最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:57
総数:168057
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

家庭科室デビュー

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科の学習で、初めて家庭科室を使いました。

調理台の板をはずすと、流しやガス台があらわれることを知って驚いていました。
大きな音を立てないよう、慎重にはずしました。

次に、ガスをつけてみました。
調理台下にあるガスの元栓を開けて、おそるおそる火をつけました。
ある程度思い切りよく、パチンとひねらないと、うまくつきません。

これからもう少し涼しくなったら、お茶を入れたりゆでやさいやゆでたまごを調理したりします。

5年1組の木

画像1 画像1
家庭科の学習で練習したいろいろなぬい方を使って、一人一人が葉っぱを作りました。

なみぬい、かえしぬい、かがりぬいなどはもちろん、玉止めをアレンジした木の実など工夫がなされています。

みんなの作品を合わせて大きな木にして掲示しました。
クラスの団結が現れているような、素敵な木になりました。

縦割り休憩

 今年度初めての縦割り休憩が,昨日(9月8日)に行われました。1年生から6年生までが1つのグループになって交流します。6年生のリーダーシップの見せどころです。時間を守ることや,みんなが楽しめること等,6年生は計画から一生懸命です。今月の終わりには縦割り掃除も始まります。6年生にますます期待が集まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング 5

 5年生は家庭科でお茶の種類について学習していました。同じ茶葉でも,煎り方でお茶の種類が変わることを知って,とても驚いていました。
 家庭科ではガスコンロに火をつけて,お湯を沸かす練習もします。野外活動での野外炊飯が楽しみですね。
 2枚目は,6年生の体育科の様子です。跳び箱の閉脚跳びを練習していました。開脚跳びよりも恐怖感を感じやすく,大きなけがにつながりやすいので,落ち着いて無理をせず,繰り返し練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 3

 4年生は国語科で言葉の面白さについて学習していました。日本語には同じ文字(音)でも意味の違う言葉がたくさんあります。それらをうまく使って楽しい詩ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 3

 3年生は道徳科の学習でした。「日曜日の公園で」という題材で学習していました。登場人物の立場に立って「自分だったら・・・」と一生懸命考えている様子が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 2

 2年生は図画工作科で「お話の絵」に取り組んでいました。「因幡の白兎」のお話を読んでもらい,そこから膨らんだイメージを自由に描いていました。いろいろなウサギがいて,見ていると楽しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 1

 1年生は算数科で,時刻の読み方について学習していました。長い針と短い針の位置をしっかり読み取って,ずいぶん上手に時刻をこたえられるようになっていました。家でも針のついている時計があれば,ぜひ練習してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1日の始まり(朝の様子)

9月9日(水)

 久しぶりに「涼しい!」と思える朝でした。秋の気配が感じられました。昨日,今日と2日間にわたり,自由参観の日を設けました。今年初めての参観日です。子供たちも見に来ていただいたことを喜んでおりました。
 保護者の皆様,ご来校くださり,また,感染症対策にもご協力くださり,本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は9月4日(金)に、社会見学として中工場と西部リサイクルプラザに行ってきました。台風の影響や、気温のことが心配されましたが、雨が降ることもなく涼しい気候の中で見学を行うことができました。実際に施設の様子を見て、聞いて、質問して、授業で学んだことの理解をさらに深めました。暮らしを支える「ごみのゆくえ」について、今後は新聞にまとめたいと思います。

校内ウォッチング 6

 6年生は英語科の時間に「夏休みの思い出」を英語でスピーチしていました。ジェスチャーをつけながら話すというのは,なかなか日本の生活ではないのですが,挑戦している子供もおり,聞いていて楽しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 5

 5年生の算数科では,「偶数と奇数」について学習していました。丁寧にノートに板書を写しながら,今日は何がゴールなのかを各自が予想し,考えながら書きとっているのが伝わってきました。学習に向かう姿勢が育っていることを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 4(自転車教室)

 3年生が待ちに待った自転車教室が行われました。感染症対策も考慮し,今年度は実技を行わず講話とDVDを視聴して,正しく安全な自転車の乗り方や交通ルールの学習を行いました。聴く態度や反応の良さをたくさん褒めていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング 3

 2年生は算数科で,計算を工夫して能率よく答えを求める方法を考えていました。「26と4を先にたすと,あとの計算が簡単になります。」と気づいたことをどんどん発表していました。聞き手に分かりやすく伝えられるように頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 2

 台風10号の接近に備え,1年生はアサガオの鉢を校舎内に避難させていました。早め早めに災害に備えることを学んでほしいと思っています。
 2枚目と3枚目は体育の様子です。折り返しリレーの練習をしていました。今日は涼しく,体をしっかり動かすことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング 1

 4年生は今日一日,校外学習に出かけます。登校してきたとき「もうワクワクして,夜,何回も目が覚めました!」「すごく楽しみ!」と子供たちが伝えてくれました。
 感染症対策のため,校外学習もずっと制限されており,やっと9月より可能となりました。4年生は社会科でごみについて学習しています。今日は,中工場とリサイクルプラザの見学です。ネットを利用して調べることは簡単ですが,実際に目で見て,感じ,学ぶことはたくさんあると思います。
 写真ではわかりにくいですが,バスの中から一生懸命,「行ってきます!」と手を振ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日の始まり(朝の様子)

9月4日(金)

 今朝は久しぶりに暑さを感じない朝でした。安全指導員の方と一緒に子供たちを迎えました。「鈴が峰小学校の子供たちは本当によく挨拶をしますね。いつも感心します。」と来られるたびに言ってくださいます。相手を大切に思う気持ちが伝わっているのです。嬉しい限りです。
 2枚目は昨日のあいさつ運動の様子です。風の強い日でしたが,地域の皆さんがいつも通り来てくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 5

 今週から1年生は自分たちだけで給食当番の仕事を行っています。また一つ,自分たちの力でできることが増えました。日々成長する姿に感動しています。
画像1 画像1

校内ウォッチング 4

 5年生は,幸せな世の中にするためには・・・というテーマで作文を書いていました。みんなが幸せな気持ちになれるために,「相手の気持ちや立場を考えられるような想像力を磨いていこう」というメッセージを書き留めている子供もいました。
 6年生も,「自分たちに何ができるか」というテーマでグループで話し合いをしていました。環境問題や食品ロスの問題,エネルギー問題など,テーマを絞るための話し合いでした。身近な問題として考えている姿がとても頼もしく感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウオッチング 3

 3年生は,体育科でハンドベースボールに挑戦しています。少し大きめのボールを手で打つのですが,ルールは野球とよく似ています。しっかり体を動かして走り回っていました。
 2枚目は4年生です。理科で雨どいを短くしたものを使って,水の流れを調べていました。暑い季節なので,水を使う実験はとても気持ちよさそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160