![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:42 総数:172303 |
おうちでできる運動 〜その1〜
吉島小学校のみなさん,こんにちは。
昨日,皆さんのおうちに宿題を配付しに行きました。みなさんの元気な顔を見ることができて,先生達はとてもうれしかったです。みなさんと色々なお話をする中で,同じような悩みをもっていることがわかりました。 それは,運動です。いつもなら広い広い運動場で,思いっきり遊べるのですが,今はなかなか体を動かすことができない状況です。 そこで,おうちの中でもできる簡単な運動を紹介します。 今回紹介する運動は,「りょうわきのばし」と「片手バランス」です。 短い時間でもよいので,毎日やってみてください。 次の運動は,また来週月曜日に紹介します。 ★ストレッチ運動・りょうわきのばし 1.足を肩はばに開きます。 2.両手を組んで,頭の上にあげます。 3.あごを引いて背筋をのばしましょう。 4.そのまま左にたおして体の横をのばします。 5.伸びたら息をしながら10秒キープします。 6.同じやり方で右もやってみましょう。 ★パワーアップ運動・片手バランス 1.左手をついて足をそろえてのばします。 2.こしを落とさないように,体をのばします。 3.右手を上にのばして,指先を見ます。 4.その形で10秒キープします。 5.同じやり方で逆もやってみましょう。 ![]() ![]() ![]() 2年生 かんじドリルノートの使い方![]() ![]() まずは,左側タイプのページについてですが,かんじドリルを見ながら,書き順に気をつけてていねいに書きます。読み方,画数はドリルを参考にしてください。漢字や言葉の練習はドリルに書いてあるものを写したり,新出漢字を使ってできる言葉や熟語を考えて練習したりしましょう。読み仮名も赤鉛筆で書きましょう。熟語等が思いつかない場合は,新出漢字だけをくり返して書いて練習してもかまいません。 次は,右側タイプのページについてです。参考にするページが右上に書いてあります。漢字を使って,ていねいに書きます。余った下のマスは漢字の練習を最後までしてください。その際,よむ,やすむ,ふとるなどは,漢字と送り仮名で書き,そのほかのことばは漢字のみを練習しましょう。読み仮名も赤鉛筆で忘れないように書きましょう。 しっかり,ていねいに練習して,2年生の漢字マスターを目指しましょう!!! 4年生 学校の桜の今![]() ![]() 5月に入り,その桜はこうなりました。生えたばかりの葉を「若葉」といいますが,その若葉の緑色がとてもきれいです。 学校が再開したら,また観察も再開しましょうね。 4年生 第一弾!都道府県クイズにチャレンジ!
4年生のみなさん,こんにちは!
県名スキルは進んでいますか? 漢字もむずかしく,場所もいっしょにおぼえるとなると大変ですよね。 地方ごとにおぼえてお家の人にテストをしてもらう,歌をつくる,有名なものといっしょにおぼえていく(例えば,広島県はカープ,お好み焼き♪)など,おぼえ方もくふうしていくと楽しいですよ。 インターネットにも色々なおぼえ方がのっているので,調べてみてください。自分に合った方法でおぼえてみましょう! それでは都道府県クイズです。 1.「福」がつく県は何県ありますか? 2.「山」がつく県は何県ありますか? 答えは次の記事でお知らせします。数えてみてくださいね。 6年生 国会についてのお話![]() ![]() 選挙で選ばれた国会議員が集まって話し合いをする建物を,国会議事堂(左の写真)といいます。教科書にも写真がのっていますね。この国会議事堂(左の写真)をよく見ると,真ん中に神殿のような建物があって,その左右に同じ形の建物がくっついています。 では,ここで問題です! ●衆議院と参議院はどちらにあるでしょう。 1.左が参議院,右が衆議院。 2.左が衆議院,右が参議院。 正解は,左が衆議院の建物,右が参議院の建物です。それぞれに右の写真のような国会議員が話し合いをする部屋があります。衆議院では465人,参議院では245人の国会議員が集まり話し合いが行われています。 国会議事堂では,1月から6月まで150日間,国の予算や新しい法律について話し合う通常国会が開かれます。9月以降は,必要があれば臨時国会が開かれます。これはほぼ毎年開かれているようです。その他,選挙の後,内閣総理大臣を決める特別国会も開かれます。 今,通常国会が開かれています。テレビでも中継されていることがあります。衆議院か参議院かどちらの話し合いを放送しているかを,気にして見てみるのも面白いかもしれません。 国会についてもっと詳しく知りたい人は,参議院の公式ホームページにある「参議院キッズページ」(sangiin.go.jp/japanese/kids/main/side_a/indxex.html)を使って調べてみてください。 3年生 理科 「生き物をしらべよう」 2
理科の宿題のかんさつカードを書くための写真です。
上の写真は「モンシロチョウのよう虫」の写真です。キャベツの葉の上を動いているところを写真にとりました。動きはとてもゆっくりで,時々キャベツを食べていました。大きさは4センチほどで,体はとてもやわらかいです。 下の写真は「オオイヌノフグリ」の写真です。校庭にたくさんさいています。花びらの大きさは5mmほどで,くきもふくむ高さは15cmほどでした。 <かんさつするときのポイント> ・ただの「見る」ではなく,しっかり「観る」で様子をくわしくかきましょう。 ・気づいたことや,不思議に思ったことは文しょうにしてかきましょう。 ![]() ![]() 3年生 理科「生き物をしらべよう」 1
