最新更新日:2024/06/21
本日:count up15
昨日:131
総数:119014
7月2日(火)は「うさぎぐみ」です♪ 七夕飾りを作りましょう♪ 園庭での水遊びも予定しています♪ 船越幼稚園教育目標「心豊かにたくましく生きる子供の育成」♪ ☆ 令和6年度随時園児募集中です ☆ いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園 ☆

ジャガイモが種!?

たんぽぽ組がジャガイモの種イモを植えました。
「これが種なの?」と少し不思議そうな子ども達。自分たちで穴を掘って植えました。土のお布団を掛ける前に「たくさんできますように」とみんなでお願いしました。
収穫したら何食べようか?と尋ねると、「カレーに入れて食べたい!」「ジャガイモケーキも美味しそう」といろんなメニューが飛び交いました。ジャガイモの収穫が今から待ち遠しいですね。
もも組とふじ組は雨が降ったので、来週植えようね。
画像1

3月の誕生会

1年に1度訪れる日、それは誕生日♪
友達の誕生を、ずっとお祝いしてきた3月生まれさん。
今日は、自分たちがお祝いしてもらう日です!
3月生まれの友達の誕生を、お家の人と友達と一緒にお祝いしました。

今月は、たんぽぽ組二人、もも組二人の四人のお友達。
たんぽぽ組は大好きな食べ物を、もも組は大好きな家族の絵を描いて発表しました。
園長先生から誕生日絵本と、手品のプレゼント!
『大好き!』印のハートが、魔法の言葉で増えていくマジックに、みんな大喜びでした。

また1つ大きくなったね!
おたんじょうび おめでとうございます♪



画像1
画像2
画像3

大きくな〜れ!

画像1
4歳児もも組が、スナップエンドウの種まきをしました。
小さなかわいい種を、一粒一粒丁寧に。まいた後は水やりです。
どんな芽が出てくるのか、楽しみですね。
画像2

雛人形と一緒に

幼稚園の雛人形の前で、自分で作った雛人形を持って写真撮影です。
かわいい雛人形、お家でも飾ってくださいね。

画像1
画像2
画像3

今日は楽しいひなまつり〜♪

3月3日桃の節句の日、子ども達が作った雛人形を飾ってひな祭り会をしました。
どんな雛人形を作ったのか、今日のお当番さんに発表してもらいました。
紙粘土や折り紙、染め紙など、学年ごとにいろいろな素材を使って子ども達が作った雛人形は、み〜んな素敵です!
園長先生からひな祭りのいわれを聞いたり、先生たちのペープサートの出し物を見たりして楽しみました。

画像1
画像2

風は何色?

年長さんが卒園を前に園長室でお弁当を食べる会が始まりました。給食に出るかもしれないオレンジもいただきます。そして、話題は小学校になったら…とか、今はまっていること…などなど。その中に「風には色があるか」というのがありました。「風は強くなったり弱くなったりするでしょ、だから色はある!」「透明!」「そうだ、今日は天気がいいから、風は青」子どもの発想にはいつも驚きます。
食後は、自分の名前を書いてみようということになり、「これから、字のお勉強です」と言ってみると、満面の笑顔で「やった〜!」とガッツポーズ。小学校が楽しみなのですね。お勉強が大好きなその気持ちを、いつまでも持ち続けてほしいな、と思いました。
画像1
画像2
画像3

お楽しみ会〜part2〜

お楽しみ会二日目。楽しい踊りや体操にピアノの連弾演奏、ちょっと内容をアレンジした劇「三匹のこぶた」と、今日も楽しいプログラムが盛りだくさん!子ども達も一緒に踊ったり歌ったりと、笑顔がいっぱいでした。
お楽しみ会を計画し、開催までたくさんの準備をしてくださった保護者の皆様、素敵な会をありがとうございました♪

画像1
画像2
画像3

お楽しみ会〜part1〜

保護者の皆さんによる『お楽しみ会』、コロナ禍で延期になっていましたが、本日より開催!カップやカスタネット、ボディパーカッションで演奏するカップス、絵本や紙芝居の読み聞かせ、はっぴやマントに身を包んでの踊りと、楽しい出し物のオンパレードに、子ども達は大盛りあがり!
明日は『お楽しみ会〜part2〜』です。明日も楽しみです!
画像1
画像2
画像3

絵本をありがとうございました

地域の日本製鋼所広島製作所さんの100周年記念に絵本を寄贈していただきました。そのお礼の寄せ書きを持って、ふじ組さんが製鋼所に出かけました。
たくさんの絵本をありがとうございました。これからも絵本を読んで本が大好きな子どもになります。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

行事予定表

お知らせ

ちょこっとアドバイス

園児募集

広島市立船越幼稚園
住所:広島県広島市安芸区船越五丁目22-41
TEL:082-823-0064