最新更新日:2024/06/25
本日:count up60
昨日:119
総数:296108
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

新型コロナウイルスについていっしょに考えよう パート4

新型コロナウイルスについていっしょに考えようの4回目です。
前回は,自分ひとりでもできる,感染予防(かんせんよぼう)についてお話しました。それは,なんだったでしょう?思い出せない人は,左がわの「保健室より」をクリックして,「新型コロナウイルスについていっしょに考えよう パート3」を見てね!

今回は,たくさんの人がいるときにする予防についてのお話です。
 『「密(みつ)」にならないようにしましょう。』と,テレビなどでも言っているのを聞いたことがある人もいるでしょう。
「密(みつ)」がよくないわけは,ウイルスのひろがり方に関係があります。
ウイルスは,ウイルスを持っている人がせきやくしゃみをしたときにでる,水てきにたくさん入っています。この水てきは,せきやくしゃみをした人から1〜2メートルの空気の中をただようと 言われています。

「密閉(みっぺい)」というのは,窓を閉めたままにして,かん気(空気のいれかえ)をしないことです。
密閉された部屋で,ウイルスを持っている人がせきやくしゃみをすると,ウイルスをたくさんつめたままの水てきのつぶがそのへやでずっとただようことになります。そして,へやの中にいる人たちが,それを吸いこむことになって,たくさんの人にうつってしまうということになってしまいます。

「密接(みっせつ)」「密集(みっしゅう)」というのは,人に近づいたり集まったりすることです。
今,そうしない方がよいわけは,ウイルスを持っている人がせきやくしゃみをしたときだけでなくおしゃべりをしたときに,近くの人が空気の中をただよっているウイルスをたくさん吸いこんで感染したり,たくさんの人がさわったものにさわったりして知らないうちにウイルスに感染してしまう可能性があるからです。

窓が開いていると,暑かったり寒かったりするし,お友だちは大好きだから近くにいたいと思うし,みんなといると楽しいけれど,少しがまんをしてみんなで力を合わせて行くことが,今はコロナウイルス感染症をひろげないために大切なことなのです。
*この記事は,岡山大学SDGs推進本部・一般社団法人知識流動システム研究所のご協力のもと作成しております。
新型コロナウイルス感染症についてもっと知りたい人は下のページで詳しく知ることができます。
https://docs.google.com/document/u/0/d/1xgU3-wS...

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会クイズ 5

画像1 画像1
5年生のみなさん,こんにちは。
社会クイズ4の答えは,【ブラジル】でした。
サッカー王国ブラジル。象徴する音楽とダンスの伝統的なイベントと言えば,なんといっても「カーニバル」でしょう。サンバッ!!

では,続いて
★クイズ5問★
  ∧ ∧
 ( - з -) < ヒントです!!
┏━〇〇━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ・アフリカ大陸         ┃
┃ ・ピラミッドやスフィンクス   ┃
┃ ・世界一長い川ナイル川がある  ┃
┃ ・漢字では「埃及」と書く    ┃
┗┳┳━━━━━━━━━━━━┳┳┛
 ┗┛            ┗┛

答えは,次回!!

6年生 ゆるキャラコンテスト パート4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みなさん,こんにちは!
 今日もゆるキャラコンテストの続きを発表します!

 今日のキャラクター誰の作品かな〜?
 
 まずは,「お花ちゃん」!
 お花のように6年生のみんなの元気と笑顔があふれてほしいという想いから生まれたキャラクターのようです。ステキなキャラクターですね(^^)

 次は,「広島カレーちゃん」!
 みんな大好き給食の広島カレーがモチーフになっているキャラクターです!先生たちも大好きな給食です!はやく学校が再開してみんなの大好きな給食をもりもり食べたいですね!

 最後は,「いの太ろう」!
 デザイン性がバツグンですね!そのたくましい表情と肉体からは,6年生の口田小学校のリーダーとしての風格がうかがうことができます!魂のこもった作品ですね!

もうすぐ あえるね! 1ねんせい

1ねんせいの みなさん。きょうは もくようびです。きょうも とっても いいてんきです。あしたは どうなるかな?

