![]() |
最新更新日:2025/10/30 |
|
本日: 昨日:802 総数:1967219 |
全校朝会 8月24日(月)
短い上に感染症予防のため、窮屈な思いをした夏休みだったかもしれませんが、しっかり宿題や勉強も頑張ってくれたと思います。何よりもうれしいのは、夏休みに大きな事故やけがもなく、今日こうして皆さんが元気に登校してきてくれたことです。と最初にありました。 その後、それぞれの教室の前と正門横に刻まれた校訓碑のお話がありました。 祇園中学校の校訓は、「誠実」・「勤労」・「奉仕」です。 【誠実】とは、「いつわりのない純粋な心を大切にし、私利私欲をまじえず、誰に対しても真心をもって接すること」 例としては… ・誰も見ていないからといって手を抜かない。 ・相手のことを大切にする。 ・ばれないだろうと思って、嘘をつかない。 ・人との約束を守る。などがあげられます。 【勤労】とは、「自己を問わず心身を労して仕事に励むこと」 皆さんにとっての仕事とは学業すなわち、学習に手を抜くことなくたゆまない努力をすることです。できていますか? 【奉仕】とは、「人のために利害を考えず、つくすこと」 昨年度までは、地域へ出て行う清掃ボランティアなどで活動してくれた人もたくさんいると思います。是非皆さんが、「人のために利害を考えず、つくす」場面を目にすることを楽しみにしています。 これから先、入試の面接などで祇園中学校の校訓は何ですか?と聞かれた時、即座に「誠実」「勤労」「奉仕」です。と答えられること、また、この校訓を実践できるように期待しています。 8月24日(月) 登校の風景
PTAパトロール 8月20日(木)
とても暑い中での参加ありがとうございました。 授業開始 8月20日(木)
頑張れ!! 登校の様子 8月20日(木)
朝から暑いですが、元気に坂を上ってきています。 工事はまだ続いていますので、職員室への入口は通常とは違う仮のものです。 2・3年生は明日から授業再開 8月19日(水)
短い夏休みも終わり、明日から2・3年生は授業再開です。
明日木曜日は3時間です。 提出物等、必要なものを忘れないようにしてくださいね。 熱中症や感染症予防のため、水筒やマスクも忘れないようにしてください。 金曜日は3年生は弁当が必要になります。よろしくお願いします。 明日、元気な皆さんに会えるのが楽しみです。
引っ越しました 8月17日(月)
校舎増築工事に伴い、広くなった新職員室への引っ越しです。今までのものより約1.5倍になりました。 明日は荷物の整理をしていきます。 部活動の様子 8月16日(日)
男子バレーボール部
総合体育大会市大会に向けて頑張っています!
部活動の様子 8月16日(日)
野球部は新チームでスタートしています!
引越準備中です 8月11日(火)
校舎の増築工事も終盤を迎え、職員室は一足先に引越しになります。
17・18・19日が引越しですが、その前に個人の荷物を箱詰めしています。 職員室は片付いています。
男子バスケットボール部 8月8日(土)
市総体安佐南区大会は2位となり、市大会出場とはいきませんでしたが、最後までよく頑張りました。
たくさんの応援ありがとうございました。引き続きよろしくお願いします。
女子バレーボール部 8月8日(土)
市総体安佐南区大会決勝リーグ 1勝1敗
大会を開催するにあたり、制限がある中でたくさんの工夫で応援していただきありがとうございました。区大会は惜しくも2位で市大会出場とはなりませんでしたが、コートを全力で走り回る姿や、全員でボールを繋ぐ姿で3年間の思い全てを表すことができました!!
