最新更新日:2024/06/25
本日:count up62
昨日:119
総数:296110
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

にじ学級 はたけが へんしん!?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
にじ がっきゅうの みなさんへ

こんしゅうは みなさんに あえて せんせいたちは うれしかったです。
がっこうに きた ときに にじの ともだちに てつだって もらって はたけの せわを しました。おかげで はたけの つちに えいようが はいりました。
ことしは なにを そだてようかな? らいしゅう みなさんが とうこう した ときに おはなし しましょうね。

6年生 分散自主登校2日目 (前半チーム)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生のみなさん,こんにちは!

 前半チーム二日目の登校日が終わりました!
 1時間目は,算数で「分数のかけ算,わり算」の勉強。2時間目は「人の体のつくり」についての勉強。どちらもよくがんばっていましたね(^^)
 計算ドリルの13ページ,14ページが今日の学習内容の復習のページになっています。学習の定着を目指して,ぜひ取り組んでみてください!

 さて,写真は放課後の6年生のろうかの様子です。
 おやおや…先生たちがなにやらあやしい動きをしていますね。何をしているのかな?前半チームのみんなと先生たちである作戦を考え,実行しました。。
 後半チームのみんな…明日の登校をお楽しみに……!!

5年生 社会クイズ 9

画像1 画像1
5年生のみなさん,こんにちは。
社会クイズ8の答えは,【サウジアラビア】でした。
サウジアラビアは世界有数の産油国。日本は石油の90%以上輸入にたよっていて,そのうち約30%をサウジアラビアから輸入しています。
オタフクソースに入っているデーツの産地で有名だそうです。

では,続いて
★クイズ9問★
  ∧ ∧
 ( - з -) < ヒントです!!
┏━〇〇━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ・カンガルー          ┃
┃ ・コアラ            ┃
┃ ・グレート・バリア・リーフ   ┃
┃ ・漢字では「濠太剌利」と書く  ┃
┗┳┳━━━━━━━━━━━━┳┳┛
 ┗┛            ┗┛

答えは,次回!!

2年生 5月21日 さんすうのしゅくだい2

 そして、「読書がおおいから、みんながすきな本をしらべて・・・。」これは、ひょうにもグラフにもこたえは書いてありませんね。ですから、みんながすきな本をしらべたあと、どんなことをしたらみんながもっとなかよくなれるかかんがえてみてください。先生が書いているこたえは、先生のかんがえなので、みんなのかんがえもおしえてくださいね。

 2ばんのもんだいは、それぞれ、見てすぐに分かるのはどちらか、グラフとひょうのりょう方でたしかめてみるといいですよ。すると、どちらが分かりやすいかこたえが見えてくるはずです。がんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 5月21日 さんすうのしゅくだい1

 2年生のみなさん、さんすうのしゅくだいはどうですか。
 きょうは、「ちょっとむずかしいな。」と思った人もいたかもしれませんね。
 また、やり方をせつめいしますので、一つずつたしかめてみてください。

 まず、1もんめ。「人ずうがいちばんおおいのは?」ひょうとグラフをよく見てこたえましょう。

 つぎは、「ドッジボールとおえかきの人ずうのちがいは?」ちがいをもとめるときのけいさんは、なにざんかかんがえてみましょう。しきとこたえが書けるといいですね。

 それから、1のもんだい。これは、グラフとひょうを見て分かったことから、じ分なりのかんがえを書くもんだいです。「みんなでいっしょにできて、人ずうがおおいのは?」ということは、どういうことでしょう。そのあそびをすると、どんないいことがありそうか、書いてみてください。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 やさいはげん気です

 2年生のみなさん、おはようございます。
 けさ、さっそく水やりをしておきましたよ。
 どのやさいもげん気でした。
 
 ナスを見てみると、はっぱではないものがついていました。あれは、いったいなんなのでしょうか?みなさんは、なんだとおもいますか。きっと、らいしゅうのとう校日には、正体が分かることでしょう。よそうしておいてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳のお話〜心からの「ありがとう」をとどけよう〜