 さて、らいしゅうから はんぶんずつの おともだちが がっこうに くることが できるように なりましたね。とっても うれしいです。じぶんが なんにちに がっこうに くるか わかりましたか。わからなかったら おうちのひとに きいてね。みんなに
 あえるのが たのしみだよ! まってるからね!

もってくるもの
 うわぐつ
 ふでばこ
 れんらくぶくろ
 れんらくのうと
 かだい
 けんこうかあど
 ますく
 ☆ じょうろにする ぺっとぼとる ・・なかを きれいに あらって なまえをかいて もってきてね! なまえも かいてね。ふたは いらないよ。
 しゃしんに うつっている きいろいぶひんは がっこうで わたします。
画像1 画像1

感謝の気持ちを…

画像1 画像1
画像2 画像2
最近,先生たちが学校を歩いていると気付くことがあります。
 口田小学校のいろいろなところがきれいになっているのです。ある場所では,たまっていた落ち葉がなくなっていたり…ある場所では,おいしげっていた雑草がなくなっていたり…

 実は,給食室の先生たちが,給食の準備のいそがしい合間をぬって,学校のいろいろなところをきれいにしてくれているのです。みんなが次に学校に来たとき,気持ちよく学校生活を送ることができるように…と
 
 来週から分散自主登校が始まります。みんなの見えないところで,みんなを支えてくれている人がたくさんいます。でも,みんなもそんなふうに人を支えることができます。みんなの「ありがとう」という言葉ががんばる人を支えます。こんな大変なときだからこそ,みんなの「ありがとう」という言葉で笑顔になれる人たちがたくさんいます。みんなが気付いた小さな感謝の気持ちを言葉で伝えてほしいな…と思います!

 おいしい給食はまだ始まらないけれど,給食室の先生たちを探してみんなの言葉で「ありがとう!」を伝えてあげてほしいです(^^)

新型コロナウイルスについていっしょに考えよう パート3

新型コロナウイルスについていっしょに考えようの3回目です。
さっそくですが,○×クイズです。
  
コロナウイルスは,今までなかったウイルスである。
○でしょうか?×でしょうか?
  
 答えは,左がわの「保健室より」をクリックして,「新型コロナウイルスについていっしょに考えよう パート2」を見てね!

今回は,「感染を防ごう!」です。
ウイルスがついた手で,口や鼻をさわるとウイルスに感染してしまうということは2回目でお話した通りです。
それでは,ウイルスが体の中に入らないようにするにはどうしたらよいか?
それは,手についたウイルスをなくすことです。
手についたウイルスをなくす方法。
それは,「手を洗うこと!」です。手にウイルスがついているかもしれないと想像して ていねいにゆっくり洗いましょう。そのあとは,自分のハンカチで手をふきましょう。「自分の」というところも大切です。学校が始まったら,必ず毎日清潔なハンカチを持ってきてくださいね。
アルコール消毒もウイルスをなくすためには効果(こうか)がありますが,学校では手をきちんと洗ったあとに使うようにしましょう。
体の外にウイルスを出さないようにしたり,入れないようにしたりするためには,マスクをすることも大切です。ウイルスは,せきや くしゃみでできる水てきの中に 入って 空気中に出ていきます。だから,マスクで この水てきを,遠くの空気の中へ出ないようにすれば,ウイルスが 空気中に出てしまうのを ふせぐことができるのです。
*この記事は,岡山大学SDGs推進本部・一般社団法人知識流動システム研究所のご協力のもと作成しております。
新型コロナウイルス感染症についてもっと知りたい人は下のページで詳しく知ることができます。
https://docs.google.com/document/u/0/d/1xgU3-wS...

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ゆるキャラコンテスト パート3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みなさん,こんにちは!
 今日も「ゆるキャラコンテスト」の続きを紹介します!

