最新更新日:2025/07/17
本日:count up1
昨日:25
総数:217973

学校再開日記6 図工

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の活躍

ひまわり学級では,5年生が給食の準備の手伝いをしています。1年生が3人いるひまわり4組と5組にきてくれています。
ひまわり学級の最高学年として自覚をもち,進んで仕事をする姿に感心します。ありがとう!
画像1 画像1 画像2 画像2

折り鶴集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平和学習で,平和への願いをこめて,丁寧に折り鶴を折りました。戦争の恐ろしさや平和であることの大切さに思いを深めることができました。

裁縫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一人ひとり,裁縫セットを使って、色々な縫い方を練習しています。
なみ縫い,本返し縫い,半返し縫い,かがり縫い…。
2時間しっかり集中して取り組むことができました。

防災教育

画像1 画像1
画像2 画像2
三入小学校を出てすぐのところにある防災碑についての学習をしました。
なぜここに建立されているのか?
どういう思いが込められているのか?
知っていることや気付きを話し合い,学習することができました。

個人懇談

8月に入りました。
今週は暑い日が続きそうです。熱中症にも気を付けながら学習していきます。

今日から,個人懇談が始まります。
学校へ来ていただくことが難しい現状の中,少しでも子供さんの学習や学校生活の様子について話す機会をつくることができればと考え,4日間に分けての懇談といたしました。
来校の際には,マスクの着用と手指の消毒にご協力をお願いいたします。
また,体調がすぐれない場合のご出席はご遠慮いただきますようお願いいたします。



画像1 画像1

しんぶんしとなかよし

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科の学習で,新聞紙を丸めたり,破いたりして感触の楽しさを味わいました。新聞紙で自分の洋服を作り,お花や生き物などで飾り付けをすることができました。腕輪やマントなど自分が思いついたものも工夫して作りました。楽しんで活動をすることができました。お忙しい中,材料の準備をしてくださり,ありがとうございました。

電流のはたらき

 今4年生の理科では,「電流のはたらき」を学習しています。電池で走るモーターカーを使って,電流の流れを確認しています。今日は,2つの電池をつなげてモーターカーを動かしました。前回の1つの電池で動く速さと比べて,モーターの回る速さの違いに気が付くことができました。子どもたちは,「すごい!前より速いよ!」と楽しそうに学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

もっと草花となかよくなろう

 ひろしまへいわノートの学習をしました。「みんな生きている」の中の,「もっと草花となかよくなろう」という学習をしました。今回の学習では,3年生が大切に育てているホウセンカの観察をしました。じっくりと見たり,においをかいだりして,植物の生命を感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

心のもよう 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前回の学習を踏まえて,気持ちを絵の具で表現しています。
ワクワクした気持ち。
悲しい気持ち。
明るい気持ち。
絵の具を濃くしたり薄くしたり,筆に力を入れたり抜いたりして作品づくりをしました。

心のもよう 作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3人分の作品を載せます。
それぞれ,どのような気持ちを表現しているのでしょうか?
想像してみてください。

登校の様子

画像1 画像1
7月22日(水)
曇りですが朝から気温が高く暑いです。
今朝はいつもの地域の方の見守りに加えて,保護者,教職員で登校指導をおこないました。
元気なあいさつが返ってくると嬉しいです。
三入小ではレベル3,あいさつ名人を目指してあいさつの輪を広げる指導を行っています。
生活委員会さんだけでなく,全員の元気な挨拶が響く学校になると嬉しいです。

ナップザック作りスタート!

画像1 画像1
 家庭科の学習では,修学旅行で使うのも楽しみなナップザック作りが始まりました。しつけをしたり,ミシン縫いをしたり,5年生の時の学習を思い出しながら作業を進めています。夏休みまでには完成予定です。楽しみですね。

誕生日会 7月

画像1 画像1
画像2 画像2
7月の誕生日会をしました。7月生まれのお友だちは4人でした!
一人一人ろうそくの火を吹き消し,〇×クイズをしました。
最後はみんなで楽しくドッジボールをしました。楽しい会になりました。

クラブ活動

休校の影響で延期になっていたクラブ活動が今日からスタートしました。
今年度は運動系,文科系合わせて11のクラブで活動をします。
第1回目の今日は,部長などの役決めや活動内容・計画の説明を受けた後,早速活動開始です。

運動場では,バスケットボール,陸上,サッカーの3つのクラブが活動していました。
サッカーとバスケットクラブは感染防止のため試合形式での活動は難しいのですが,ボールを使っての運動を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然災害調査隊

画像1 画像1
画像2 画像2
総合的な学習の時間に防災学習を進めています。
自分が調べたい災害を決めて,調べ学習をしています。
先日は,インターネットを活用して調べました。
災害が起こる原因や起こる被害,そして災害への対策などたくさんのことを調べることができました。

国語科の学習で

 国語科の学習で,短歌を詠みました。五七五七七の31音に言葉をのせて,いろいろな世界を表現することは難しいことではありましたが,だからこそ楽しいことでもあったようです。集まった作品を読み合い,ちょっとした歌会を開きました。
画像1 画像1

学校再開日記5 理科

  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三入学区の様子について

9:30頃、教職員で三入学区の巡視に行きました。根の谷川、南原川の増水のほか、用水路の増水、山肌の小さな崩れ、山からの出水などいくつか危険と思われる個所がありました。一部ですが、写真を掲載します。
これから天候は回復する見込みですが、子供たちに、不要不急の外出は避け、川や用水路に近づかないことをご指導ください。よろしくお願いします。

三入6丁目用水路 三入6丁目用水路 根の谷川 根の谷川 桐原地区 山肌からの出水 桐原地区 山肌からの出水

臨時休業のお知らせ

画像1 画像1 画像2 画像2
本日7月14日(火)は7時現在大雨,洪水警報,土砂災害危険情報が発令中のため臨時休校といたします。
昨夜の雨で,根の谷川は水位も高く,濁流が恐ろしい状況です。
氾濫危険水位に到達している太田川の支流もあるようです。

雨が上がっていても,川や水路へは決して近づかないように子供たちへ話してください。
これまでの雨で,地盤が緩くなっている所もあります。
気を付けるようにお願いします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

非常変災時の対応

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

その他配付文書

広島市立三入小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入三丁目12-1
TEL:082-818-1875