![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:23 総数:162858 |
おおたけ手すき和紙講習会2(6年生)
原材料や道具に実際に触れる機会を設けていただきました。
和紙が破れにくいことにすごく驚き、興味をもっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おおたけ手すき和紙講習会(6年生)
10月8日(木)に、おおたけ手すき和紙保存会の方に来校していただき、おおたけ手すき和紙について学びました。
和紙の原材料や作り方、歴史など、多くの話をしていただき、子どもたちも熱心に聴き、メモを取っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 皆賀の昔のお話(4年生)
10月2日(金)
総合的な学習の時間で、皆賀の昔のお話を、 皆賀地域の「童心寺を次世代に語りつぐ会」の 久保田詳三さんにお聞きしました。 童心寺についてや、皆賀の昔の暮らしについて、 たくさんの資料を交えて、 詳しく教えてくださいました。 「童心寺を開いた、山下義信さんには、 お子さんが、6人もいらっしゃったんだ。 原爆で、息子さんを亡くしたのに、 童心寺を開くために、力を尽くされたんだ。」 「皆賀には、開発前は、 60世帯くらいしかなかったんだ。 それなのに、商店は八幡川沿いに、 10件もあったとは、驚いた!」 ますます、皆賀について、 知りたい、調べたいという気持ちが 高まりました。 久保田さん、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鳴子ダンス(4年生)
9月25日(金)
今週から、学年全体の体育参観日ダンス練習が 始まりました。 左手に鳴子を持って、動きの確認をしていきます。 全員の動きがそろったら… 鳴子の音もそろうのです! ![]() ![]() ![]() ![]() オタフクソースの工場を見学して来ました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チョコムースを作ったよ!
?6年 Nさん
とても簡単なチョコムース! チョコと生クリームだけで作れます! 家族もとても喜んでくれました! ーーー 美味しそうなチョコムースが出来ましたね。 まだまだ「がんばる東っ子」コーナーでは記事を募集しています。 「がんばる東っ子」コーナーの最後にあるアドレスより投稿してくださいね。 情報担当 ![]() ![]() 防災備蓄庫(4年生)
?
9月18日(金) 社会科では、「災害から命を守る」の学習で、 水害について学んでいます。 皆賀のハザードマップを見たり、 等高線で区切って地図を色分けしたり、 地形の特徴を捉えて、 水害に備える必要性を強く感じています。 自主防災会の活動を調べているうちに、 学校にも備蓄庫があることが分かり、 みんなで見に行きました。 中には、たくさんの備蓄があり、 日ごろから、災害に備えていることに 気付きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() キャッチバレーボール(4年生)
9月18日(金)
体育館体育は、キャッチバレーボールをしています。 サーブで始まり、 チームでパスをつないで、 最後はアタック攻撃をします。 アタックが決まると、 「やったー!」とガッツポーズで歓声が上がります。 汗びっしょりで、思いっきりプレーしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() キックベースボール(4年生)
9月18日(金)
外体育は、キックベースボールをしています。 キックして、塁に見立てたコーンを回ると、 点数が入ります。 守り側は、ボールを取って、 全員がフープに入れば、アウトです。 ボールをどこに蹴ればいいかな? フープはどこに置けばいいかな? 作戦を練って、ゲームに臨みます! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行3(6年生)
次に、門司港レトロ地区を見学しました。
その後、門司港連絡船に乗船し、下関・海響館へ行きました。関門海峡を船で渡るのは格別のようでした。 2日間、児童は熱心にメモを取りながら学習し、歴史や自然、文化などについて、興味・関心を高め、見聞を広げることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行2(6年生)
マリンテラス芦屋に宿泊し、友達とたくさんの思い出を作ることができました。
2日目は、いのちのたび博物館を見学し、自然史や歴史についての学習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行(6年生)
9月16日(水)、17日(木)に、修学旅行に行きました。
1日目は、松陰神社の見学、萩焼きの手びねり体験、萩・城下町の散策をしました。幕末から明治維新に活躍した人々のゆかりの地を訪れ、学習を深めることができました。 その後、秋吉台・秋芳洞の見学をしました。自然が作る神秘的な空間に感動していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実験!水の染み込み方(4年生)
9月11日(金)
理科「雨水と地面」の学習で、 水の染み込み方の実験をしました。 運動場の土と、砂場の砂と、砂利。 どれが一番水の染み込み方が、 速いのかな? 雨の時の校庭を思い出して予想したり、 粒の大きさから予想したりして、 実験に臨みました。 30秒後、3分後、水の染み込み方を観察し、 その結果に、びっくり! 「だから、雨の時、校庭は、ぬるぬるしてるんだ!」 次の雨の日の校庭観察が、 楽しみになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行を控え(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 名前は「てるてるちゃん」です。プレゼントをもらい、6年生みんな、温かい笑顔や気持ちがあふれていました。 当日、天候に恵まれるとよいです。 音楽(6年生)![]() ![]() 「われは海の子」の歌で、歌詞や情景に注目して歌う活動をしています。 書写(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行に向けて(6年生)![]() ![]() 修学旅行を来週に控え、8日に学年集会を行いました。集会では、修学旅行の目的や心得、マナー、集合の仕方、感染症対策などについて確かめました。 より充実した学習になるようにしていきたいと思います。 夏のお楽しみ会を行いました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゲームは、「ならびかえゲーム」「進化じゃんけん」「エスパーゲーム」の3つです。事前のグループ学習で、ルールの確認をしたり、仲間と協力するためにどうしたら良いか考えたりして、準備を行ってきました。当日は、楽しんで活動することはもちろん、自分の役割をしっかりとこなして会を進めたり、お互いに目を合わせて相談したりするなどの協力をすることができました。 例年とは、少し違うお楽しみ会でしたが、夏の終わりに一つ思い出ができました。 水生生物の観察(6年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生き物と食べ物の関わりの学習で、小さなメダカなどの食べ物に興味を持ち、校内のメダカがいる池にいる水生生物を観察しました。「動いた。動物プランクトンだ。」と水生生物を見付けて思わず声が出たり、「これは何。」と資料から調べたりしながら、友達と協力し、意欲的に学習に取り組んでいました。 台風前に草むしり (4年生)
9月4日(金)
毎日暑い日が続きます。 畑では、ヘチマがぐんぐん育ち、 雑草も、ぐんぐん育っています! 台風が来る前に、 畑で草むしりをすることにしました。 熱中症になってはいけないので、 帽子をかぶって、 7分間だけ草むしりをすることにしました。 よーい、どん! 7分後には、見違えるほどすっきりした 畑になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立五日市東小学校
住所:広島県広島市佐伯区皆賀二丁目3-1 TEL:082-923-2711 |