最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:115
総数:221067
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

後期始めの代表委員会(児童会)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月6日(火),後期第1回目の代表委員会がありました。
 後期の新しい学級代表となった子ども達は,提案プリントを見て,自分の学級に関係するところに印をつけたり,線を引いたりしながら,一生懸命話を聞いていました。
 これから,計画委員で後期学級代表の紹介掲示を作ります。素敵な掲示になるよう,計画委員のみんなで力を合わせて頑張ります。

ほけんだより10月号

ほけんだより10月号を,配布文書に掲載しましたので,ご覧ください。

こちら↓からもご覧いただけます。
ほけんだより10月号

運動会の練習を頑張っています(たけのこ学級)

 10月17日(土)に運動会があります。5年生は黄色と緑色、6年生は赤色のフラッグを持って演技します。全員の気持ちがそろうように練習をしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

旗を使いました(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月6日(火),運動会の練習で初めて旗を使いました。これまでは,新聞紙で作った棒を使って練習していましたが,今日からやっと旗を使えるということで,子ども達はとても楽しみにしていました。
 実際に旗を持って並ぶと,青空の下,綺麗な4色の旗がとても輝いていました。
 子ども達は,初めての旗を使った練習に,「意外と重くて難しい。」「旗が巻き付いてしまう。」と少し苦戦している様子でした。
 運動会まで,練習はあと8回です。かっこよく旗を振ることができるように,練習していきます。

10月の生活目標(児童会)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月になりました。今月も,計画委員が今月の生活目標についてのお知らせ放送をしました。
 10月の生活目標は,「口とじて 目と手を使って チャイムまで」です。今月は掃除についての目標で,チャイムが鳴る時間いっぱいまでしっかり掃除をしようというものです。
 クラス全員が目標を達成できるよう,同じ掃除場所の友達と声を掛け合ってもらいたいです。

リレー練習が始まりました(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月1日(木),運動会の男女混合 選手リレーの練習が始まりました。これから運動会まで,朝と放課後に練習します。
 今日は第1回目で,コーナートップの確認やバトンパスの練習をしました。6年生が積極的に5年生に声を掛け,チームを引っ張る姿が見られました。

稲刈り(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月30日(水),総合的な学習の時間「米について考えよう」の学習で,稲刈りを行いました。
 今日をとても楽しみにしていた子ども達。雨も止み,無事行うことができました。今回は,かまではなくはさみを使って,全員が稲を刈りました。スズメに食べられてしまったものもありますが,全員の株に立派な米が実っていました。
 子ども達は,「なかなか切れない!」「早く持って帰りたい!」と口々に話していました。

外国語活動 (3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今,3年生の外国語活動では,「I like blue.すきなものをつたえよう」を学習しています。
 学習するなかで,英語で色やスポーツ,食べ物の言い方を学びました。さらに,自分の好みを伝えたり,相手に好みを尋ねたりする言い方も学びました。子どもたちは,友達と好みを伝えたり,尋ねたりする活動をとても楽しそうにすることができています。
 これからも外国語に親しみをもって学習してほしい思います。

図画工作科「立ち上がれ!ねん土」 (4年生)

 29日(火)に,図画工作科の学習で粘土を使った学習をしました。
 粘土を平らな板やブロック,長いひものような形にして組み合わせ,工夫して立つ形を見つけながら作品に仕上げました。
 子ども達は,高く立ち上がらせるために,色々と試行錯誤しながら楽しく活動していました。作っていくうちに,考えていた作品とは違う形になった子もおり,一人ひとりユニークな作品に仕上がりました。
 鑑賞会では,友達のアイディアに「へー!すごいね。」「面白い。」などの感想があり,粘土の形の組合せを生かして様々な形に表現することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

光の形(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科「光の形」では,メラミンスポンジを使って彫刻をしました。ストローを使ってスポンジの中に光を通し,思い思いの作品を作ることができました。
 多目的室を暗くして作品鑑賞をしてみると,「すごい!」「きれい!」と子どもたちの歓声が上がりました。

稲刈り準備(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合的な学習の時間「米について考えよう」の学習で米を育てています。9月29日(火)に,ついに稲を刈る準備をしました。
 5年生の米を守るために作ってくださったスズメ対策をはずし,刈ったあとに乾燥させるビニルシートを用意しました。
 明日,9月30日(水)は,待ちに待った稲刈りです。子ども達はとても楽しみにしていました。

