最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:152
総数:336984
比治山小学校のホームページへようこそ(^^)

6年生の皆さんお元気ですか?パート2

社会科のノートまとめは進んでいますか?ニュースや新聞の情報と、教科書にのっている学習がつながると、学習がさらに楽しくなってきますよ。
画像1 画像1

スクールカウンセラーより

 臨時休業の延長にともない、ご心配をおかけしていることと思います。
 そのような中で、スクールカウンセラーの新本先生から、以下の資料をご提供いただきましたので、配布文書に掲載しています。

 ・スクールカウンセラーだより(子ども向け)

 ・子どもたちのストレスとそのケアについて(保護者向け)

 是非ともお読みいただき、心身ともに健康な状態で学校再開の日が迎えられるよう、願っています。子どもたちの元気な笑顔に出会えることを楽しみしています。

今月の保健室掲示

画像1 画像1
 今月の保健室掲示のテーマは、「病気を予防する3つのこと」です。
 まず、1つ目は「ウイルスを入れない」です。ウイルスの体内に入れないために、換気をして、ウイルスを追い出しましょう。
 次に、2つ目は、「ウイルスと戦う」です。ウイルスと戦うためには、私の身体にある免疫力が重要となります。生活習慣を整えて、免疫力をアップさせましょう。
 最後は、「ウイルスを減らす」です。ウイルスを減らすためには、手洗い・うがい、マスクの装着が大切です。
 休校が続きますが、早寝・早起き・朝ごはんといった生活リズムを整えましょう。

このたねは何のたねでしょう? (3年生)

画像1 画像1
3年生のみなさん、このたねを見たことがありますか?
ふしぎな形をしていますね。

ここでクイズ!
このたねは何のたねでしょう?

A.アサガオ
B.ホウセンカ
C.マリーゴールド

答えは・・・・・・


来週発表します!

※図かんなどで調べてもいいですよ!

家庭学習システムのご案内

 このたび教育委員会より、臨時学習中の学習支援として
「みんなの学習クラブ タブレット版」
の利用について紹介がありました。

 https://gctablet.gakuweb.jp/
 ▲リンクをクリックするとログインページへアクセスできます。
  本ページ右下「リンク」欄にも掲載しています。

 教科書に対応した約10,000枚以上のプリント(小学1年〜中学3年生)と、プリントが分からないときに見ることができる動画解説(マルチメ解説)が、6月10日まで無償で利用できます。
 なおその際には、別途メール配信しますユーザーIDとパスワードが必要です。
 教材配布時に、使い方等が書かれたプリントを配付します。
 是非、ご活用ください。

 

お願いします! (2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月11日(月)・12日(火)に休校中の課題を取りに来ていただきます。
保護者の方々には、お手数をお掛けするようになってしまいますが、
よろしくお願いします。

場所は体育館です。

(1) まずは、受付を! 長机に名簿を貼っていますので、
    確認の〇印を付けてください。
(2) 鍵盤ハーモニカ(既に学校に持ってきている人)・絵の具道具
    (4月に注文されている方)を取ってください。
   ★ パレットケースがまだ入っていません。後日届くそうです。
(3) 卓球台に休校中の課題プリントと道徳の教科書を置いています。
    プリントは全て同じものになりますが、道徳の教科書は名前を
    確認してください。
   ★ 30センチ物差しを購入しています。課題プリントと一緒に
     持ち帰ってください。
   ★ 5月6日までの課題を「かご」の中に入れてください。

学年からのプリント等と一緒に、PTAからの手紙がありますので
お忘れのないようにされてください。

普段と違う生活を送られていることと思います。
健康に気を付けられ、残りの休校を過ごしていただきたいと思います。

学年園では (6年生)

休校が明けて、すぐに理科の授業ができるように、学年園の準備をしています。皆さんに会える日を楽しみに待っています。さて、この植物は何でしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

あさがおのたねをまいたよ!

1ねんせいの みなさん。
げんきにすごしていますか?

せんせいたちは、きょう あさがおのたねを まきました。
11にち、12にちに、あさがおせっとを
おうちの ひとに もって かえって いただきます。
みなさんも、おうちの ひとと いっしょに
しゃしんを みながら まいて みて くださいね。


画像1 画像1

あさがおのたねをまいたよ!つづき

画像1 画像1
画像2 画像2
うまく まけたかな?