画像1 画像1
 先生は、一日に何回も「ありがとう」が言えるように意識しています。以前、保健室から「ありがとう週間」についてのっていましたね。みなさんはきちんと言えていますか。ありがとうは、言った人も言われた人もうれしくなる魔法のような言葉ですね。
 しかし、みなさんはありがとうの意味を知っていますか?「ありがとう」は漢字で書くと「有り難う」と書きます。「有る=存在する」ことが「難し=難しい(むずかしい)」という意味です。では、ありがとうの反対の言葉は何だと思いますか?それは、「当たり前」です。
 ありがとうは言いかえると「奇跡(きせき)」ともいえますね。奇跡の反対は、「当然」とか「当たり前」になります。毎日の生活を当たり前だと思って過ごしていませんか?先生も当たり前だと思って生活しているときが、たくさんあります。目が見え、耳が聞こえるのが、当たり前。手足が動くのが当たり前。食事ができるのが当たり前。息ができるのが当たり前。友達と会えるのが当たり前。家族が毎日帰ってくるのが当たり前。そして、生きているのが当たり前。誰しも、今日と同じ日が繰り返されると思ってしまいます。今日、誰かと出会い、話し、笑い、食事をして、仕事ができる。こんな当たり前だと思うことが、本当は奇跡の連続なのです。毎日、生きていることが奇跡そのものなのです。大事な人と明日も会えると思っていたのに、明日を待たず永遠の別れになることもあるかもしれません。だから、今を精一杯生きること。それが感謝しながら生きていくということなのです。今は、大変な毎日ですが、時には立ち止まって周りを見渡してみましょう。たくさんの「当たり前」が「有り難く」見えてくるはずです。そのような生き方をしていれば、自分自身幸せな気持ちになれますし、周りの人も幸せになれます。「今という時間を精一杯生きる」それが「人生を、命を大切にするということ」につながります。1分1秒を大切に生きてください。
 これからもたくさんの人に「ありがとう」をとどけてくださいね。

1ねんせい たねを うえるよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生では,明日からの分散登校で,いろいろな花の種を植えます。
 今日は子どもたちが帰った後に,1年生の先生たちで種を植える準備をしました。明日植える種は,6種類です。
 畑もラベルを作って差しこみ,準備万端です!楽しみですね。

6年生 分散自主登校(後半)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,出席番号の後半の子たちの分散自主登校でした。
 前半チームの子供たちと同じように元気な姿を見ることができ,担任一同とてもうれしかったです。

 今日も先生たちは,みんなが帰った後,宿題の丸つけをしました!ステキな俳句や短歌を紹介しますね!

_____________

うぐいすが
ほけきょほけきょと
ないていて
大きな春の
小さなおとずれ

_____________

真っすぐに
つくしのぼうやが
芽を出した
「春だ」と感じ
心あたたか

_____________

さんぽみち
犬もみとれる
桜の木

_____________

昨日の作品に引き続き,どれも感性豊かな素晴らしい作品でした!




上手に体温を測ろう

 登校日では,元気そうなみなさんに会うことができてうれしかったです。
 ファッションショーができそうなかわいいマスクやかっこいいマスクをしている人もたくさんいてその姿をみるのも楽しかったです。
 さて,お休みの間は体温を測っていなかったり忘れていたりした人もいたようですが,体温は健康状態を知るためにわかりやすい方法のひとつです。普段の体温がわかっていると,熱がでたときに判断しやすくなるので,登校しない日でも「けんこうカード」を使って体温を記録しておくとよいですよ。
 体温の測り方は意外と難しいので,下のイラストを見ながら,気をつけて測ってみてくださいね。
 6月の「けんこうカード」は,5月26日と27日の登校日で配ります。
画像1 画像1

2年生 5月20日 さんすうのしゅくだい2

 つぎは、3のもんだい。1で書いたグラフを見て、ひょうにあらわします。
 グラフのたてのれつを見ながら、それぞれのあそびになん人いるかをたしかめます。そして、なん人いたかのかずをひょうに書きましょう。これでかんせいです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 5月20日 さんすうのしゅくだい1

 2年生のみなさん、さんすうのしゅくだいは、きょうから「グラフとひょう」の学しゅうになりました。はじめてだったので、やり方がむずかしかった人もいたかもしれませんね。やり方のせつめいをしますので、たしかめてみてください。

 まず、左のページのこくばんのところを見てください。左上のカードからやじるし(→)のじゅんに、グラフに〇をしていきましょう。〇をしたものはしるしをつけてけしておくと分かりやすいですよ。
 ぜんぶしるしをすると、2まい目のしゃしんのようになります。
 