学校だより10月号

 「学校だより10月号」と「10月の下校時刻」,を,このホームページ右下の「配布文書」の中の「学校だより」に掲載していますので,ご覧ください。

こちら↓からもご覧いただけます。
学校だより10月号
10月の下校時刻

「気持ちのエールで届けよう!」(児童会)

画像1 画像1
 9月28日(月),計画委員が,体育朝会で今年の運動会のスローガンを発表しました。
 今年の運動会のスローガンは,「気持ちのエールで届けよう!」です。例年とは違った運動会となりますが,子どもたちは「力いっぱい活動すること」や「最後まで頑張りぬくこと」をスローガンに込めました。

運動会の練習が始まりました(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月28日(月),運動会の練習が始まりました。
 今年度,5・6年の表現運動は旗を使って行います。旗を使うことが初めての児童も多く,練習が始めるのを楽しみにする姿が見られました。
 初日は,練習を始めるにあたっての約束事の確認や基本的な動きを練習しました。
 これから運動会まで,一生懸命練習していきます。

学校探検〜先生探検〜(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の学習で,学校探検をしました。今回は,先生探検です。「先生たちは,どんな仕事をしているのだろう。」というナゾを解きに行きました。質問をするだけでなく,お仕事体験もしました。
 「どきどきしたけど,楽しかった。」「クラスの先生と違う仕事をしていた。」「大変そうだと思った。」など新たな発見がいっぱいの学校探検となりました。

かけ算のきまり (3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今,3年生は算数の時間で「かけ算の筆算」について学習しています。
 9月25日(金)には,2つのかけ算の式を1つの式に表すことができることを学びました。さらに,どこから計算しても答えは同じになるという「かけ算のきまり」についても考えることができました。いよいよ「かけ算の筆算」も大詰めです。このまま集中して練習問題にも取り組み,理解を深めていきたいと思います。

理科「雨水と地面」part2 (4年生)

 18日(金)に理科「雨水と地面」の学習で,雨水の流れたあとが見られるところで地面の高さを調べる実験を行いました。
 今回の実験は,「雨が降った後に,川のような流れのあとができるのは,なぜだろう。」という疑問を解決するために,雨上がりの運動場で行いました。子ども達の学習を後押しするかのように,授業前に降っていた雨がちょうど止み,まさに実験日和でした。
 子ども達は,といを雨水の流れたあとの横に置いて,玉を転がしました。すると,玉は,地面の高い方から低い方へと転がりました。
 実験を通して「運動場の雨水は,運動場の外側(グレーチングの方)へ向かって流れている」ことに気付く子もおり,楽しく学習し,理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひらひら ゆれて(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科「ひらひら ゆれて」をしました。風にひらひらと揺れると素敵な飾りを考えました。どんな色がいいか,どこに飾るといいかを考えて,セロハンテープを使って貼りました。マジックペンで絵や模様もつけて風を待ちました。

久しぶりのクラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月24日(木),今年度2回目のクラブ活動が行われました。
 1回目は,活動についての説明と,クラブ長などを決めて終わったので,実際の活動は,この日からです。
 一番上の写真は,スナッグゴルフクラブ,2番目はバドミントンクラブ,3番目は切り絵クラブです。
 4・5月は新型コロナウイルスの影響で臨時休業になったり,密を避けるために活動ができなかったりしたので,待ち望んでいたクラブ活動となり,みんなとても楽しんでいました。
 

調理実習はできないけど…(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 コロナウィルスの影響で,家庭科の調理実習はできませんが,包丁使いが上手になってほしいという思いでじゃがいもの皮むきを行いました。
 包丁を持つ手の親指の動かし方,じゃがいもを持つ手の指の場所。丁寧に,そして慎重に取り組むことができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

警報発表時及び避難情報発令時、地震発生時における臨時休業等の取り扱いについて

シラバス

学校だより

お知らせ

新型コロナウイルス感染症に係る配布文書について

ほけんだより

動画・音声・画像用

スクールカウンセラーだより

G Suite for Education

広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757