最新更新日:2025/05/07
本日:count up1
昨日:72
総数:270799
ようこそ!五日市観音小学校のホームページへ! 学校教育目標「未来を切り拓く児童の育成 −自ら学び 心豊かで たくましい子ども−」

2年生 「やさいのなえをうえました」

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の先生と,わかやまさんで2年生のはたけに,やさいのなえをうえました!

さて,ここで問題です。
➀〜➃のやさいは一体なんでしょうか?
ヒントは…
➀むらさきのやさいです。マーボー○○にするとおいしいです。
➁カッパが大好き!おつけものにしたり,そのままでも食べられるよ。
➂ねばねばやさいで元気になるよ。
➃みんなはすきかな?○○○○の肉づめにするとおいしいです。

おいしくそだつといいですね♬ こたえは,お楽しみに。

2年生 国語科の教科書のひみつ

 毎日,子供たちが音読をがんばっている国語の教科書。
今年から,新しい教科書にかわりましたが,その教科書に,新しく取り入れられたものがあります。お気づきでしたか?

 新しい教科書には,いくつかの単元の最後に『QRコード』が掲載されています。それをスマートフォンで読み取ると,動画を見ることができます。
 
・「ふきのとう」  23ページ
・「たんぽぽのちえ」47ページ
・「あったらいいな こんなもの」 88ページ

 ぜひ,お子さんと一緒に教科書を開いて,動画をご覧になってみてください。動画を見ると,もっとくわしく勉強することができます。参考になさってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 「たんぽぽのちえ」

画像1 画像1
 2年生のみなさん、元気ですか。
今,学校には,タンポポの黄色いきれいな花が,たくさんさいています。

たんぽぽの花は,これからどうなっていくのでしょうか。
「たんぽぽのちえ」とは,どんなものなのでしょうか。
きょうか書の 42〜47ページを読んでみましょう。

お家のまわりでさいていれば,かんさつしてみてもいいですね。
画像2 画像2

分散自主登校

 5月18日(月)にはAグループの人たちが,19日(火)にはBグループの人たちが自主登校しました。
 登校後は,久しぶりの学校や友達にドキドキしている様子でした。間隔をあけて座ったり,手洗いうがいをしたりと,自分で健康にしっかり気を付けていました。頑張った宿題を提出したり,算数の宿題のポイントを聞いたりと,集中して過ごした2時間はあっという間でした。
 久しぶりに元気な皆さんに会えて,先生たちはとても嬉しかったです。早寝早起き朝ごはん,そして計画的に宿題に取り組んで毎日を元気に過ごしてくださいね。

画像1 画像1 画像2 画像2

2年生「やさいをそだてよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
➀「どんなやさいがあるかな」
➁裏面の「やさいをそだてるじゅんびをしよう」
 教科書P18をよく読んで書きましょう。
➂「たねをまいたよ なえをうえたよ」
 ミニトマトの苗を植えたら,ワークシートにかきましょう。思ったこと,気が付いたことはあるかな?

説明の紙も読んでくださいね。

2年生「おすすめの場所をしょうかいしよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
➀町のおすすめの場所をしょうかいしよう
 自分たちの住む町のお気に入りの場所や,興味のある場所を友達に教えてあげよう。

➁学校たんけん
 1年生に学校のことを紹介しよう。

教科書P22,23や,説明の紙も見てくださいね。

2年生 ミニトマトを植えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
説明をよく読んで,お家でミニトマトを植えましょう。植えたらかんさつカードに記録しましょう。
ミニトマトはみんなの靴箱のそばにクラスごとに置いてあります。

※苗が折れた場合は、折れたところから上の部分をすぐに土に差し込めば根付きます。

※ミニトマトは日光と水分を好むので、日当たりの良い南側に置き、水やりを忘れないようにしてください。

大きく育ててくださいね!

理科 植物を育てよう

 みなさん、宿題は進んでいますか?先生たちは5月8日(金)にホウセンカの種を植えました。10日たった5月19日(火)には小さな芽が出てきています。この、種から初めて出た葉っぱのことを子葉(しよう)といいます。また学校でいっしょに勉強していきましょうね。

 さて、このホウセンカを植えている土にはヒミツがあります。それは、先生たちが牛糞、鶏糞、油かすを土に混ぜて栄養たっぷりの土にしているということです。この土は種から芽が出て成長するときにとても役立ちます。土から栄養をもらって、ぐんぐん成長するといいですね。
★来週はホウセンカの苗を持って帰るので、ビニール袋か手さげ袋を忘れず持ってきてくださいね!★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工「かぶとをおろう」

おりがみや新聞紙でかぶとを折ってみましょう。
おりかたを説明するので,やってみてくださいね。

新聞紙でおった人は,自分でかぶってみても楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の畑

画像1 画像1
        雑草だらけの2年生の畑

地域ボランティアの和歌山さんが,2年生の畑をきれいに耕してくださいました!
この畑で野菜を育てます。

みなさんは,植木鉢にミニトマトをうえましょう。
20〜22日の都合のつく時間に植木鉢をおうちの人に取りに来てもらってください。
植え方はまたホームページを見てください。
画像2 画像2

2年生 ます計算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みなさん,宿題をがんばっていますか?
18日・19日,それぞれの登校日でまたみなさんに会えるのを楽しみにしています。

算数の課題に出ていた「ます計算」を毎日がんばっていますね。計算をして答えを書いたあとに,色を上手にぬると,絵が出てきますよ。ヒントをさんこうにして,答えが何か考えてみてください。

