最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:152
総数:336984
比治山小学校のホームページへようこそ(^^)

今日のメニュー 7月15日(水)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
キムチ豆腐
野菜のごま炒め
牛乳

(ひとくちメモ)
キムチ…キムチは,朝鮮半島でよく食べられている漬物です。塩漬けにした白菜に,にんにく,しょうが,唐辛子,ねぎ,魚介類,果物などをはさんで漬けこむので,いろいろな材料の味が混ざって,よりおいしくなります。今日は,そのキムチをキムチ豆腐に使っています。ピリッとした辛みが暑い夏にぴったりですね。

今日のメニュー 7月14日(火)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
他人丼
ししゃものから揚げ
きゅうりのゆかりあえ
牛乳

(ひとくちメモ)
他人丼…給食では,親子丼 ・ 牛丼 ・豚丼・ 肉みそごぼう丼・ふわふわ丼・豚キムチ丼・などいろいろな丼がありますね。親子丼は,鶏肉と卵を使って作りますが,今日の他人丼は,牛肉と卵を使っています。にわとりと卵は親子ですが,牛と卵は他人なので,この名前がつきました。ごはんに具をかけて食べましょう。

今日のメニュー 7月13日(月)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
うま煮
炒りうの花
牛乳

(ひとくちメモ)
おから…うの花とは「おから」のことです。大豆を水につけて砕き,しぼって豆乳をとった残りが「おから」です。春に咲く「卯の花」に似ているところから,「うの花」と言うようになりました。おからには,おなかの調子を整える食物せんいが多く含まれています。今日は,おからを油揚げ・たまねぎ・にんじん・干ししいたけと一緒に炒めて味付けし、ごまをまぶしています。

今日のメニュー 7月10日(金)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
もぶりごはん
豚汁
牛乳

(ひとくちメモ)
もぶりごはん…もぶりごはんの「もぶる」とは広島弁で「まぜる」という意味です。もぶりごはんは,瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜などを甘辛く煮て,具と煮汁をごはんに混ぜた料理です。給食では,ごはんの上に具をのせ,こぼさないようにもぶりながら上手に食べましょう。

今日のメニュー 7月9日(木)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
パン
ホキのハーブ揚げ
カレーシチュー
牛乳

(ひとくちメモ)
たまねぎ…たまねぎを包丁で切ると,鼻がつんとしたり,目にしみて涙が出たりしますね。このつんとするにおいの成分は,硫化アリルです。硫化アリルは,生で食べると強い辛みを感じますが,炒めたり,煮たりすると甘みに変わり料理をおいしくします。今日のカレーシチューも,たまねぎをしっかり炒めて作りました。たまねぎのやさしい甘みが出ておいしいですね。

今日のメニュー 7月8日(水)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
呉の肉じゃが
野菜炒め
牛乳

(ひとくちメモ)
呉の肉じゃが…今日の肉じゃがは,給食で人気のいつもの肉じゃがと少し違います。どこが違うかわかりますか?今日は,広島県呉市で昔から食べられている肉じゃがを取り入れています。呉の肉じゃがは,牛肉・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎを使って作り,材料をごま油で炒めることと,にんじんが入っていないことが特徴です。ごま油の香りがよい風味ですね。

今日のメニュー 7月7日(火)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
減量ごはん
肉うどん
かわりかき揚げ
牛乳

(ひとくちメモ)
かわりかき揚げ…今日のかき揚げはいつもと少し違います。いかと大豆・たまねぎ・にんじん・ひじきに,小麦粉・米粉・きなこを入れたものを混ぜ合わせて油で揚げて作りました。米粉を使っているので,さくっとした食感になり,きなこの風味がして,いつもと違うかき揚げになりました。味はいかがですか?