男子バレーボール部 8月8日(土)
市総体安佐南区大会2日目
市大会出場決まりました。今日の試合を糧に、気持ち新たに市大会に向けて頑張ります。
PTAパトロール 8月7日(金)
ご多用中にもかかわらず、ありがとうございました。 2年生学年集会 8月7日(金)
産休に入られる先生への言葉で「先生のおかげで頑張れた」という印象深いものがありました。 先生からは入学してからのみんなの成長は素晴らしく温かい優しい言葉もたくさんもらいました。これからの成長も楽しみです。ありがとうございました。とありました。 学年の先生からは、感染症対策としてやるべきことを意識した生活と夏休みの生活について、学年目標の「凡事徹底」、スマートフォンとSNSについてお話がありました。 放送による全校集会 8月7日(金)
放送による休み前の集会を開きました。 以下は校長先生のお話です。 皆さんおはようございます。ようやく明日から夏休みに入ります。 去年の今頃は、夏休みを満喫し、次の年に開催されるオリンピックに期待を寄せ、当たり前のように幸せな日々を送っていたと思います。一年後、このような状況になっていると誰が想像できたでしょうか。 今回のコロナウイルスは、世界の在り方を大きく変えたといっても過言ではありません。新しい生活様式が提唱され、不自由な生活が余儀なくされています。 一方では、テレワークやオンラインなど、これまでの働き方や社会生活が大きく変わってきています。しかし、人間には知恵があります。こうした事態を必ず乗り超えていけると私は信じています。 皆さんは、夏休み中も感染症予防に努め、感染症にかからない、うつさないといったこれまでの生活を継続してください。 最近になって様々な地域の会合が再開され、その出席した会合の中で祇園中学校の様子を話す機会があります。そのとき地域の方々から「祇園中学校の生徒さんは、朝登校する際に、きちんとあいさつをしてくれる、服装もしっかりしていると褒められます。私としても、皆さんが褒められるととてもうれしい気持ちになります。授業を見て回っても 1年生は、発表するときの手の挙げ方が素晴らしいです。名前を呼ばれた時にきちんと返事ができる。また、校舎増築の工事の音にも、いらつくことなく授業に真剣に取り組む姿勢は、4月当初とくらべ短期間のうちに本当に中学生らしくなってきました。 2年生は、どの学年の先生に聞いても、昨年度とは比べものにならないぐらい様々なことができるようになり、大きく成長したと、口をそろえて言われます。 「凡事徹底」を合い言葉に「当たり前のことを当たり前にできる学年」になりつつあります。来年度、最高学年になった時、どう成長しているか楽しみでなりません。 3年生…。7月中旬に教育委員会の方々が、学校の様子や皆さんの授業を参観しに来られました。「さすがは3年生、一番落ち着いていますね。巡回していても集中力がきれない。授業に臨む態度が真剣そのものです。」「そして教室や廊下の清掃が行き届いていますね」とおっしゃていました。最高学年として、よくこの祇園中学校を引っ張っていってくれています。本当にありがとう。 昼休みのボランティア清掃には毎回多くの生徒が参加し、祇園中学校の生徒のボランティア意識の高さに驚いています。 挨拶については、グラウンドで行った全校朝会でプラスワンの挨拶の話をしましたが、多くの生徒がそれを意識した挨拶をしてくれます。挨拶の素晴らしさはこの祇園中学校の代名詞です。そんな生徒の皆さんを私は誇りに思っています。 しかし、校長先生の目指す挨拶はもっと上にあります。それは、またの機会に話したいと思います。 今年の夏休みは、残念ながら「オリンピック・パラリンピック」が来年に延期となり、これまでで一番短い夏休みとなりますが、次の3つのことを意識して充実した夏休みを過ごしてください。 1つ目は、規則正しい生活を心がけ、感染症対策と熱中症対策に緊張感を持って取り組んでください。 2つ目は、休校中、粘り強く家庭での自学自習を頑張ったように、夏休みもしっかりと家庭学習に取り組んでください。 3つ目は、今年で終戦から75年の時を刻みます。「平和・命・人権」について、ニュース・新聞等に関心を持ち、見識を更に深めてほしいと願っています。 それでは、健康・事故・自然災害等には十分に気をつけ、2・3年生は、8月20日、1年生は、24日、元気に成長した皆さんと再会できることを楽しみにしています。 登校の様子 8月7日(金)
平和学習 8月5日(水)
平和学習 8月5日(水)
平和学習 8月5日(水)
始める前に、生徒会長からは、先日行った折り鶴の献納報告と次のような呼びかけがありました。 明日広島は原爆投下から75年目の8月6日を迎えます。 どんな年月が過ぎようとも、罪のないたくさんの尊い命が奪われたあの日を、決して忘れてはいけないと思います。今年で被爆者の平均年齢が83歳となり、当時を知る人が少なくなっています。そんな今だからこそ、僕たちが平和について学び、戦争や核兵器の恐ろしさを次の世代へ伝えていく必要があるのではないでしょうか。 2016年に広島を訪問したオバマ前大統領は「我々は学び、選び、次の世代に違う方法を示すことができる。」という言葉を残しています。 今の僕たち1人1人が平和のためにできることは小さいかもしれません。ですが、平和を願う気持ち、「学び、選ぶ」を実践することはできます。このあとの学習で原爆や平和について学び、平和とは何かを考えることから始めていきましょう。 |
広島市立祇園中学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園五丁目39-1 TEL:082-874-0055 |
|||||||||||