最新更新日:2024/06/24
本日:count up4
昨日:35
総数:69533
子どもに自己実現力を

雨 6月18日(木)

本日は雨が降っています。画像は,玄関に置かれた「紫陽花」です。事務の先生が活けています。抒情豊かな美しさに,来校者や児童・生徒,教職員に心落ち着くやすらぎを与えています。
画像1

熱中症対策 6月17日(水)

本校では熱中症対策として,児童・生徒に,次のような、保健指導を行っています。
 ・のどが渇いていなくても、こまめに水分補給をすること。
 ・屋外での活動時は帽子をかぶること。
 ・日頃より十分な睡眠をとり,食事をきちんと摂ったりするなどして,規則正しい生活をこころがけた体調管理をすること。

 ※負荷のかかる作業中や高気温、高湿度の環境下においてはマスクを外してもよい。(十分な距離をとる)

 また,本校では,WBGTの測定を1日に3回行い,小校舎と中校舎の掲示板に提示し,児童・生徒にも注意喚起をするとともに,WBGTの値によって,教育活動等の制限等を行っています。

画像1

中学校3年生 美術の授業 6月17日(水)

中学校 3年生の美術の授業です。「喜怒哀楽」をイメージして,それをポスターカラーの絵具で,丁寧に表現しているところです。なかなか心豊かに表現できています。言葉から感じる自分のイメージはどんな形で,どんな色なのかを,美の構成要素を自然に感じながら学んでいます。
画像1
画像2
画像3

中学校3年生 市商高校による出前授業 6月16日(火)

本日は市商高校の牧先生に来校いただき,中学校3年生を対象に,商業高校とは,礼儀作法やマナー,面接について講義と実際に体験をしながら,進路情報を獲得したり,必要な社会のマナーを学びました。生徒は,よい態度で学ぶことができました。暑い中,牧先生ありがとうございました。
画像1
画像2

授業参観 6月15日(月)

本日は,関係の職員による授業参観を行いました。児童・生徒はいつもと同じ感じの様子もあり,少し気持ちが高ぶっていた姿も感じました。
 関係の職員の皆さんにおかれましては,足を運んでいただき,ほんとうにありがとうございました。教育の実際を見ていただき,今後も本校教育にご理解,ご協力お願い申し上げます。
画像1
画像2
画像3

中学校 部活動の様子 6月12日(金)

部活動発足式を今週はじめに終え,徐々にクラブ活動も,今までと同じ風景が戻ってきました。画像は太鼓部の活動です。部活動指導の中野先生にしっかりと教えてもらっています。
画像1
画像2

中学校3年生 国語科の授業 6月11日(木)

中学校3年生の国語科の授業です。特に一番下の画像は,生徒が,自分の学習を振り返り,自己評価をしているプリントです。
中学校は,来年度から新しい学習指導要領の全面実施となります。その学習指導要領には大きく3つの力を身につけることが示されていますが,この授業のように自己評価の活動は大変意義ある学びとなります。「いかに学習を調整して,知識を習得するために試行錯誤しているか」を振り返ることは大切です。

画像1
画像2
画像3

雨と風 6月11日(木)

 本日は雨が降って,WBGT(あつさ指数)が午前中20前半でしたが,マスクをしていることもあり,じめじめした暑さを強く感じました。
 昼頃からは,南風が強くなり,傘もしなるほどでした。ランチルームに歩く児童は「台風みたい。」と言っていました。
 画像は校庭に咲く「紫陽花(あじさい)」です。6月の梅雨の学校を美しく彩っています。
画像1

小学校5・6年 英語の授業 6月11日(木)

児童はとても落ち着いた授業態度で,楽しく英語の授業を受けています。50年以上前,日本の小学生が,英語を楽しそうに学習する姿は,考えられませんでした。
画像1

給食 6月10日(水)

上の画像が6月9日(火)の「ホキの野菜あんかけ」の給食です。
ホキは深海魚の仲間です。水深800mあたりにいるそうです。白身の魚であっさりした味でした。あんかけが美味しさを倍増させていました。

下の画像は6月10日(水)の「マーボー豆腐」の給食です。
中国の代表料理で,昔,「麻」さんという方が「豆腐」と「挽肉」をあわせた料理を旅人に振る舞い,その味に感動した旅人が「麻おばあさんの豆腐」から「マーボー豆腐」という名前がついたようです。児童・生徒は「マーボー豆腐」を美味しそうに食べていましたが,「柏餅」と「食育ミックス」でさらに,笑顔が増えていました。

画像1
画像2

保健室 6月10日(水)

保健室の掲示板が6月になって様変わりしています。6月は歯についての情報です。
画像1
画像2

小学校低学年の植えた朝顔とツバメの赤ちゃん 6月9日(火)

小学校低学年が植えた朝顔が,芽からしっかりと双葉になりました。また,本館玄関前のツバメの巣の下に,生徒が卵の殻を発見。雛が生まれたようです。命の力を感じます。
画像1
画像2
画像3

