![]() |
最新更新日:2025/10/31 |
|
本日: 昨日:44 総数:173534 |
調理実習〜野菜いため2〜
そして、あっという間にできあがり〜〜! 油いためのよいところは、かさがへって野菜を多く食べられる、短時間で調理できる、油の風味でおいしくなる、栄養を効率よくとることができる、などたくさんありますが、まさにこれらの良いところを直に感じられた実習でした。 洗い物は、まずは流しにつけておいて、試食のあと協力して片付けました。 調理実習〜野菜いため1〜
にんじん・ピーマン・キャベツ・魚肉ソーセージをいため、塩こしょうで味をつけます。 役割分担をして手際よく野菜を切っていきます。 エコ料理にチャレンジなので、にんじんを皮ごと使ったり、キャベツの芯も薄く切って使ったりします。 フライパンを熱し、油を入れよくなじませます。 火の通りにくいものから炒めていきます。 にんじん→ピーマン→キャベツの順です。 校内ウォッチング(縦割り活動2)
昨日に続き,今日の大休憩は縦割り班で一緒に遊ぶ「縦割り休憩」でした。1年生から6年生までが入り混じって,楽しく遊んでいました。
6年生が中心となり,事前にみんなが楽しく過ごせる工夫について話し合っています。
校内ウォッチング(縦割り活動)
昨日の児童朝会は,縦割り掃除をスタートさせるためのものでした。感染症対策のため,体育館で朝会を行うことはできませんので,縦割り班の集合場所になっている教室に分かれて児童朝会を行いました。
この日のために,リーダーとなる6年生は,低学年の子供たちにもわかりやすい説明や,協力して学校をきれいにするためにはどうすればよいのかを時間をかけて考え,準備してきました。 鈴が峰小学校の自慢でもある縦割り活動がこれから活発になっていきます。6年生の活躍をたくさん見ることができます。
1日の始まり(朝の様子)
9月29日(火)
すっかり秋らしくなり,さわやかな朝です。正門前のオタフクナンテンが紅葉しはじめました。 1年生が「寒くなったから,長いズボンをはいてきました。来年もはけるくらい,長いのを買ってくれたんです。大きくなるから!」と教えてくれました。「寒いから,長ズボンにしたら・・・」「上に羽織る上着を着ていきなさい!」など,登校時にご家庭でかけてもらった一言に,子供たちは深い愛情を感じています。 1日の気温差が大きなこの時期,ご家庭のきめ細やかな体調管理に深く感謝いたします。
あいさつ運動 第2弾〜運営委員会〜
運営委員会による「あいさつ運動 第2弾」です。
今回は木曜日なので地域の方も一緒です。 前回少し緊張気味だった運営委員会のメンバーも児童のみんなも、今日はあいさつの声が大きく出せていたようです。 活動後の運営委員会の反省会では 「声は大きく出せたので、次は明るく出したい。」 「またみんなに先にあいさつをしてくれた。次は絶対自分から先に声をかけたい。」 など、次につながる意見がたくさん出ました。 特別なあいさつ運動の時だけでなく、ふだんの行動につなげていきたいですね。
野外活動 解散式
5年生が野外活動から帰ってきました。「楽しかったです!」「でも,あっという間だった・・・。」「もう1回行きたいです。」「疲れました・・・。」など子供たちの思いは様々です。経験したことや学んだことを今後の生活に生かしていってほしいと思っています。連休中にしっかり休養をとり,来週からまた新しい目標に向かって頑張っていきましょう。
野外活動 退所式
野外活動 2日目昼食
野外活動 2日間のまとめ
後は昼食をとり、退所式、解散式を残すのみです。 野外活動 ドミノ
野外活動 館内でのアスレチック
館内に子供たちの歓声が響きわたり、大満足の様子です。 この後、研修室でドミノに挑戦します。 野外活動 朝食
この後、部屋に戻り荷物の整理をし、次の活動に備えます。 野外活動 部屋の片付け、荷物の整理
野外活動 朝の集い
野外活動 1日の振り返り
早く終わった部屋では、自由時間を楽しんでいました。 この後、お風呂に入り全員で反省会をした後、就寝です。 野外活動 キャンプファイヤー 第三部
野外活動 宝探し
真っ暗な館内をペンライトの明かりを頼りに、協力して宝を探します。 ナイトウォークだと思っていたので、待ち時間の間、子供たちに怖い話をしてしまいました。 iPhoneから送信 野外活動 キャンプファイヤー
野外活動 夕食の様子
「美味しい!」という声があちこちから聞こえて来ました。 |
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2 TEL:082-277-8160 |