理科の宿題のかんさつカードを書くための写真です。
上の写真は「ホウセンカのたね」の写真です。2mmほどの大きさで,少しこげ茶色の部分があります。 下の写真は「ひまわりのたね」の写真です。1cmほどの大きさのタネを写真にとりました。さわると表面はつるつるしています。 教科書P.24にも、ホウセンカのたねとひまわりのたねの写真があるので,かんさつのさんこうにしましょう。 <かんさつするときのポイント> ・ただの「見る」ではなく,しっかり「観る」で様子をくわしくかきましょう。 ・気づいたことや,不思議に思ったことは文しょうにしてかきましょう。 ![]() ![]() 4年生 ヘチマの植え方2![]() 植えたら,水をあげることを忘れないようにしましょうね。1週間から10日間で芽がでると思います。 芽が出ることを「発芽」といいます。(5年生で学習するよ!) ![]() 4年生 ヘチマの植え方1![]() 小さい種ですが,色,形,大きさなど,よく見て観察してください。 種の観察後,植えてみようかなと思う人のために,ヘチマの植え方をご紹介します。 1年生で,あさがおの種を植えましたね。それと同じです。 ![]() ひらがなのれんしゅう「は」「す」![]() ![]() まずは,「は」です。 1.一画目は「1のへや」の上のほうから書き始めます。 2.ほんのすこしだけまるくなりながら,「3のへや」まで下りていき,はねます。 3.二画目は「1のへや」のはしっこから「2のへや」にむかって横に書きます。 4.三画目は「2のへや」からたてに下り,「4のへや」の真ん中あたりまで来たら、横まるになるように結びます。 5.結んでいるときに、てっぺんまで来たら少しだけ折れて、ななめ下に向かって結ぶのがポイントです。 つぎに,「す」です。 1.一画目は,「1のへや」から「2のへや」に向かって,横に長く書きます。 2.二画目は,「2のへや」の左端に近いほうから「4のへや」まで下りていき,結びます。 3.このときのポイントは,縦長のさんかくむすびになることです。真ん丸にならないように気を付けます。 4.最後に,中心線に向かってはらいます。まっすぐ下にはらわず,左に向かってはらいます。 上手に書けましたか? それではクイズです。だい1もん。「は」がつく,みんなのくちのなかにたくさんあるものはなーんだ? だい2もん。「あいすくりーむ」のなかにある,すわるためのものはなーんだ? 「は」と「す」がつくことばを5こずつあつめましょう。 ★ぜんかいのクイズのこたえは↓ ↓ ↓ ↓ 「へび」でした。わかりましたか? 理科「植物の発芽や成長」〜発芽実験
植物の発芽には何が必要か,それを確かめるための実験です。
【水】・【空気】・【適度な温度】・【明るさ】どれが必要かを調べるために,条件を一つだけ取り除いて発芽の様子を見ます。一つだけ変えることが大切です。この実験によって,発芽するためには何が必要かがわかると思います。 これから,様子をお知らせしていこうと思っています。次回の更新までに,発芽するのはどれか,ぜひ予想してみてください。 ![]() おうちで歌ってみよう![]() ![]() みなさん,吉島小学校の校歌は覚えていますか? 先日,学校に,「みんなのうた」が届きました。この中には,校歌の他に,みなさんが保育園・幼稚園で歌ってきた歌もたくさん入ってます。学校が始まったら,音楽の授業でみんなで歌いましょう。ご家庭でも,今まで歌ってきた歌を歌えるといいですね。できれば,大きな口でしっかりと。 音楽の教科書にも知っている歌がたくさん載っています。家庭学習に取り入れてみてはいかがですか。 野菜がぐんぐん成長しています。![]() 奥のスナップエンドウも次々に実をつけています。 4月の始めに種を植えたエダマメも芽を出しました。初生葉が出たら間引いて,本葉が2枚出たらプランターに植え替える予定です。 ひらがなのれんしゅう「へ」![]() ![]() まずはじめに「へ」を上手に書くこつです。 1.「1のへや」と「3のへや」を分ける点線からスタートします。 2.「1のへや」の半分くらいのところまでのぼっていき,その後折れます。 3.ななめ右下に下りていき,「4のへや」で止めます。 4.右側のほうが長くなるのがポイントです。 クイズです。「へ」がつくしっぽのながーいいきものはなーんだ? 「へ」がつくことばを5こあつめてみましょう。 春をさがそう![]() ![]() 上の写真は,ヒヤシンスです。花が咲いたあとに黒くて丸い実ができていました。おもしろい形ですね。 下の写真は,正門近くのロータリーで見つけたタンポポとパンジーです。タンポポはわたげがふわふわして今にも飛んで行きそうでした。 このほかにもシロツメクサやイチゴ,菜の花やノースポールなど学校のいろんなところに春がいっぱい!!! みなさんも,お家のまわりの春を見つけてみてください。
|
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60 TEL:082-241-4809 |