今日のメニュー 7月6日(月)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
さばの煮つけ
きゅうりの塩もみ
みそ汁
牛乳

(ひとくちメモ)
きゅうり…きゅうりの原産地は,インドのヒマラヤ地方で,3000年も前から作られているそうです。日本には1000年くらい前に伝わりました。昔は黄色く熟してから食べたので「きうり」と呼ばれ,それが「きゅうり」になったそうです。きゅうりは夏の代表的な野菜ですが、今ではハウス栽培で一年中食べられます。きゅうりという名前のように,「うり」の仲間で,メロン・すいか・かぼちゃなどと同じ仲間です。今日は塩もみにしています。

【1ねんせい】歩行教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道路交通局の先生に来ていただき、交通ルールについて教えてもらいました。

横断歩道のわたり方では、2人ずつ前に出て

「とまる てを あげる みぎ みて ひだり みて みぎを みる 
 みぎを みながら あるく ひだりを みながら あるく」
 
と歌に合わせて、上手にわたることができました。

安全に気をつけて、上手に登下校できるように、見守っていきたいです。

【1年生】折り鶴を折る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月1日(水)に、全校児童で折り鶴を折る会がありました。

6年生のお兄さんお姉さんに教えてもらいながら、1年生の子どもたちは 一生懸命 鶴を折っていました。

いつも給食や掃除の手伝いに来てくれる6年生さんと たくさんお話しできて嬉しそうな子どもたち。
「先生!今度6年生の教室に遊びに行っていい?」「素敵なお手紙もらったよ!」と教えてくれました。


ヒミツがいっぱい!!南工場見学!!

今日は、社会科の「わたしたちのくらしと水」の学習で、南工場へ見学に行きました。
感染症対策として、事前に学校で消毒をしてから見学したり、
南工場の方の話を聞くときには席の間隔をあけることを意識したりしました。
行き帰りはマスクを外して黙って歩くことも心掛けて、熱中症にも十分気を付けました。

南工場での見学では

「一日にこんなにたくさんのごみが出るんだな。」

「ごみの処理の仕方には様々な工夫があるんだな。」

と驚きの声がたくさんありました。
みんなの見学の様子を見ていて、興味をもって見学していたことがよくわかりました。

ここで四年生が学んだことは、南工場のすごさとヒミツ。
そして、ごみそのものを減らしていくには、施設の力ではなく、
みんなひとりひとりの努力であること。

貴重な体験をすることができました。
広島市南工場の職員の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日のメニュー 7月3日(金)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
高野豆腐の五目煮
小松菜の炒め物
牛乳

(ひとくちメモ)
高野豆腐…高野豆腐は,「凍り豆腐」とも呼ばれています。名前のとおり,豆腐を凍らせて乾燥させたものです。乾燥したままでは食べられないので,水でもどし,だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。普通の豆腐より,貧血を防ぐ鉄が多く含まれています。今日は高野豆腐をいろいろな食材と煮込んだ,高野豆腐の五目煮です。味がしみ込んでおいしいですね。

図書室だより 本を読んでみよう15

画像1 画像1
 7月1日から,レジ袋が有料化されました。海などの環境汚染を食い止めるため,買い物をしたときはエコバッグを使うなど,地球環境を守るための行動をとろうとするものです。
 「『ポリぶくろ、1まい、すてた』ミランダ・ポール 文 エリザベス・ズーノン 絵 藤田千枝 訳 さ・え・ら書房」は,20年前のアフリカで始められたリサイクルのお話です。今の私たちにぴったりの本だと思います。
 「『北極と南極の「へえ〜」くらべてわかる地球のこと』中山由美 文・写真 学研プラス」も,環境問題や今の地球と未来について考えることのできる本です。南極と北極のこともよく分かります。

 読書感想文を書くことで,自分の考えを広げたり深めたりすることができます。ぜひ,自分の考えをしっかり書くことのできる本を探しましょう。そして,自分の考えを明確にして,読書感想文にしてみましょう。書き方に困ったら,相談してみてくださいね。

今日のメニュー 7月2日(木)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
パン
牛肉と野菜のスープ煮
三色ソテー
牛乳

(ひとくちメモ)
うずら卵…今日の牛肉と野菜のスープ煮の中に入っている卵は,うずら卵です。うずら卵は,その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると,4分の1の大きさで,殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さいので,料理に丸ごと使えてとても便利です。栄養的には鶏の卵と同じように体の中で体をつくるもとになるたんぱく質が多く含まれているほか,貧血を予防する鉄も多く含まれています。

