最新更新日:2024/06/07
本日:count up13
昨日:119
総数:587525
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

6年生 1年生の給食お手伝い

画像1
画像2
14日から1年生の給食がスタート!
4時間目が終わり,1年生の教室へ。
教室に着くと,静かに待っている1年生。
6年生の仕事は,1年生の給食配膳です。
食器におかずをつぐ量が6年生と違う・・・!
どのくらいの量をつぐべきなのか,考えながらしていました。
また,食器を置く位置も正しいところへ置くなどしていました。

休校明けも,よろしくね!

6年生 図画工作科「自画像」

画像1
画像2
画像3
6年生になって初めての図工は,毎年恒例の「自画像」です。
鏡とにらめっこしながら,集中して描く子どもたち。
毎年描いていることもあり,自分の顔の特徴を絵に表すことが上手になっています。
色を塗る際は,色を混ぜたり水で薄めたり,髪の毛や眉毛は,筆先を使うなど工夫して自画像を完成させることができました。

自画像は,一年間教室に掲示します。
学校に来られた際は,ぜひご覧ください!

【5年生】 STEP UP

画像1
 4月7日、新年度がスタートしました!
 5年生として、新しい担任の先生や新しいクラスの友達に少しの不安が見られる子どもたちですが、その眼には大きなやる気がみなぎっているようです。

 5月6日までの臨時休校が決まり、クラスや学年で活動するのは少し先になりますが、またみんなで会えること、勉強できることを願っています。

 1年間5年生ワンチームで、最高の学年、最高の学級を作り上げていきましょう!

特別な受け入れが始まりました。

 本日から、1〜3年生と特別支援学級の児童の希望者を対象にした特別な受け入れを始めました。約100名の申し込みがありましたが、本日はその7割の出席でした。
 学校では13時までで、その後は、放課後児童クラブの受け入れになります。
 
=登校時には、必ずマスクの着用をお願いします。=

登校後のスケジュールとしては、
1健康観察(健康観察カードの確認)と出欠確認
2休憩ごとに、手洗い、換気を徹底して行う。
3活動内容・課題の確認、自習、読書。軽い運動など。

=自習できるものの準備をお願いします。=

保護者の皆様のお仕事の調整がつき、自宅待機が可能になりましたら、学校にご連絡ください。

4/14(火)の給食

画像1
*今日の献立*
ちらしずし
赤魚のから揚げ
わけぎのぬた
すまし汁
三色ゼリー
牛乳

 今日は,春が旬のわけぎを使って「わけぎのぬた」を作りました。給食の「わけぎのぬた」は,子どもでも食べやすいように,まぐろのスープ漬を入れて作ります。
 「わけぎ」は,3〜4月が旬で一年中で一番おいしい時期です。広島県のわけぎの生産量は日本一です。瀬戸内海の陽光を浴びて育ったわけぎは,くせはなく甘みがあるのが特徴です。

