに1年生と楽しそうに会話をしている様子がとても印象的でした。もらった後も,そのペンダントを嬉しそうに眺め続けていました。 あと残りわずかな小学校生活。1年生との時間を大切にしてほしいと思います。 ラスト尽くしの2月!(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月24日(水)は,英語科の最後の授業でした。中学校につながる英語科。難しい内容もたくさんありましたが,一生懸命学習して,読める単語や話せる文章が増えました。 2月25日(木)は,最後の委員会活動でした。5年生とともに,学校のために一生懸命働いてきた委員会活動。責任ある役割を,しっかり果たすことができました。 残りの3週間でも,ラストが続きます。悔いのない,思い出に残る3週間になってほしいと思います。 たけのこ発表会(たけのこ学級)
たけのこ発表会を行いました。「カイト」の合唱,「赤い屋根の家」の合奏,「紅蓮華」の曲に合わてバルーン演技,「できるようになったこと」の発表をしました。そして,6年生に卒業お祝いのプレゼントを渡しました。お家の方の前で堂々と発表することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 凧揚げ,楽しいよ。(たけのこ学級)
運動場を走り回って凧揚げをしました。思い思いの絵を描いた凧が,風に乗って空高く舞い上がり,子どもたちは大喜びでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科「ふゆとなかよし」(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() 「二分の一成人式」を終えて (4年生)
17日(水)に「二分の一成人式」を行いました。保護者の皆様には,お忙しい中ご参観くださり,ありがとうございました。子ども達は,お家の方に感謝の気持ちを届けたいという思いをもって当日まで取り組んできたので,「緊張したけど,力を出し切った。」と満足そうに感想を述べていました。
また,この学習を通して,保護者の方の思いに触れ,「自分はこんなにも大切に思われていたんだ。」「期待に応えたい。」と思うようになりました。そして,「二分の一成人式」をきっかけに,「自分の将来を考える機会を得て,自分の今後の目標がはっきりした。」という子ども達もいました。 保護者の方のお力添えいただいたおかげで,実りある学習となり,また一つ成長したと感じられました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動をしました(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動だからではなく,日ごろからあいさつを心がけていきたいですね。 ストローでこんにちは!(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは動く部分を手にしたり足にしたりして,楽しみながら作っていました。 久しぶりの彫刻刀(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() 今回は,彫刻刀を使って板を彫る作業を行いました。久しぶりに彫刻刀を使う人が多かったようですが,安全に気を付けながら,ゆっくり丁寧に彫り進めていました。 参観日の練習(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() 参観日では,カスタネットを使った合奏や歯について調べたことをグループで発表します。 5年生最後の参観日,一人ひとりが輝く発表になってほしいです。 参観日頑張りました! (3年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず,総合的な学習の時間「よりよいくらしについて考えよう」で,調べたことをポスターにまとめて発表しました。たくさんの保護者の方に囲まれ,とても緊張している様子でしたが,今までの練習を生かして発表することができました。 次に,「キューピーダンス」と「ボディーパーカッション」の発表を行いました。「キューピーダンス」は,休みの日や休憩時間に練習してきたので自信をもって踊ることができました。「ボディパーカッション」では,息を揃えて動きを大きくすることを意識して,今までで一番よい発表をすることができました。 発表後の子どもたちの顔は,とても達成感に満ちあふれており,成長を感じました。 3年生も残りわずかですが,全員で頑張っていきたいと思います。 |
広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8 TEL:082-241-1757 |