![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:86 総数:395861 |
体験しました。「中国結び」
国際理解学習の一つとして,「中国結び」を体験しました。
これまでに,「ともちゃんのおへそ」という絵本を読み,満州の歴史や中国残留孤児についての学習をしています。 今日は,中国帰国者支援センターの永野さんと金山さんに来ていただいて,満州のことをうかがい,「中国結び」という結び方の体験をしました。 「中国結び」の歴史は古く,文字ができる前から,結び目の数が商業での取引などに使われていたそうです。文字が広まるにつれて,役割を終え,飾り結びに移っていったそうです。様々な結び方があり,服のボタンの代わりや部屋の装飾に使われるようになりました。 教えてもらったのは「吉祥結び」。願いを込めて結ぶとその願いが叶うと聞き,子どもたちは,健康,安全,幸せなど願いながら結びました。 「この中国結びを家族やいとこに教えてあげ,中国結びのことを広めていきたい。」と,感想を書いている子どももいました。 出来上がりは,十人十色。どれも願いが叶いそうなすてきな「吉祥結び」が出来ました。早速ベルトに付けたり,名札に付けたり。 うれしそうに持ち帰っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〜2年生〜「うごく うごく わたしのおもちゃ」(生活科)
3月3日に,生活科「うごく うごく わたしのおもちゃ」の学習で,一年生を招待しておもちゃランドを開きました。
この日のために,これまでに学んだおもちゃの作り方を思い出したり,国語科「馬のおもちゃの作り方」の学習を活用したりして,1年生に分かりやすく伝えることができました。また,1年生が家でおもちゃを作ることができるように,自作のチラシも用意しました。1年生という相手がいることで,2年生のやる気は上がっていました。 1年生が会場に来て,はじめはドキドキしている様子でしたが,自分たちが作ったおもちゃに夢中で遊ぶ1年生の姿を見て,とても嬉しそうでした。 この経験を通して,お兄さんお姉さんの気分を味わうことができた2年生でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 版画の完成!〜鑑賞会〜
図画工作科では1月半ばから取り組んできた版画がいよいよ完成しました。
今日は,みんなの作品を見ながら鑑賞会を開きました。 どの作品も色鮮やかで,見ていて楽しくなるような作品を完成させることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() お雛様
3月3日はひな祭り。
地域の方が「子どもたちに見せてやりたい。」とくださったお雛様を廊下に飾りました。 通りがかった子どもたちからは「わぁっ。」と歓声があがり,「おうちのとは違うね。」「初めて見たよ。」と話しながら見ていました。 残念ですが,すぐ片付けます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業を祝う会がありました
3月2日(火),「卒業を祝う会」がありました。例年,体育館で全校児童が集まり行っていましたが,新型コロナウイルス感染症予防対策のため,今年は,たてわり班の教室に分かれて,テレビ放送で行いました。
各学年のお祝いの出し物を,事前に撮影し,各教室のテレビ放送で観ました。 出し物の後には,1年生からの手作りメダルのプレゼント渡しもありました。 1〜5年生からの心のこもったお祝いに6年生は大喜びでした。 6年生からのメッセージ動画もあり,1〜5年生も,改めて学校を支えてくれた6年生にありがとうの気持ちでいっぱいのようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() We Love 白島プロジェクト 〜プレゼンテーションに向けて〜![]() ![]() ![]() ![]() フリップを作成したり,文章を書いたりと,今まで学んできたことを生かしながら,楽しく取り組んでいます。 3月9日(火)が発表日です!しっかりとまとめていきます。 国際理解学習
3月1日(月)に国際理解学習がありました。
イギリス出身の国際交流員,マーク・マクフィリップスさんにお越し頂き,イギリスの建物や学校の様子等について教えて頂きました。また,英語の歌を一緒に歌ったり,ゲームをして遊んだりしました。 日本とイギリスの文化の違いを知ったり,遊びを楽しんだりすることで,外国をより身近に感じることができました。 これまでの社会科や総合的な学習の時間では,広島市や白島の町について学習してきました。これからは,広島県,日本,世界へと視野を広げながら学習していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミョウバンを多く溶かそう!
理科では,ものの溶け方を調べる実験をしています。
今日は,ミョウバンを多く溶かすにはどのようにすればよいのか実験をしていきました。 水を多くしたり,水の温度を上げたりしながら,ミョウバンの溶け方を学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3 TEL:082-221-3012 |