![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:47 総数:162828 |
6年生ありがとう
もうすぐ卒業式です。校舎の掲示板には、各学年からの心の込もった手作りの飾り付けが見られます。お世話になった6年生に、感謝の気持ちを込めて・・・・・・。
![]() ![]() ![]() ![]() プログラミングでクイズ(4年生)
?
3月3日(水) 総合的な学習の時間に、 パソコンでいろいろなことにチャレンジしています。 今日は、プログラミングで 熟語クイズを作る人もいました。 選択肢を考えたり、 正解したら、ピンポーン!と音を鳴らしたり、 プログラムしたことが形になる楽しさを、 感じていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習の時間(6年生)
総合的な学習の時間に、
電子メディアについて学習しています。 スマートフォンやインターネットの危険性や 使い方などについて学び、 学んだことを漫画で表しました。 工夫の凝らされたすてきな漫画が 完成しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 箱リョーシカ(4年生)
3月3日(水)
算数「直方体と立方体」の学習も、 まとめに入っています。 展開図をかいて組み立てたり、 見取図をかいて、点の位置を確認したり、 とても楽しい学習でした。 まとめとして、 どんな立体でも作っていいよと課題を与えると… 立方体を重ねて、 マトリョーシカならぬ… 箱リョーシカを作る人がたくさん! 箱作りが、上手になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 生活調査隊、発表!(4年生)
3月3日(水)
国語「調べて話そう、生活調査隊」の学習で、 クラス内で発表した後、 他のクラスとも交流し、 見せ合いっこをしました。 それぞれのクラスの良いところに気づく、 いい機会になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トロトロカチコチワールド
3月2日(火)
図工では、 トロトロカチコチワールドの学習に入りました。 プラスチック容器を土台として組み、 不織布を液体粘土に浸したものを被せます。 出来た島の形から、 子ども達はどんな島にしたいのか、 想像を広げていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 蒸発してるかな(4年生)
3月1日(金)
理科で、 「つちの中の水分も、蒸発してるのかな?」 という疑問から、 いちごパックを土にかぶせて実験しました。 結果は、 しっかり曇って、 水蒸気を感じることができました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ヘチマたわし(4年生)
3月1日(月)
1年間育ててきたヘチマたち。 今日は、皮をむいて、たわしにします! みんなでむいて… きれいなたわしができました。 出来たたわしで、 「HOT」 と書きました。 わかりますか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生との交流(6年生)
3月1日(月)
1年生と交流会をしました。 6年生と1年生のペア学級ごとに体育館に入り、 6年生は「かげがえのないもの」という曲を、 1年生は「レモンチダンス」を披露しました。 先日、六年生を送る会でビデオで見合ったのですが、 目の前で見合うと、声の響きやかわいさなどが 際立っていて、子どもたちの感動もひとしおでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 立方体の展開図2(4年生)
2月19日(金)
「立方体の展開図は、いくつあるのか?」 かいた展開図を、 切って組み立ててみます。 「おしい!あともう少しでできたのにー!」 「やった!立方体ができた!」 平面から立体に、 頭を切り替えている子ども達です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 立方体の展開図2(4年生)
2月19日(金)
「立方体の展開図は、いくつあるのか?」 かいた展開図を、 切って組み立ててみます。 「おしい!あともう少しでできたのにー!」 「やった!立方体ができた!」 平面から立体に、 頭を切り替えている子ども達です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 六年生を送る会に向けて(2年生)
2月26日(金)に六年生を送る会があります。今年度の六年生を送る会は、感染症予防のため、事前に録画したものを各教室で視聴する形で行われます。
2年生は「汽車は走る」を合奏し、「ありがとうの花」を歌います。 これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちが伝わるように、一生懸命練習しました。 ![]() ![]() 蒸発(4年生)
2月26日(金)
理科の「水のゆくえ」の学習で、 容器に水を入れて、1週間置いておくと、 水の量はどうなるかという実験をしました。 比較するために、ラップをした容器と、 ラップをしない容器を用意し、 実験しました。 結果は… ラップをしなかった容器の方は、 50mlも水が減りました。 「すごい!こんなに減ったんだ!」 「ラップをした方は、水滴がついてる!」 子ども達は、実験結果に目を丸くしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 六年生を送る会2(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 六年生を送る会1(6年生)
2月26日(金)
六年生を送る会がありました。 在校生からメッセージや歌など、 温かい贈り物をたくさんいただきました。 6年生の児童は、それぞれ小学校生活に思いを馳せ、 卒業について考えていました。 卒業まであと15日。 児童は1日1日を大切に過ごしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 伝統文化(6年生)
総合的な学習の時間
「知ろう・学ぼう・伝えよう 広島の伝統文化」の学習で、 和紙について調べています。 和紙とは何か、日常生活で使われている場面、 和紙の歴史、和紙作りを行っている地域、 地域による材料の違い、 地域による作り方の比較、 職人や継承問題、伝統文化を守ること など、児童一人一人が課題を見付け、 問題解決に向けて、調べています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 菜の花(4年生)
2月24日(水)
ヘチマを片付けた花壇に、 2週間ほど前、 菜の花を植えました。 ぽかぽかの日差しに誘われて、 芽がたくさん、 出ていました。 5年生の理科の学習で、 菜の花を観察します。 花が咲くのが楽しみです! ![]() ![]() ![]() ![]() 本のクイズ(1年生)
図書の時間に図書委員会さんが
作ってくれた本のクイズに挑戦しました。 出題されている本を図書室で探し、 見つけたら本の中から答えを探します。 「〇〇の本がない〜!」 「次はこの本探そう!」 「ここに書いてあるよ!」など たくさん話し合いながら 楽しく取り組むことが出来ました。 様々な本に触れるきっかけになりました。 図書委員会さんありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 木版画(4年生)
2月16日(火)
図画工作科で、 木版画の学習をしています。 彫刻刀で安全に削ることを 目標にしてきました。 けが人もなく、 無事に印刷ができました。 テーマは、「10才の自分が好きなこと」 コロナ禍で二分の一成人式が できなくなりましたが、 今の自分の好きなことを表すことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 六年生を送る会に向けて(6年生)
2月19日(金)
六年生を送る会で放送する 歌やメッセージの撮影を行いました。 在校生に向けて、自分たちの思いを 歌やメッセージに込めて 一生懸命に表現していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立五日市東小学校
住所:広島県広島市佐伯区皆賀二丁目3-1 TEL:082-923-2711 |