救命救急講習会 6月8日(月)

本校の学校保健委員会の一環で,救命救急講習会を実施しました。広島市南消防署似島出張所から3名の講師の方に来ていただき,心肺蘇生法を中心に研修しました。暑い中,ありがとうございました。
画像1
画像2

給食再開 6月8日(月)

給食が再開しました。今週は簡素なメニューとなりますが,焼き肉にピーマン,ニンジン…など野菜が混ざった美味しい給食でした。三密を避けるために,手荒い,換気に気をつけ,対面座席はありません。
画像1

就任あいさつ

児童(じどう)・生徒(せいと)の皆(みな)さんに

 「幸福(こうふく)な人(ひと)は,変(か)わるものは変(か)えようとします。変(か)わらなかったものは静(しず)かに受(う)け入(い)れます。幸福(こうふく)な人(ひと)は,喜(よろこ)びを大(おお)きくして悲(かな)しみを忘(わす)れます。幸福(こうふく)な人(ひと)は,…という言葉(ことば)を最初(さいしょ)に学びます。幸福(こうふく)な人は,幸(しあわ)せをつかむ努力(どりょく)をします。不幸(ふこう)な人(ひと)は,幸(しあわ)せに見(み)える努力(どりょく)をします。」(「デニス・ウェイトリー作の詩(し)より」)
 児童(じどう)・生徒(せいと)の皆(みな)さん,在学中(ざいがくちゅう)の今(いま),または,本校(ほんこう)を旅立(たびだ)つ時(とき),または,いつか大人(おとな)になった時(とき),この詩(し)から「そうかもしれない。」と何(なに)がしか心(こころ)感(かん)じることができるといいなあと思(おも)っています。
 今(いま)の学(まな)びが力(ちから)となり,いつか,この感想(かんそう)を語れることを期待(きたい)します。待(ま)っています。

就任あいさつ 保護者,関係者,地域の皆様

 本来なら就任の挨拶は4月にと思っていましたが,本年度,新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止による臨時休業のため,6月の挨拶となりました。4月当初より,子どもの未来を担う「生きる力」を育む責任者として,教育への使命感を持って臨んでいますが,2か月が過ぎ,本校の歴史と実態を知る中で,その職責の重さをひしひしと感じているところです。
 本校が戦争に翻弄されたことから生まれた歴史があり,人の「心の出会いと旅立ち」を問われている実態があるからです。
 私は,究極的には,人生の何が幸せであるかという問いに,「教育」の果たす役割をはっきさせて,子どもたちの指導・支援を行っていかねばならないと感じているところです。
 どうぞ,今後とも,本校教育活動へのご理解・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

広島市立似島学園小中学校 校長 井上浩和 



学校再開5日目 6月5日(金)

今週は午前中授業でした。久しぶりの5日間の連続した登校となりましたが,児童・生徒は元気に登校できました。何人かは,久しぶりの授業に、そのしんどさを感じた子どももいたようです。さて,来週から午前,午後の通常の日課がはじまります。
 校長先生が話した「学校生活リズムをとりもどそう」「前向きな気持ちになろう」「みんなの約束やマナーを大切にしよう」「あたたかい つながりを つくろう」を心に留めて学校生活を送ってほしいと思います。
 上の画像は小学校3・4年生社会科「わたしたちのまちみんなのまち」で,学校のまわりを散策し,調べました。真ん中の画像は,同学年の国語科の学習中のノートです。まじめな態度でした。下の画像は,似島小中学校の業務の先生に来校していただき,学校周りの土手の草を4人で刈っていただきました。きれいになり,感謝申し上げます。
画像1
画像2
画像3

学校再開4日目 授業の様子 6月4日(木)

総合的な学習で,小学校3・4年生は「似島の自然探し」を行いました。似島の海に,多くを感じ取れたことと思います。
画像1

学校再開3日目 授業の様子 6月3日(水)

 本日も児童・生徒,元気に登校できました。
 小学生で畑に植えたミニトマトやみずな,きゅうり,ししとう…などの野菜を,1,2年生合同で観察,記録しました。低学年でも,野菜の特徴を捉えた形や色を記録できました。
 また,業務の先生には,畑の周りの雑草をとってもらいました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

学校再開2日目 授業の様子 6月2日(火)

小学校3・4年生の国語科漢字ドリルを活用した指導の様子と小学校1年生に小さな(児童の手のひらにあるのはバジル)種を観察,種まきをしているところです。真剣にやっていました。
画像1
画像2
画像3

学校再開 縦割り班活動の班旗 完成 6月1日(月)

縦割り班で制作した班旗が完成し,小学校校舎,廊下に並びました。学校再開に向け,人のつながりを大切にした,温かく力強いメッセージが表現されています。すばらしいです。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立似島学園小・中学校
住所:広島県広島市南区似島町長谷1487
TEL:082-259-2311