まいてから 4にちくらいで めが でるかも しれません。
しっかり おみずを あげて かんさつかあどに
えと みつけたことを かいて みましょう。

おやすみが おわるまで 
げんきで いてね。
まってるよ!
           1ねんせいの せんせいより

3年生のみなさん!

画像1 画像1
3年生のみなさん、休校が長くつづいていますが、元気にすごしていますか?
今年は、いつもとちがうゴールデンウイークになりましたね。体調に気をつけて、おうちで運動や勉強、お手伝いなどがんばってください!
先生たちもみなさんに会えるのを楽しみにして、みなさんをむかえるじゅんびをしています!
今日は、11日・12日にみなさんに配る予定であるホウセンカの種や土のじゅんびをしました!

5年生のみなさんへ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生のみなさん、元気に過ごしていますか?

 ゴールデンウイークは終わりましたが、休校は延びてしまいました。みなさん、お家で元気に過ごしていますか?
みなさんが学校に戻って来た時、わくわくする授業ができるよう、先生たちも頑張って準備をしておきます☆
 休校が延長しましたので、5月末までの家庭学習をたっぷり用意しました。お家の方に、11日、12日のどちらかに取りにきてもらいますので、しっかり学習をしてくださいね。
国から届いたマスクもいっしょに渡します。
 予告:理科「植物の種子が発芽するためには、どんな条件が必要でしょうか?」
 また今度、先生たちが実験した様子を載せます。問題の答えを予想しておいてくださいね!

6年生の皆さんお元気ですか?

皆さん元気に過ごしていますか?休校になって3週間が過ぎようとしています。漢字スキルは順調に進んでいますか?指書きでしっかり頭に入れていきましょう。

画像1 画像1

しずかな 学校・・・

画像1 画像1
5月7日(木)です。
ゴールデンウィークがおわりました!
2年生のみなさん、元気にすごしていますか?

4月からはじまった 休校ですが、みんながいない学校は、
とても とても しずかでさみしいです・・・
みんなが 元気に学校にきてくれるのを、たのしみにしています。

生活リズムをくずさず すごしてくださいね!


                  2年生の先生たちより

まっててね!

休校が のびてしまいました・・・
でも、みんなの「いのち」をまもるため!です。
もうすこしだけ、がんばりましょう!

みんなが、いえで じょうずにすごしていくことができるように、
先生たちで プリントをつくりました。

こくご・さんすう・おんがく(けんばんハーモニカ)・どうとく・
せいかつなどのべんきょうができうようにしているよ。
一人ひとりで べんきょうをすることになるけど、
がんばってね!
画像1 画像1

4年生のみなさん,元気ですか?

 4年生のみなさん,元気に過ごしていますか?

 担任の先生たちも,みなさんに早く会いたいと思っています。

 きょうは,みなさんの代わりに大事な仕事をしました。
 それは……。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生のみなさん,元気ですか?2

画像1 画像1
画像2 画像2
 さあ,何をしているか分かりましたか?

 4年生理科「季節と生き物」の授業で,「1年間を通してサクラの木やヘチマを育てて観察します。」という話をしました。そのヘチマの苗を,4年生の学年園に植えたのです。
 本当は,4年生のみなさんに苗を畑に植えてほしかったのですが,臨時休校が延長になったため担任の先生に植えてもらいました。
 ヘチマの苗を植える場所を深めにほり,肥料を入れて,苗を植え,土をかぶせます。根元をしっかりと押さえることがポイントです。

 皆さんが登校したときに,大きく育っているように水やりをしていきます。登校したときは,ぜひ見てください。

 ヘチマの種は,理科の授業で皆さん一人一人に植えてもらいます。それも,楽しみにしておいてください。

4年生「理科」 ヘチマの育ちを見てみましょう

 「4年生のみなさん,元気ですか?」で紹介したヘチマを,少し詳しく紹介します。

 1つ目の写真は,ヘチマの芽が出たところです。これは,昨年できたヘチマの実からこぼれた種から芽が出たものです。

 それから1週間ぐらいたつと,2つ目の写真のようになります。
 2枚の子葉の間から,本葉が出始めるのです。

 この本葉の数が3〜4枚になると,畑に植え替えをします。3年生の時に育てた「ホウセンカ」も,大きくなったら植え替えをしたと思います。

 さあ,この後,どのように成長していくか,調べていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

インフルエンザの治癒証明書

緊急時の対応について

学校だより

いじめ防止等の基本方針

学校生活のきまり

比治山ガイドブック

年間指導計画

広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474