 まずは,「うさぎマン」!
 学年テーマのStep by stepという言葉を使ってくれています。まだまだ今後のことがどうなるのかはわからない状況ですが,きっとみんなにとって「大きな夢をもって小さな一歩を踏み出す」ことのできる一年になるはずです!みんなで協力してがんばっていきましょう(^^)
 
 次は,「ふくいちゃん」!
 担任の先生たちの頭文字を使ってくれていますね!しばらく学校に来ていませんが,ちゃんと担任の先生の名前はおぼえていますよね!?(笑)

 最後は,「くちたくん」!
 写真ではわかりづらいのですが,みんなが5年間過ごしてきたあのおしゃれなペパーミントグリーンの校舎がモチーフになっています!

 これまでのキャラクターの中で一番のお気に入りはどのキャラクターかな!?

第7回 とどうふ犬からの都道府県クイズ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どちらも「山」がヒントになっています。「山」のつく都道府県がいくつあるか調べるのも面白いですね。
さあ、今日もクイズにチャレンジしてみましょう!

2年生 たしざんのひっさんレベル3(1)

 2年生のみなさん、おはようございます。
 きょうも、げん気にすごしていますか。
 きょうは、たしざんのひっさんのしゅくだいがレベルアップする日なので、せつめいをしますよ。
 
 まずは、一のくらいからけいさんしましょう。9+2=11・・・一のくらいがまんいんです!そんなときは、10のまとまりをつくって十のくらいにひっこしましょう。これを、「くり上げる」といいます。
 
 つぎに、十のくらいをけいさんします。くり上げた1に1と1をたすと、3になります。これは、10のまとまりが3つになったということですね。
 
 だから、こたえは31ということになります。

 むずかしかった人は、こんどのとうこう日のときにもいっしょにべんきょうするので、先生に聞いてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 うえ木ばち

 2年生のみなさん、こんにちは!
 11日にくばったしゅくだいは、よていどおりできていますか。
 もし、「わたし、おくれてる!」という人は、すこしペースアップをして、みんなにおいつけるようにがんばってください。

 きょう、学年えんを見てみると、うえ木ばちの花がすっかりかれていました。花のきせつはおわってしまいましたが、おたのしみはまだあります。よくのぞいてみると、土の中では、らい年、きれいな花をさかせるためのじゅんびがすすんでいました。
 こんどのとう校日には、みんなで見てみましょうね。

 そして、ことし、学年えんでは、やいてよし、ふかしてよし、天ぷらにしてよしのとってもおいしいやさいをそだてるよていです。しゅうかくは、あきです。どんなやさいでしょう。それも、おたのしみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおの たね  1ねんせい

画像1 画像1 画像2 画像2
1ねんせいの みなさん。きょうは すいようびです。あついですね。そらは とても うつくしい あおぞらです。

 さて、このまえ あたらしい かだいを くばりました。ふうとうのなかに あさがおのたねが はいっていたでしょう。みましたか。これは 2ねんせいが きょねん そだてた あさがおから とった たねです。 1ねんせいに ぷれぜんとを して くれました。かわしい おおきな ふうとうに いれてもらいました。うれしいね。がっこうが はじまったら 「ありがとう」って いえるといいね。

 この たねは おうちで じっくり ながめてみたり、うえきばちや おにわに うえて みて ください。
 がっこうが はじまったら ひとりに ひとつずつ じゅんびした うえきばちに あたらしい あさがおの たねを うえます。もう ちゃんと じゅんびして あるので もらったたねは おうちでうえても だいじょうぶだよ。

 はやく みんなと たねまき したいな。
 まってるよ!

6年生 ゆるキャラコンテスト パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みなさん,こんにちは!
 今日も「ゆるキャラコンテスト」の続きを紹介していきます!