校長より〜放送で「臨時休業の意味と約束について」

校長の竹川です。皆さん、こんにちは。
給食の時間を借りて、明日からの臨時休業についてお話をします。
昨日は、広島県の湯崎知事より「広島県感染拡大警戒宣言」が出されました。
すでに、担任の先生やお家の方から聞いていると思いますが、明日から学校は2度目の臨時休業に入ります。
新しいクラスが始まって、1週間しかたっていないのに。
やっとお友達にも慣れてきて、これから学校が楽しくなるという時期になるのに。とても残念です。
では、なぜ学校を臨時休業にしなければならないのでしょう。
それには、二つの理由があります。
まず一つ目は、学校は長時間大勢の子が一緒にいるところなので、感染の危険性が高い。その感染の危険性から皆さんを守るためです。
二つ目は、新型コロナウイルスの流行を一日でも早く終わらせるためです。
つまり、この臨時休業は、自分自身のためであり、みんなのため、広くは社会全体のためでもあります。
明日から5月6日までの22日間。2度目の小中学校の臨時休業は、感染が一層広がるか、逆に感染が抑えられるかの瀬戸際で大事な時期です。
皆さんが友達に会えなくなることはさみしいでしょう。
先生達もとても残念な思いがしますが、仕方ありません。そういう臨時休業の意味を理解したうえで、皆さんに約束してほしいことがあります。
それは、コロナウイルス感染から、自分自身を守るという理由から、自宅にいることが原則です。自宅にいてください。
つまり、「人の集まる場所への外出を避けるということです」
ですから、具体的には、
・まず、友達の家に集まることはやめましょう。
・公園などで、子供だけで集まって遊ぶことも望ましくありません。
・校区外はもちろんですが、南小の校区の中であっても、子供だけでお店や人が集まる場所に行かないようにしましょう。
・それから、計画をたてて、学習を進めてください。特に3年生以上の皆さんは、自分で計画して学習する「自学自習」という習慣をつけるいいチャンスです。
・また、生活リズムカレンダーを毎日つけましょう。
・体力や筋力が落ちないように、家の中でできるストレッチなどをするのもいいでしょう。
また、自宅でも、咳エチケットやうがい、手洗い等への感染症対策をしっかり行ってください。
日本中の人が工夫し、注意を払ってがんばっています。
必ず、新型コロナウイルスにも打ち勝って、こういうこともあったねと話ができる普通の日に戻れると信じています。
それを信じて、少しの間の辛抱です。みんなでがんばりましょう。
元気でいてください。5月7日に会いましょう。お話を終わります。

湯崎知事による「感染拡大警戒宣言」を受けて

 新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、昨日13日(月)、湯崎知事により「広島県感染拡大警戒宣言」が出されました。すべての県民に平日か休日かにかかわらず、5月6日まで外出を自粛するように要請しました。

 広島市公立小中学校では、予定していた通り、明日から5月6日までの臨時休業に入ります。
 昨夜、広島市教育委員会と小学校校長会は、以下の確認がありました。

 「臨時休業中の登校日」や「学校での特例的な受け入れ」については、予定通り実施すること

 なお、登校日については、休業中の登校日であり、感染拡大の状況を鑑みたとき、児童を登校させるかどうかは保護者の判断です。欠席される時は、必ずご連絡をいただきたいと思います。
 登校日は、出席日数には含みません。登校日に行う内容も新学年の学習を進めるものではありません。生活リズムや課題の進捗状況の確認、計算等の補充学習にあてます。

 臨時休業中には、それぞれの学年に実態に合わせて課題を出しています。学年だよりやプリント等に明記していますので、お子様とご一緒にご確認ください。

 臨時休業中、ご家庭におかれましても、お子様の新型コロナウイルスの感染防止と健康管理にご留意くださいますようお願いいたします。
画像1

保健委員会のお仕事

画像1
画像2
画像3
4月10日は初めての委員会活動でした。
早速、保健委員会の児童が新型コロナウイルス感染防止に向けて動いてくれています。
2年生の教室で担任の先生が指導をするのに活用しています。

3年生〜朝の会の練習

画像1
画像2
画像3
新しい学年がスタートして1週間。
学級が自主自立できるように、始業である「朝の会」は大事にします。
日直の司会の仕方もやりながら、みんなで学んでいます。
みんなであいさつ。
日直の男子も、先生の方をくるりと向いてあいさつしています。
当たり前のようで、なかなかできない当たり前のことができている。
小さなことですが、こんな姿を見つけては感心しています。(南小に来たばかりの校長より)

2年生臨時休業を前に学級指導

画像1
画像2
画像3
明日からの臨時休業に備えて学級指導の様子です。
「ぐんぐん」という学年だよりを読みながら、登校日と課題について説明しました。
【登校日】
出席番号1〜15番→4月22日(水)と30日(木)
出席番号16番〜31番→4月23日(木)と5月1日(金)
【課題】
・プリント1枚、音読(ふきのとう・スキル)、計算カード

1年生「学校たんけん」

画像1
画像2
入学式の次の日は10時30分が下校時間でしたが、今日は11時30分になりました。
明日は給食を食べて帰るようになります。
「明日はいよいよ給食が食べられるね!」と言うと、「やった〜。でも1日だけだ。」という声。水曜日は臨時休業に入ることを、1年生も知っているのですね。
今日は、学校たんけんでした。
校長室にもやってきました。
校長「なぜ学校たんけんしているんですか?」
1年「まいごにならないためです。」
校長「そうですね。まいごになったら、校長室にきてくださいね。」
1年生との問答は実に楽しいです。

