最新更新日:2024/06/13
本日:count up2
昨日:52
総数:402496
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

修学旅行4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋芳洞見学です。長い年月をかけてできた鍾乳洞に自然の偉大さを感じました。

修学旅行2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最初の休憩、下松サービスエリアです。トイレ休憩の後、秋芳洞に向けて出発します。とても良い天気です。

修学旅行の始まりです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1泊2日の修学旅行へのスタートです。
保護者の皆さんが見送りに来てくださいました。「いってきます。」と元気な声が響きました。児童たちは最初の目的地「秋芳洞」へ向けて出発しました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の午後は,気温も上がり春めいたぽかぽか陽気でした。2年生は運動場で,ボールを使った運動でサッカーをしていました。今日は,友達とペアになり,パスを出し合いました。なかなか,思うようなところにボールがいきませんでしたが,思い切り体を動かし,子ども達は楽しそうに学習していました。

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 冬野菜カレーライス(麦ご飯) フルーツヨーグルトあえ 牛乳

(一口メモ)
 冬野菜カレーライス…今日のカレーライスには,冬が旬のかぶとカリフラワーと白ねぎが入っています。どれも病気から体を守る働きのあるビタミンCをたくさん含んでいるので,かぜをひきやすい冬にはしっかり食べてほしい野菜です。スープやシチュー,サラダなどでよく食べられますが,このようにカレーに入れてもおいしいですね。冬野菜をいっぱい食べて,寒い冬を元気にすごしましょう。 

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後より4年生は,二分の一成人式でした。子ども達は今日まで,一生懸命準備を進めてきました。特に,司会・始め・終わりの言葉の担当は,何度もリハーサルを繰り返し練習に励みました。決意表明では,将来の夢や頑張りたいことを,みんなの前で堂々と発表することができました。そして,記念品渡しでは,お家の方からのお手紙を一人ひとり受け取りました。心のこもったお手紙に,目頭を熱くしている児童もいました。
 今年は例年とは違った形での二分の一成人式となりましたが,子ども達の1年間の成長を感じることができる,素晴らしい式となりました。保護者の皆様のご協力,ありがとうございました。

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 麦ご飯 さばの塩焼き はくさいのゆかりあえ 筑前煮 牛乳

(一口メモ)
 筑前煮…筑前煮は福岡県の郷土料理です。食材を油で炒めて砂糖としょうゆで甘辛く煮て作ります。煮る前に油で炒めることでコクがでて,具材が油でコーティングされるのでアクがでにくいのが特徴です。今日は鶏肉・さつま揚げ・生揚げ・こんにゃく・だいこん・にんじん・れんこん・ごぼう・干ししいたけを使いました。味がしみこんでおいしいですね。

朝の風景2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目,4年生も雪遊びをしました。雪合戦をしたり,雪だるまを作ったり,ひたすら雪を集めたり・・・みんな思い思いの遊びを楽しみました。「雪が冷たすぎる・・・」「もう,きれいな雪がない!」「体が凍りそう・・・」など,いろいろと言いながらも,名残惜しそうに教室に戻りました。とても楽しい時間でした!

朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校に到着しグラウンドを見渡すと,辺り一面真っ白の雪に覆われていました。水たまりの水も凍っていました。年に一度あるかないかの貴重な朝の光景です。雪が溶けてしまう前に,雪遊びをする学年もありました。

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 バターパン 牛肉と野菜のスープ煮 カルちゃんサラダ 牛乳

(一口メモ)
 カルちゃんサラダ…どうして「カルちゃん」という名前がついているかわかりますか?カルちゃんというかわいい名前は,骨や歯を作るのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。ちりめんいりこ・ひじき・ほうれんそうなどカルシウムを多く含む材料をマヨネーズ風調味料で和えています。

2年生作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図工で学習した,ステンシル版画が完成しました。海の生き物や動植物など,カラフルな作品が満載です。作品が掲示してある2年生教室前の廊下や階段が,パッと明るくなりました。

朝の風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雪が降りしきる中,子ども達が登校してきました。あっという間に畑やグラウンドが真っ白な雪で覆われ,子ども達のランドセルや帽子にも,雪が積もっていました。とても寒い朝でしたが,白い息を吐きながら,みんな元気に登校しました。

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 麦ご飯 含め煮 白あえ 牛乳

(一口メモ)
 今日は,地場産物の日です。広島県でとれた大根を含め煮に使っています。大根は,昔から食べられている野菜で,味にくせがないので,煮物・汁物・漬物・和え物などいろいろな料理に使われています。また,大根には病気から体を守ってくれるビタミンCやでんぷんの消化を助けるジアスターゼが含まれています。冬の大根は,甘みがあり,煮るととろけるようにやわらかくなります。旬の大根をしっかり食べましょう。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生教室を覗いてみると,算数の授業で,クラスのほとんどの児童が挙手している姿が見られました。発表する児童も,前に出て大きな声で堂々と発表することができていました。また,算数ノートも,内容がよく整理され丁寧に書かれていました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生では,二分の一成人式に向けての準備が佳境を迎えています。プレゼントするメッセージカードも仕上がってきました。子ども達一人ひとりの思いの詰まった素敵なメッセージカードです。今年は例年のように,二分の一成人式に参加していただくことができませんが,ぜひプレゼントをお楽しみになさってください!

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 減量ご飯 きつねうどん レバーのカレー風味揚げ キャベツの昆布あえ 牛乳

(一口メモ)
 今日は,クイズです。私をあててください。
1.黄色の食べ物の仲間で,エネルギーのもとになります。
2.小麦粉と水と塩をまぜてこね,細く切ってってゆでて作ります。
3.私には「カレー」や「かやく」などの名前のついたものがあります。
さて,私はなんという食べ物でしょう。





答えは「うどん」です。今日は油揚げが入ったきつねうどんです。

給食川柳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食週間に取り組んだ「給食川柳」が,ランチルームの廊下に掲示されていました。子ども達からたくさんの応募があり,今週は1・2年生と個人の作品を掲示しています。この川柳から,子ども達は,給食が大好きなこと,とても楽しみにしていること,また給食の先生への感謝の気持ちが伝わってきました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生教室では,てるてる坊主を作っていました。ずっと晴れの日が続いてほしいからなのかな?それとも誰かにプレゼントするのかな?どうしててるてる坊主を作っているのかは,まだ秘密です。今月末にはその答えがわかりますのでお楽しみに!

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は交流学級で,二分の一成人式に向けての準備を着々と進めています。今日は,保護者の方にお手紙を書いたり,カードに飾りつけをしたりしていました。一生懸命取り組んでいる姿に感心しました。

授業風景

画像1 画像1
 3年生の図工では,版画をしていました。題材は「鬼の顔」です。画用紙いっぱいに鬼の顔を作り,今にも動き出しそうなほど,迫力ある作品が出来上がりました!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267