 みんなのいろいろな思いが伝わってきて,見ているのがとても楽しいです。口田小学校のみんなの素晴らしいあいさつをモチーフにしたキャラクターや広島の名産であるレモンをモチーフにしたキャラクター。それから,6年生の学年テーマが体の中にデザインされているキャラクター…
 どれもユニークで素晴らしい作品ですね。さあ,選ばれるのはどのキャラクターかな!?(^^)

第6回 とどうふ犬からの都道府県クイズ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
課題交換日には、お家の方からみなさんの様子を聞きました。
47都道府県を全部覚えた人もいるようですね。頑張っていますね!
さあ、今日もクイズにチャレンジしてみましょう。

なかまをみつけよう 主語・じゅつ語の答え

画像1 画像1
なかまをみつけよう 答え

1.はりがあるものを2つえらびましょう。
答え とけい みつばち
ばら かに さぼてんは とげ なのでまちがい。

2.鼻(はな)からでるものを2つえらびましょう。
答え はなみず はないき
はなごえは 声なのでまちがい。

3.はたけでとれないものを2つえらびましょう。
答え ひじき ぶたにく
ひじきは海でとれる。  ぶたにくは、はたけでとれない。

4.国の名前でないものを2つえらびましょう。
答え 南極(なんきょく) パリ
パリはフランスの都市
南極(なんきょく)はどの国にもぞくさないルールになっています。

主語とじゅつ語に気をつけよう

主語  ・・・文の中の、「何が・何は」「だれが・だれは」にあたることば。

じゅつ語・・・文の中の、「どうする」「どんなだ」にあたることば。

問だい・答え
・車が とおる。 主語 (車が) じゅつ語 (とおる)
・月が とても うつくしい。主語 (月が) じゅつ語 (うつくしい)

・夕日が 山に しずむ。主語 (夕日が) じゅつ語 (しずむ)

・子ねこが ミルクを のんだ。主語 (子ねこが) じゅつ語 (のんだ)

・妹が へやで うたを 歌う。主語 (妹が) じゅつ語 (歌う)

・きのう、花が いちりん さいた。主語 (花が) じゅつ語 (さいた)

主語とじゅつ語以外の言葉は修飾語(しゅうしょくご)といいます。3年生で新しく習う学習です。

新型コロナウイルスについていっしょに考えよう パート2

新型コロナウイルスについていっしょに考えようの2回目です。
1回目を見た人にクイズです。見ていない人も考えてみてください。

「コロナウイルス」の「コロナ」とはどういう意味だったでしょう?
(1) はなびら (2) ばいきん (3) かんむり

答えは左がわの「保健室より」をクリックして,「新型コロナウイルスについていっしょにかんがえよう パート1」を見てね!

さて,今回は「新型コロナウイルスにかかったらどのような症状(しょうじょう)があるの?」「どうやって感染(かんせん)するの?」です。
コロナウイルスはもともと風邪のウイルスとして有名でした。だから,風邪をひいたときに起きる,発熱(はつねつ)やしんどさなどから始まるようです。風邪のウイルスには,コロナウイルスではない他の種類のウイルスもあるので,熱が出ただけではコロナウイルスに感染(かんせん)しているかどうかはわかりません。でも,今は熱があるというときには,コロナウイルスに感染(かんせん)している可能性(かのうせい)もあるので,おうちから出ないで用心しなくてはなりません。
 コロナウイルスに限らず,インフルエンザウイルスなども人のせきやくしゃみの水てきの中のウイルスが,物にくっついて,それを次の人がさわることで感染(かんせん)がひろがっていきます。(下の3のイラストを参考にしてください。)
*この記事は,岡山大学SDGs推進本部・一般社団法人知識流動システム研究所のご協力のもと作成しております。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばったね 1ねんせい

1ねんせいの みなさん。 きょうは かようびです。きのうよりは くもっています。とても きもちのよい さわやかな いちにち ですね。

 さて きのうは おうちのひとに みんなが がんばった ひらがなや さんすうの ぷりんとを もってきて もらいました。せんせいたちは 1まい1まい みました。
みんな すごく すごく すごく がんばったんだね。みんなが ていねいに いっしょうけんめい おべんきょうを している ようすが よく わかりました。すばらしです。みんなが じっくり まなんで いる ことが ほんとうに すごいなと おもいます。みんなに はやく あいたい きもちが もっともっと おおきくなってきました。