理科 チョウを育てよう その4

 暑い日が続いていますね。昨日は皆さんと会えてとても嬉しかったです。

 さて、先生たちが家庭訪問をしている間にも、モンシロチョウの幼虫はどんどん成長しています。なんと、5月11日(火)には、廊下の壁に4つ、キャベツに1つのさなぎができていました!!しかもこのさなぎ、よくよく観察してみると、場所によって色が全然違います。
図書室の本で調べてみると、どうやらモンシロチョウのよう虫は、まわりにあわせた色のさなぎを作るようです!不思議ですね。
 
 また、5月11日(火)にキャベツにいるよう虫は、虫かごにお引越ししました。これからどのように成長していくのでしょうか。みなさんと一緒に観察できる日が待ち遠しいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工「ひかりのプレゼント」に挑戦しよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校からの宿題は進んでいますか?

今週は図工に挑戦してみましょう。(教科書 P10,11参考)

1.光を通すことができるプラスチック製の材料(ペットボトル,卵パック,プリンカップなど)を用意しましょう。
2.油性カラーペンで自由に色をぬったり,もようをかいたりしましょう。
3.天気のいい日に太陽の光にかざしてみましょう。

色々なものに光を通したら,どんな形や色が見えたかな?

『注意!』目を傷めるので,太陽は直接見てはいけません。

2年生のみなさんへ

画像1 画像1
 2年生のみなさん,今日は皆さんの元気な顔に会えて,とてもうれしかったです。

 1年生の時にあさがおの種をプレゼント袋に入れたのをおぼえていますか?
 本当なら,「1年生おめでとう集会」で1年生にプレゼントする予定でしたが,残念ながら休校になってしまいました。そこで,みなさんの代わりに,2年生の先生が1年生の先生に,手渡しました。夏にきれいな花が咲くといいですね。そして,また学校が始まったら,1年生とあさがおについて話ができるといいですね。
 
 2年生のみなさんは,今年はミニトマトを植えます。
そのため,5月20日〜22日に,おうちの人に植木鉢・ミニトマトの苗・土を学校に取りに来ていただきます。学年園にも,いろいろな野菜の苗を植えます。また,ホームページで見てくださいね。

理科 チョウを育てよう その3

 みなさん元気にしていますか?ゴールデンウィーク明けも,モンシロチョウのよう虫たちはすくすく成長しています。4月28日(火)には1センチもなかったよう虫は,なんと!2センチ5ミリをこえていました!!先生たちもびっくりです。太さも5ミリほどになり,たくましくなっています。
 そしてなんと,5月8日(金)の昼には壁を登っているよう虫もいました!
 モンシロチョウのよう虫がこれからどのように成長していくのか,みなさんといっしょに観察できる日を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会

 4月10日(金),学年集会を行いました。学年目標「挑戦」を達成すべく,最高学年として「ルールを守ること」「協力,助け合うこと」を必ず実行していこうと確認しました。立派な6年生として,122名全員が活躍することを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科 チョウを育てよう その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 チョウのよう虫たちは,すくすく成長しています。キャベツに,よう虫が食べた後の穴が,たくさん見られるようになってきました。

元気な学校づくりを目指して

 校長の原 誠一です。よろしくお願いします。
 本校は,明治7年開校の,145年の歴史を持つ伝統のある学校です。
 本校の児童は,純粋な心を持った素直で子どもらしい子どもが多いです。
 地域の方は,「子どもは地域の宝」と言って,学校教育に惜しみない協力をしてくださっています。本当にありがたいことです。
 私は,校長として,「地域ぐるみの教育」を土台に,「元気な学校」を創ることを目指しています。五日市観音小学校を子どもたちの元気な声・はつらつとした姿・明るい笑顔があふれる活力のある学校にしていきます。
そのためには,子どもたちが
 ○ 健康であること
 ○ 勉強が分かること,できること,楽しいと感じること
 ○ 自分の存在(行動・発言等)が認められ,
   うれしいと感じること
 ○ 人(友達・先生)とかかわり合う喜びを感じること
 ○ 優しさあふれる集団の中で,安心して生活できること
 ○ 気持ちのよいあいさつを交わし,集団でのきまりを
   守ること
が大切だと考えます。
「『わが子であれば』の思いを持って!」「一人一人を大切に!」「凡時徹底!」を合言葉に,全教職員が心を合わせ,チームワークとフットワークで,元気な学校づくりに取り組みます。
 本年度も温かいご支援・ご協力をお願いします。

理科 チョウを育てよう その1

 学校のキャベツにモンシロチョウが卵を産みました。3年生のみんなで観察をしましたが,その後,学校は休みになってしまいました。
 その間に,卵から幼虫が誕生しました。始めは,黄色の幼虫。その後は,緑色の幼虫になりました。学校が再開したら,みんなでモンシロチョウの幼虫を育て,どのように成長するか調べていきましょう。それまでは,担任3人で育てておきます。
 みんなと観察できるのを楽しみに待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会

 4月9日(木)2時間目に学年集会を行いました。
 まず,担任の先生や専科の先生,校長先生の話を聞きました。次に,学年目標「聴く・協力・挑戦」について,自分たちがこれからどう行動すればよいかを考えていました。高学年の仲間入りをした子どもたちは真剣に話を聞いていました。これからの活躍に期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立五日市観音小学校
住所:広島県広島市佐伯区三宅四丁目10-1
TEL:082-921-2261