図書室だより 本を読んでみよう14

画像1 画像1
 課題図書 小学校高学年の部の本は,テーマがはっきりして登場人物の生き方や考え方に共感したり,新たなことを知ったりすることのできる本でした。また,テーマも読み手によってとらえ方が変わるので,自分なりの読み方ができます。
 「『月と珊瑚』上條さなえ 著 講談社」は,おすすめの本です。今,沖縄の子どもたちが考えていること,自分の苦手なことを克服して成長していく様子を克明に表している作品です。「ヒロシマ」の今を考えるきっかけにもなるかもしれません。
 「『飛ぶための百歩』ジュッゼッペ・フェスタ 作 杉本あり 訳 岩崎書店」は,目の見えない登場人物が,登山や周囲の人とのかかわり,友達の努力を目の当たりにしたことによって,大人への一歩を踏み出すという作品です。次はどうなるのかが知りたくなり読み進めることのできる本です。
 「『風を切って走りたい!:夢をかなえるバリアフリー自転車』高橋うらら 著 金の星社」では,体の不自由な人のためだけに世界でたった一台の自転車を作る方のお話です。苦しい状況にも負けない,あきらめないその姿に,「人は何のために生きるか」を考えるきっかけになるかもしれません。
 「『ヒロシマ 消えたかぞく』指田和 著 鈴木六郎 写真 ポプラ社」は,広島に落とされた原子爆弾で一瞬にしてなくなってしまった家族の写真絵本です。平和を作っていきために必要なことは何か,日常生活から考えることのできる本です。

 さあ,みなさんはどんな本を選びますか。

7月の保健室掲示

画像1 画像1
保健室前の掲示を熱中症予防に切り替えました。
蒸し暑い日が続きます。こまめに水分を補給し、外に出るときは帽子をかぶり、熱中症にならないように気をつけましょう。

折り鶴を折る会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、「折り鶴を折る会」を行いました。
 本校平和教育の一環として、毎年、全校で取り組んでいます。
 今年は、1年生と6年生のみがペアをつくり、他の学年はそれぞれの学級で心を込めて折り鶴を折りました。6年生が1年生にしっかりと折り鶴の折り方を教えたり、手伝ったりして、1年生も折り鶴を折ることができました。完成したときのときの1年生の満足そうな笑顔と、それを優しく見守る6年生の達成感あふれる表情が印象的でした。これこそ「平和」の象徴だと感じました。

今日のメニュー 7月1日(水)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ビビンバ
わかめスープ
チーズ
牛乳

(ひとくちメモ)
ビビンバ…ビビンバは、朝鮮半島の料理として、日本でも親しまれています。朝鮮半島は、冬がとても寒いので,唐辛子などを使った料理が好んで食べられます。ビビンバは,「ピビムパプ」ともいいます。「ピビム」は混ぜる,「パプ」はごはんという意味で,まぜごはんのことです。夏の暑い時期も、辛い味は、食欲も出て、おいしく食べられます。ごはんとビビンバの具材をじょうずに混ぜて食べましょう。

図書室だより 本を読んでみよう13

 みなさんは,いつもどんな本を読んでいますか。

 絵本やファンタジー,シリーズ本を読むのが好きな人,好きな作者の本を読んでいる人,写真集,図鑑,科学的な読み物に興味がある人など,いろいろあると思います。

 日頃読む本は,自分の興味のある本を読めばよいです。しかし,読書感想文を書くときは,視点を変えてみましょう。話の世界に引き込まれたり,自分の考えを見つめたりできる本,新たなことを知ることのできる本を選ぶと,読書感想文を書きやすくなります。
 それは「テーマのある本」と考えて選ぶとよいということです。家族,友達・友情,地域,平和・原爆・紛争問題,自然・環境問題,努力・達成感,偉人,福祉などです。作者が伝えたいことが分かる本を選ぶことがポイントです。
画像1 画像1

今日のメニュー 6月30日(火)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
麦ごはん
揚げ豆腐の
中華あんかけ
はるさめスープ
牛乳

(ひとくちメモ)
はるさめ…はるさめは,もともと中国の食べ物です。日本ではじゃがいもなどのいもから作られることが多いですが,中国では緑豆という豆から作られています。形が細くて,春にしとしとと降る雨に似ているので,漢字で春の雨と書いて「春雨」と名づけられました。炒め物やサラダに使われることもありますが,今日はスープに入れました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

インフルエンザの治癒証明書

緊急時の対応について

学校だより

いじめ防止等の基本方針

学校生活のきまり

比治山ガイドブック

年間指導計画

広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474