前学年履修内容の確認から進めています

画像1
画像2
5年生では算数「立体」の学習をしていました。
本来は4年生最後の単元です。
直方体・立方体の名称、それぞれの特徴を習得します。

図工「自画像」

画像1
画像2
画像3
手のひら大に顔を描いていこう。
先生の具体的な指示が黒板に書いてあります。
誰一人、おしゃべりをする子はいません。
落ち着いた雰囲気の中で、黙々と鏡の自分と向き合って進めています。
パレットを手に持って描いているし、筆洗いの使い方もきちんとしています。
絵の具道具の使い方が定着しています。

6年生英語科

画像1
画像2
画像3
6年生は主幹教諭とAIE隅内先生とのTT授業です。英語のヒヤリングをしながら、教科書に当てはまる番号に記入していく方法で学習を進めていました。五南小の児童は、しっかり話を聴くことができるので理解も進むでしょう。

5年生英語科

画像1
画像2
今週から非常勤の先生も加えての授業が始まりました。
5年生の英語科は担任とAIE斎藤先生とのTT授業です。
自己紹介で、名前と好きなことを1つ、一人ずつ言っています。
きちんと立って皆の方を向き、ビッグボイスで言えるのは、なかなか立派です。

4/13(月)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
江波巻き
小いわしのから揚げ
即席漬け
みそ汁
牛乳

 今日は,広島県の郷土食を取り入れました。
 「江波巻き」は,広島市中区江波地区で昔から食べられています。ゆっくりと食事をする時間がなかった漁師さんが,ごはんと具を巻きずしのように,海苔巻きで巻いて食べたのが始まりだそうです。食べやすいように,両端をしぼって食べるのが江波巻きの特徴です。

重要 新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業について

画像1
 本日,お知らせを配付しましたが,新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業の措置をとることが決定しましたのでお知らせします。
 4月13日(月)に配付予定の保護者向けプリントを事前にホームページの「配付文書」の中に掲載しております。目を通していただき,臨時休業に向けた準備をお願いいたします。下記リンクからもご覧いただけます。 

新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業について

4/10(金)の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
ごはん
高野豆腐のうま煮
酢の物
きよみ
牛乳

 久しぶりの給食が再開して2日目。今日は給食定番メニューである「うま煮」と「酢の物」でした。たくさんの量で作る煮物は,やはりおいしく,とてもよく食べていました。

 給食は「机を向かい合わせにしない」や「おかわり等は児童が着席のまま担任が行う」など,その他にも対策をとって,実施しております。
 また,給食センターでは,子どもたちに安心・安全な給食を届けられるよう,衛生管理の徹底はもちろん,給食調理員の体温チェック等の健康観察も行い,調理作業に従事しておりますので,今後ともご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

給食時の新型コロナウイルス感染症拡大防止について

画像1
画像2
画像3
給食の場合においても、新型コロナウイルス感染症拡大防止のために、次のように衛生管理を徹底します。
〇配膳室で食缶等を受け取る際に当番児童が密集しないよう分散させる工夫を行う。
〇当番以外の児童が廊下等で密集しないようにするとともに、マスク着用の上、自分の席で配膳を待たせる。
〇おかわりは、児童が着席のまま、担任がつぎ分ける。
〇会食時は、飛沫を飛ばさないように、机を向かい合わせにせず、会話もできるだけ控えさせる。
〇教室内の換気を行う。
〇使用した食器は、喫食児童自らが下膳させる。
〇食缶、食器を返却した後、給食当番に手を洗わせる。

1年生集団下校

画像1
画像2
画像3
学年主任の先生から諸注意がありました。
〇名札は裏返すこと
〇並んで帰ること
〇家が近くなったら伝えること
静かにお話を聞くことができ、大変立派な1年生です。
いざ、学校出発。何人か迎えに来ておられたり、家の角まで出てくださっていたりします。ありがとうございます。しばらくの間、慣れるまでお願いします。
集団下校は13日月曜日までです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

配付文書

五南小PTA

生徒指導

学校だより

ほけんだより

月毎行事予定表

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138