![]() |
最新更新日:2025/10/28 |
|
本日: 昨日:337 総数:602022 |
3月4日6年生を送る会(6年)
初めて「送られる側」として参加する会でした。 各学年からのメッセージビデオは、笑いもありつつ、 今までの自分達のがんばりが下学年のみんなに伝わり、とても嬉しいものでした。 クスノキ広場では、歌「ビリーブ」のプレゼントをもらいました。 見送りでは、校舎内を歩き、全校の皆から大きな拍手をもらいました。 卒業まで2週間。下学年に胸を張って卒業してほしいです。 卒業式準備
これから6年生の卒業式練習が始まるので,心を込めて準備をしました。 5年生は,最高学年としての役割を引き継いでいきます。 4年生 芝桜プロジェクト
そして,春日野の地域の一員として,ポプラの下ののり面に芝桜を植えました。PTAガーデニング部の方にも協力していただき,一人ひとり一生懸命活動しました。春になって,ピンク色の花が咲くのが楽しみです。 3月3日(2年生) 作品バッグ
【3年生】外国語活動
2月26日 理科の実験(5年生)
4年生 総合の学習
家庭科
5年生の家庭科の授業の様子です。
学習したことを生かし,フェルトで小物を作りました。 今日は,完成した友達の作品や自分の作品を見せ合い,感想を交流しました。 一人一人が一生懸命作ることができました。
2月25日 みて みて かんじて!(2年生)
図画工作科の学習で,鑑賞をしました。奈良美智のヒロシマをテーマにした作品で,少女の目の色が左右違っています。赤い目 青い目それぞれ何を見つめているのか,形や色をじっくり見て自分なりにイメージして鑑賞していきました。子どもたちは思い思いにイメージしたことを発表し,授業が深まりました。
2月24日 芝桜プロジェクト (4年生)
2月25日 はこの形を調べよう (2年生)
はこの形を見て気付いたことを話し合い、面の形や面の数について学習しました。
自分で持ってきた箱を、紙に写し取り、面について調べました。
2月24日 1年生 6年生へ!
6年生の皆さんに気持ちがたくさん届きますように! 2月22日 3年生
算数科「三角形と角」では,二等辺三角形と正三角形について学習しています。
二等辺三角形や正三角形を隙間なく並べて,模様づくりをしました。ノートに貼りながら,さまざまな模様を楽しく作っていました。
集中してがんばっています!
2月22日 6年生
「未来の夢」について、英語でスピーチしました。中学生になってがんばりたいことや、将来なりたい職業などを伝え合います。ペアで練習した後、本番は一人ずつ発表しました。聞く児童は、メモしたり拍手したりして認め合っていました。5時間目に、中学校の先生が授業の様子を参観されました。
2月19日 アンサンブルの楽しさ(4年)
4年生では木琴とピアノ,キーボードを合わせて演奏しています。少しずつ慣れて合うようになってきました。
2月19日 スーホの白い馬 (2年)
2月18日 英語の絵本の読み聞かせ(4年)
2月18日 3年生
特別活動「気持ちをつたえよう」の学習を実施しました。
自分の気持ちを伝えることの大切さについて考えたり、気持ちの伝え方について考えたりすることをねらいとしています。 写真は、ジェスチャー・ゲームをしている様子です。 カードには、「うれしい」「わくわく」「不安」「緊張する」など、気持ちを表す言葉が書かれています。 自分が引いたカードに書かれた気持ちをジェスチャーで表現し、周りの友だちは、ジェスチャーを見てどんな気持ちかを考えます。 とても盛り上がり、夢中になってジェスチャー・ゲームをしていました。 楽しみながらも、「気持ちを伝えること」について考えを深めることができたようです。 子どもたちの感想です。 ★ 相手に分かってもらえないとさみしいので、気持ちを伝えることって大事だなと思った。 ★ ジェスチャーがあると伝えやすかった。 ★ なかなか伝わらなくて、思っていたよりも難しかった。 ★ 言葉で言うだけでなく、ジェスチャーや表情など、気持ちを伝える方法はたくさんあるんだなと思った。 ★ いつもの生活でもジェスチャーをつかったりして、気持ちが伝わるように工夫してみたい。
2月18日 1年生 ボール運動
「ボールの真ん中あたりをけるとよく転がるよ。」 と練習しながら気付きも出てきています。 |
広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号 TEL:082-832-5616 |