最新更新日:2024/06/05
本日:count up58
昨日:107
総数:325274

ひろしま給食パート2

今日の献立は、パワーをつけろ!スタミナがんす丼、はまちのから揚げ、即席漬、牛乳でした。

「パワーをつけろ!ひろしまがんす丼」はひろしま給食で選ばれました。その名の通り、「がんす」を使った丼です。

しかし、それだけではありません。
豚肉、ちりめんいりこ、卵、たまねぎ、キャベツ、しいたけ、ねぎ…と材料盛りだくさん!
さらには、かつお節とだし昆布でだしも取っています。

海のもの、山のもの、両方入っているとともに、この丼だけで、赤・黄・緑の食べ物が全部揃っているのです。
なんて、贅沢な丼!!

今日は3年生さんのクラスにお邪魔してみました。
すでに配食を終えて、お代わりタイムです。
たくさんの手が挙がっていました。

「今日のがんす丼は、赤・黄・緑の食べ物が揃っているから、パワーが出て、元気もりもりになるよ!」と話したところ、「おー!」という声が聞こえてきました。

残食率は1.0%。
いつもに比べると、少しごはんが多く残っていましたが、具の配食量が丼にしては多かったので、たくさん食べてくれているな〜と思いました。
画像1
画像2
画像3

出前授業,ありがとうございました。

画像1
6年生のみなさん,こんにちは。

今日は気温も上がり,過ごしやすい一日でしたね。

昨日は最後の委員会,お疲れさまでした。1年間,最高学年として5年生を引っ張る姿はとても頼もしかったです。

卒業まで残り10日。最後まで委員会活動,よろしくお願いします。

さて,今日は出前授業。国泰寺中学校の先輩方をお招きして,中学校生活に関するお話を伺いましたね。

写真などを交えながらやさしく教えてくださってので,中学校生活を明瞭にイメージすることができました。

国泰寺中学校の先輩方,今日は本当にありがとうございました。4月から,よろしくお願いします。

では,よい週末を!

なにが できるのかな?

画像1
画像2
画像3
1年生が、グループで相談しながら、何かをつくっているようです。
どのグループも、楽しそう・・・何ができるのでしょう・・・

完成したら、1年生の教室前廊下に掲示します。


給食を取りに行くときに、
必ず前を通る6年生に、

見てほしいなあ・・・

いよいよ清書!

画像1
画像2
6年生のみなさん,こんにちは。

今日もとても天気が良くて気持ちがいいですね。来週の月曜日には長縄大会が予定されています。このまま快晴が続いてくれればと思います。

さて,現在各クラスで卒業文集の最終仕上げに入っています。

何度も何度も推敲を重ね,最後にボールペンを使って書き上げていきます。

慣れないボールペンでの活動ですが,みんな集中して取り組んでいましたね。

さて,今日は5時間。放課後にはたっぷり時間がありますので,有意義に活用してください。

究極の地場産物を使いました

今日の献立は、パン、大豆シチュー、ひじきサラダ、牛乳でした。

今日のシチューは、千田小学校のオリジナルでした。
何がオリジナルかというと…2年生さんが育てたさつまいもが使われていること!
究極の地場産物、再びです!

