最新更新日:2025/08/06
本日:count up29
昨日:36
総数:263345
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

久しぶりの学校(5年生)

 5月18日(月),分散登校が始まりました。換気や手洗い,友達と距離を取ることなど,できる限りの対策を行いながら時間を過ごしました。
 今週の5年生の時間割は,国語と算数です。国語は「漢字の成り立ち」,算数は「4年生の復習」を行いました。久しぶりの授業に,みんなとても積極的に取り組んでいました。
 帰りの会の後には,田植えの観察をしました。土が乾かないように,水を与え続けることが大切です。みんなでしっかり育てていきましょう。

季節と生き物10 (4年生)

 こちらは,ひょうたんの様子です。ひょうたんの草たけ,葉の大きさも高く,大きくなっていました。
 比べてみると,ひょうたんの方が,草たけも葉の大きさも大きいです。さわってみると,ひょうたんの葉に生えている毛は長くやわらかくて,ほわほわとしています。一方で,へちまの方は,毛が短くて少しちくちくしました。
 来週の理科の授業で,みなさんも見て,さわって,比べて観察したいと思うので,たくさん発見しましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

季節と生き物9 (4年生)

 前回の観察からちょうど一週間がたちました。へちまやひょうたんは,どのように成長したのか見てみましょう。
 下の写真はへちまの様子です。草たけ,葉の大きさはどちらも高く,大きくなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は漢字(6年生)

画像1 画像1
 分散自主登校2日目が終了しました。2日目は,5年生で学習した算数科の復習と,6年生の漢字の練習をしました。久しぶりに2時間しっかり学習をしたので,少し疲れた様子の人もいましたが,みんな一生懸命頑張りました。
 
 6年生のみなさん。2日目に学習した漢字,覚えていますか?しっかり復習をしているでしょうか?ここで確認をしてみたいと思います。
 上の写真を見てください。間違えの多かった漢字です。この9つの漢字のうち,間違えている漢字はいくつあるでしょうか?分かった人は,学校に来た時に答えを先生に教えてくださいね。漢字は繰り返しの練習が必要です。継続して漢字練習を頑張りましょう!

野菜の苗を植えました (2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週から分散登校が始まりました。子どもたちの元気そうな顔を見ることができホッとしました。今週は野菜の苗を植えました。ミニトマトとオクラとピーマンの3種類です。大きく育ってくれるといいですね。来週は植えた野菜たちの観察をします!!
 前回の「この木何の木?」の答えは分かりましたか?答えは,「ハナミズキ」でした!!

分散登校2日目(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は分散登校2日目。B班の登校でした。久しぶりの学校で少し緊張した人,友達に会うのでわくわくしていた人,学校での勉強を楽しみにしていた人…いろいろな気持ちをもって学校に来ていました。
 2時間という短い時間の登校でしたが,子どもたちは友達と楽しそうに話をしたり,課題に一生懸命取り組んだりして,充実した2時間の学校生活を送ることができたように思います。
 分散登校で学校のリズムを少しずつ思い出してほしいと思います。そして,1日も早く,子どもたちが安心して過ごせる今までのような学校生活が戻ることを願っています。

看板が立ちました(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月19日(火),田んぼに看板を立てました。この看板が見えなくなるくらい大きく元気に育ってほしいものです。初めに植えたときよりも,苗が3cmほど伸びていました。

都道府県クイズ3 (4年生)

 47都道府県を,もう覚えられましたか。なかなか覚えるのが難しいと思いますが,頑張ってくださいね。
 それでは,都道府県クイズ第2弾です。下の3つの絵は,中国5県のどこかの県です。さあ,どこの県でしょう。形をよく見て考えてみましょう。
 分かりましたか。答えは,学校で発表しますね。お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

都道府県クイズ2 (4年生)

 さて,今日は前回クイズに出した問題の答えを発表します。みなさん,答えは分かりましたか。
 正解は,犬の形(左の写真)が福島県で,ねこの形(右の写真)が茨城県でした。地図帳でも確かめてみてくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2

分散登校スタート!(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から分散登校がスタートしました。久しぶりに教室で子どもたちの声を聞くことができました。まだ,学級の半分の人数での登校ですが,6年生のみなさんが元気に登校することができ,とてもうれしく思っています。
 ですが,まだ完全に元の生活に戻ることができたわけではありません。感染予防や体調管理には十分に気を付けて生活をしていく必要があります。

 そこで,6年生のみなさん。学校でも,2つのことを意識しましょう。1つ目は,「Keep Distance」距離をとることです。ろうかに2mのテープを貼っています。テープを貼っている先生たちも,2mは思った以上に長いなと感じました。この距離を意識して,密を避けていきましょう。2つ目は,「Wash Hand」手を洗うことです。家でも行っていると思いますが,学校でも登校後や休憩時間など,こまめに手洗いをしましょう。「手洗いのうた」の掲示も参考にしてください。
 この2つを守って,安全に楽しく学校生活を送っていきましょうね。

分散登校が始まります(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週から,分散登校が始まります。久しぶりの学校,とても楽しみですね。
 自分のくつ箱は覚えていますか?教室の席は覚えていますか?
 これまで通りの日々に戻るには,まだ時間がかかりそうですが,少しでもみなさんに会えることを,南先生も武田先生も楽しみにしています。

季節と生き物8 (4年生)