 また あたらしい かだいを きのう わたしました。このちょうしで がんばってね。

 きょうは くいずは おやすみします。さんすうの がくしゅうの しかたを すこしせつめい しますね。

 算数の教科書6ページ 「おなじ かずの なかまを さがそう」
「かばちゃんは何匹いるかな。数えてみよう。」と問いかけます。
「3びきだよ」と子どもたちはきっと答えてくれます。
「じゃあ、かばちゃんと同じ数のなかまをさがしてみよう。」と問いかけてみてください。
「えんぴつ、じょうろ ・・・」 あと1つ、3この仲間があります。
「きつねさん!」  楽しくおしゃべりしながら 数えてみてください。
写真のように、鉛筆でしるしを書き込みながら数えてみてください。



画像1 画像1

新型コロナウイルスについていっしょに考えよう パート1

みなさんが今,学校に長い間行けなくなっているわけは,新型コロナウイルス感染症(かんせんしょう)がはやっているからということは知っていると思います。新型コロナウイルスによるはい炎で入いんしたりなくなったりする方がおられるニュースを聞くと不安になりますね。
 このような時に正しい知識(ちしき)を持つことは,正しい予防(よぼう)をする行動(こうどう)を育てたりむやみにこわがったりしない心を育てたりすることにつながります。
 口田小学校のホームページをみてくださるみなさんに岡山大学という大学で考えられた,子ども向けの紙芝居を少しずつ配信しながら新型コロナウイルスについていっしょに考えていきたいと思います。

 今回は「コロナウイルスってなに?」です。
 コロナウイルスは,今までも風邪を起こすウイルスとして私たちの身近にあったウイルスです。今回のウイルスは,今までにないコロナウイルスで,わからないことが多いのでより一層の注意が必要になっています。
 ウイルスは,人の体を作っている細胞(さいぼう)の中に入ると,その働きをこわしてしまいます。そして,人を病気にさせるのです。
*この記事は,岡山大学SDGs推進本部・一般社団法人知識流動システム研究所のご協力のもと作成しております。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生のふく習「主語とじゅつ語に気をつけよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
苦手な人もいるかもしれません。でも、3年生にではさらにレベルアップした学習になりますので、しっかりと「主語とじゅつ語」の意味をおさえておきましょう。

主語・・・文の中の「何が・何は」「だれが・だれは」にあたることば。

じゅつ語・・・文の中の「どう する」「どんなだ」にあたることば。

問だい それぞれの文で主語とじゅつ語をみつけましょう。
・車が とおる。
・月が とても うつくしい。
・夕日が 山に しずむ。
・子ねこが ミルクを のんだ。
・妹が へやで うたを 歌う。
・きのう、花が いちりん さいた。   

5年生 社会クイズ 4

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生のみなさん,こんにちは。
社会クイズ3の答えは,【ジャマイカ】でした。
ジャマイカと言えばコーヒーが有名です。中でもジャマイカの最高峰ブルーマウンテン峰で栽培されたコーヒー豆をブレンドしたブルーマウンテンコーヒーです。日本で人気の銘柄です。聞いたことがある人もいるのでは!!
世界一速い人と言えば,100メートル世界記録保持者のウサイン・ボルト選手ですね。

では,続いて
★クイズ4問★
  ∧ ∧
 ( - з -) < ヒントです!!
┏━〇〇━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ・南アメリカ大陸        ┃
┃ ・熱狂するサッカー観戦     ┃
┃ ・リオのカーニバル       ┃
┃ ・人口世界5位         ┃
┗┳┳━━━━━━━━━━━━┳┳┛
 ┗┛            ┗┛

答えは,次回!!

第5回 とどうふ犬からの都道府県クイズ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も、クイズにチャレンジしてみよう!
新しい課題の中に「47都道府県ふるさと自慢調べ」があります。各地の特産品や観光地、まつりなどを調べて、もっと都道府県の様子を知ってみましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

口田っ子

インフルエンザ

新型コロナウイルス感染防止関係

いじめ防止

学校経営方針

食育コーナー

口田小体力つくり(動画編)

口田小学習支援(動画編)

広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402