学年園で育ったものなので、大小いろいろあるのも、また味わいですね。
調理員さんが「これはかわいい」と2枚目の写真をぱちり。

皮をむいて、切っていくと、加熱前はじゃがいもか、さつまいもか、わかりにくいですね。

完成したシチューの中では、きれいな黄色になっていました。

究極の地場産物ですが、量が少なかったため、「入っていなかった!」という人もいたかもしれません。
ごめんなさい。

食べると、ほんのり甘くておいしかったです。

さて、さつまいもを作ってくれた2年生の教室にお邪魔して、後ろから声をかけました。

「さつまいもの入った大豆シチューがおいしいと思う人。黙って手を挙げて!」

結果は写真の3枚目をぜひ、ご覧ください。
画像1
画像2
画像3

しゃかりきの10分です

今日の献立は、ごはん、麻婆豆腐、中華サラダ、牛乳です。

定番中華の組み合わせで、子どもたちにも人気のメニューです。

しかし、今日はいつもと少し違うところが…
最近の中華サラダは炒り卵が入っていないものが続いていたのですが、今日は炒り卵入りの中華サラダでした。

割卵の様子は以前、ご紹介しましたので、今日は炒り卵ができるまでを写真でご紹介します。

炒り卵は鉄釜を使い、1年生と背くらべしてちょっぴり勝てるくらいの大きな泡だて器で作ります。

しっかり溶いた卵を入れて約10分間。
卵が焦げないよう、ただ、ひたすらに混ぜ続けます。

釜に10分間つきっきりになるうえ、大きな泡だて器を縦横無尽に動かすので、かなり体力を使います。
冬でも汗ばむくらいです。

加熱ムラがないよう、薄い卵焼きができないよう、混ぜて、混ぜて、混ぜ続けて、きれいな炒り卵ができました。
画像1
画像2
画像3

快晴のもとで楽しく活動しています

画像1
画像2
6年生のみなさん,こんにちは。

今日も気温が下がっていますが,天気は素晴らしいですね。花粉症の症状が出ている人もいますので,マスクをしっかり付けて乗り越えましょう。

さて,今日は朝からグラウンドに元気な声が響いていました。

行ってみると,6年4組のみんながハンドボールを楽しんでいました。

どうやら今日は,パス回しを中心に練習しているようです。

ハンドボールはバスケットボールと違い,ほとんどドリブルを使うことがありません。その代わり,細かいパス回しでシュートにつなげていきます。

今日の練習を生かして,次の授業ではしっかりシュートを狙えるといいですね。

それにしても,快晴でとっても気持ちが良かったです。

ひなまつり献立でした!

画像1
今日の献立は、ちらしずし、さわらのかわり天ぷら、わけぎのぬた、豆腐汁、広島レモンのパンナコッタ、牛乳でした。

わけぎのぬた…。
給食では、子どもが苦手な3大料理!(…と勝手に私が思っているだけですが…。)
煮ごめ、わけぎのぬた、炒りうの花。

やはり大人の味わいよね〜などと思っていたのですが、今日はたくさん残すクラスはなく、残食率は1.0%でした。
Σ( ̄□ ̄ )びっくり!
最近の私の「これは残っちゃうかも?予想」は、まったく当たりません!

そして、初登場。ひろしま給食のひとつである「広島レモンのパンナコッタ」。

片付け当番に来てくれた給食委員の感想を使って、ご紹介します。
「パンナコッタのところはあま〜くて、レモンソースのところは、ちょっぴり酸っぱくて、凍っているところもちょっとあって、おいしかったです♪」とのことでした。

久々のカップデザート。
確かに、おいしかったです。

どっちが「わけぎ」?

画像1
一度はやってみたかったこのクイズ!!
この両者がそろう献立がやってこようとは…!!

このクイズは、ぜひ、子どもたちと一緒に考えてみてくださいね。
見慣れていないとなかなか難しいと思います。

では、クイズです。


1枚目の写真。
これは、青ネギとわけぎです。

さて、どちらがネギで、どちらがわけぎでしょうか?


正解は…2枚目の写真で!









根元がふっくらしている方がわけぎでした。

ぜひ、スーパーなどで実物を見て、比べてみてくださいね。
画像2

資料を使ってスピーチします!

画像1
画像2
6年生のみなさん,こんにちは。

今日は久しぶりの雨ですね。晴耕雨読という言葉があるように,今日のような日はゆっくり読書を楽しむといいですね。

さて,今日は国語の授業の様子です。

卒業を目前に控え,今感じていることや思っていることをスピーチで伝えるこの学習。

また,今回はスピーチの中で資料も使いますね。

今日の授業では,その資料を一生懸命作成していました。

スピーチ本番が楽しみです。頑張ってください。

「きゅんです」

画像1
画像2
今日は先に写真の紹介をしてしまいます。

1枚目にあるじゃがいも。
なんとハート型です。

「なに。傷んでるところを取ったら、こうなったの?」と夢のないことをいう私に、「最初からこういう形だったんよー。」と調理員さんが教えてくれました。

ハートの谷間はピーラーで皮がむけず、包丁を入れたとか…。
なるほど、天然ものですね。

あまりのかわいらしさに、調理員さんもつい、じゃがいもと一緒にポーズをとって、「きゅんです」したそうです。


さて、今日の献立は、ごはん、うま煮、小松菜のからしあえ、牛乳でした。

さきほど、1年生の先生から「煮物が味が染み染みでおいしかったです〜。」と言ってもらいました。

明日のミーティングで早速、給食室のみんなに報告をせねば…。

調理員さんたちは、自分が担当した料理の残食や感想をとても気にしています。
こういう一言を伝えてもらえると、次の調理への励みになります。
とっても、ありがたい一言でした。

みんなで奏でるハーモニー

画像1
画像2
6年生のみなさん,こんにちは。

いよいよ今日から3月です。先週行われた「6年生を送る会」の感想を聞いてみると,「とても楽しかったと同時に,いよいよ卒業の実感がわいてきました。」と答える人がたくさんいました。

月日はあっという間に過ぎてきます。1日1日を全力で楽しみましょう。

さて,今日は6年2組の音楽の授業にお邪魔しました。

練習していたのは,「ウルトラソウル」。

それぞれの楽器の音が見事に調和した,素晴らしい演奏でした。

ぜひ,学校のみんなに聞いてもらいたいですね。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34
TEL:082-241-8623