 こちらの写真は,ヘチマの様子を観察したものです。
 どうですか。ヒョウタンと比べてみると成長が少しゆっくりですね。葉も小さいようです。けれども,形はよく似ています。これから,どのように成長していくのか楽しみですね。
 学年園にあるので,登校したら皆さんも観察してみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

季節と生き物7 (4年生)

 前回の観察から一週間が経ちました。その後のヘチマやヒョウタンの様子を観察してみました。
 下の写真は,ヒョウタンの様子です。子葉は,大きく葉を広げています。葉は,ずいぶん大きくなり,形もよくわかるようになってきました。よく見ると,葉に細かい毛がたくさん生えていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科 春をさがそう この木何の木? 2(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「この木何の木?」だい2回目です。ぜん回の答えは分かりましたか?正かいは「さくら」でした。まい年ピンク色のきれいな花をさかせていますね。日本人にとって,とてもみ近な木といえるでしょう。
 では,だい2もん!!この木(2まい目のしゃしん)の木は何でしょう?この木は,白や白とピンクの色がまざったような花をさかせています。学校では3まい目のような花をさかせていますよ。ヒントは「ハ○○○キ」の5文字!
 答えは,つぎにとどく記事にのってるよ!

1年生のみなさんへ(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 らいしゅうから ぶんさんとうこうが はじまります。この 2まいの ばしょにも いけるかな。どこでしょうね。たのしみに していてくださいね。 
  

世界地図クイズ(5年生)

画像1 画像1
 今日は,社会科「世界の中の国土」からの出題です。
 世界には,6つの大陸と3つの海洋があります。4月に,地図帳や地球儀を使って調べましたね。どのくらい覚えているでしょうか。





正解は…↓↓
アフリカ大陸と南アメリカ大陸の区別はできましたか?
太平洋の「太」と大西洋の「大」は合っていましたか?
しっかり確認しておいてくださいね。
画像2 画像2

今日は社会!(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生のみなさん,こんにちは。いよいよ,来週から分散登校をすることになりました。みなさんと久しぶりに会えるのを楽しみにしていますよ!
 今日は,6年生で学習する社会科の内容について少し紹介します。
 みなさんは,小学校生活の中でいつも教科書にお世話になっていますね。勉強をするには欠かせないものです。実は教科書は,お金を払うことなく無料でみなさんのもとに届けられています。では,ここで問題です!ジャジャン♪教科書を作ったり届けたりするお金はどこから出ているでしょうか?
 1 先生たち 2 国民一人一人 3 内閣総理大臣(安倍首相)


 分かりましたか?正解は…2 国民一人一人です。では,国民一人一人がどのようにそのお金を出しているのでしょうか。それは,税金からです。わたしたちが暮らしている社会には,たくさんの種類の税金があります。身近なもので言えば,消費税もその一つですね。その集められた税金を使って教科書が作られています。実は,教科書の裏面表紙にそのことが書いてあるので見てみてくださいね。
 国民一人一人から集めた税金で作られた教科書。これからも大切に使っていきましょうね。詳しくは,6月から始まる社会科の学習で!

今日は理科です!(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生のみなさん,こんにちは。今日も元気に過ごしていますか?新しく家庭学習の課題を受け取ったと思います。1日1日を大切に,コツコツと進めてください。
 今日は,理科の学習「ものの燃え方と空気」の内容を少し紹介します。
 みなさん,上の2つの写真を見てください。まきを組んだときの写真です。それぞれのまきを燃やしたとき,長く燃え続けるのはどちらでしょうか?

 
 野外活動での野外すいはんやキャンプファイヤーを思い浮かべた人,すばらしいですね。そうです。正解は,右の組み方。このようなまきの組み方をよく見かけますね。
 では,なぜ右のほうが長く燃え続けるのでしょうか?ものが燃えるには,空気が通る道が必要なのです。2つを見比べると,右のほうは木と木の間にすき間があり,空気が通る道がありますね。だから,より長く燃え続けるのです。
 くわしくは,理科の時間に一緒に学習しましょう。お楽しみに!

都道府県クイズ1 (4年生)

 みなさん,宿題は計画通りはかどっていますか。毎日コツコツ勉強を進めてくださいね。
 さて,今日は「都道府県クイズ」を出します。下の2枚の写真は,どこかの県を表しています。どこだか分かりますか。形をよく見て地図帳で探したり,ヒントから考えたりして,どこの県か考えてみましょう。

 上の写真のヒント;日本で4番目に広い湖「猪苗代湖(いなわしろ
          こ)」がある。
          ももの生産量が全国2位。
          ふ○○○県
 下の写真のヒント;梅の名所として知られ,日本名三園である「偕楽
          園」がある。
          水戸納豆が有名。
          い○○○県


画像1 画像1
画像2 画像2

生活科 春をさがそう この木何の木? 1(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 みなさん元気にしていますか?長い休みが続いていますが,体ちょうをくずさないようにすごしてくださいね。
 2年生の生活かでは,春の「しょくぶつ」や「生きもの」を見ていきますよ。
 今日は,「この木何の木」クイズを出します!さてこの木は何の木でしょう?みなさんもよく見たことがあるはずです。分からないときは「この木何の木ヒント1」をクリックしてみてね!
 答えは,つぎにとどく記事にのってるよ!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

警報発表時及び避難情報発令時、地震発生時における臨時休業等の取り扱いについて

シラバス

学校だより

お知らせ

新型コロナウイルス感染症に係る配布文書について

ほけんだより

動画・音声・画像用

スクールカウンセラーだより

G Suite for Education

広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757