 そして、2のもんだい。「読書をした人はなん人ですか?」と聞かれているので、ピンクのマーカーでしるしをしてある読書のれつを見てみましょう。すると、〇が6つあることが分かるので、「6人」ということが分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 こうはんチームがきました

 2年生のみなさん、こんにちは!
 きょうは、こうはんチームのみんながげん気にとう校してきました。
 こうはんチームのみんなは、「ぜんはんチームのみんなにあえないから、さびしいな。」と言っていました。ぜんはんチームのみんなも、こうはんチームのみんなにあいたいですよね。

 さて、きょうも、まずは1年生のときにうえたきゅうこんをとるところからはじめました。ほり出してみると、1年生のときにうえたきゅうこんのままのように見えて、「あれ、花がさいたのにそのままだな。」とふしぎそうに言っていました。
 
 きょうは、うえかえたばかりなので、すこしげん気がなさそうななえもありますが、あたらしいうえ木ばちになれたらやさいもげん気になりますので、たのしみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会クイズ 8

画像1 画像1
5年生のみなさん,こんにちは。
社会クイズ7の答えは,【中華人民共和国(中国)】でした。
中華人民共和国には多くの世界遺産があります。万里の長城の総延長は21196.18km!世界最長にして,最古の防御壁と言われています。中国の人口は世界一で,なんと14億人以上です。

では,続いて
★クイズ8問★
  ∧ ∧
 ( - з -) < ヒントです!!
┏━〇〇━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ・ユーラシア大陸        ┃
┃ ・世界有数の産油国       ┃
┃ ・サ〇〇ア〇〇ア        ┃
┗┳┳━━━━━━━━━━━━┳┳┛
 ┗┛            ┗┛

答えは,次回!!

5月20日(水) 分散自主登校 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1〜6年生後半組の自主登校日です。昨日と同様、久しぶりの友達や先生との再会に心を弾ませていました。
 昨日登校した友達と直接は会えなかったのですが、手紙やビデオで前半組のメッセージを受け取っていました。それに対してまた返事をする。それぞれ工夫してクラスの仲間との繋がりを大切にする取り組みが行われていました。
 早く全員一緒に学習することができることを願いつつも、今できることを精一杯頑張っている口田っ子です!

「てにをは」がつかいこなせるかな〜その2〜

画像1 画像1
つぎの文は、「てにをは」のつかい方がまちがっています。その言葉をえらびだして、正しい言葉にかえましょう。

カ 日本語へもっとべんきょうしたい。

キ 先生はぼくにほめました。

ク しんせんな空気をとてもすばらしい。

ケ お金にないのでこまっています。

コ 妹は、ともだちにいっしょに行きました。

分散自主登校が始まりました(5年)

画像1 画像1
今日から,分散自主登校が始まりました。
みんな元気そうで,安心しました(^^)
本日の1時間目は,コロナウイルスについて考えました。
これからもしっかり予防していきましょうね。
明日は,後半の子どもたちに会えるのが楽しみです。

体力つくり動画〜YouTube編〜

画像1 画像1
 YouTubeの口田小学校プレイリストに体力つくりの動画をアップしました。以前、メール配信したURLから視聴することができます。(Iphoneでも視聴可)
 今までの運動に、マット運動(発展技)となわとびが新たに追加されています。みなさんは、どれくらいできますか?ぜひ、生活に活用してみてくださいね。

2年生 すごろく大集合2

 みんな、こまやサイコロもくふうしてつくっていました。
 それから、とまるますに書いてあることばも、おもしろいものやかわいいものがありました。
 
 コロナがおちつくまではいっしょにできませんが、おちついたら、雨の日の休けいじかんにでもしましょうね。おたのしみに!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 すごろく大集合1

 きょう、ぜんはんグループのみなさんがもってきてくれた「すごろく」。
みんな、がんばってつくっていましたね。どれもたのしそうで、早くみんなといっしょにやってみたくなりました。
 
 そのうちの一ぶをしょうかいします。たのしい絵をかいていたり、立体てきなものもあって、先生はびっくりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

口田っ子

インフルエンザ

新型コロナウイルス感染防止関係

いじめ防止

学校経営方針

食育コーナー

口田小体力つくり(動画編)

口田小学習支援(動画編)

広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402