![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:120 総数:249227 |
9月7日(月)![]() ![]() ![]() ![]() 台風に備えて…
台風10号が北上しています。
学校では,物が飛ばないように校舎の中に入れたり,片付けたりしました。 グラウンドに設置していたテントも先生たちで協力して片付けました。 大きな被害が出なければいいのですが…… 「台風10号の接近に伴う対応について」というプリントを配付しました。各ご家庭で対応をお願い致します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月のもぐもぐの木
9月のもぐもぐの木は梨が実ります。
子どもたちがたくさん食べた日は黄色い梨。 暑い日が続きますが,子どもたちは給食をよく食べてくれます。 だから宇品東小の子どもたちは元気なんですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() くるくるクランク
6年生が図画工作科で取り組んでいた「くるくるクランク」が出来上がりました。
今日はみんなで友達の作品を鑑賞しました。友達の工夫に驚いたり感心したりし,感想を書きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 町探検に行きたいな
2年生は生活科の時間に「町探検」の学習準備です。
自分の良く知っている場所を紹介し,計画を立てています。 例年のようにお店を訪問することは難しいかもしれません。 できる範囲内で計画を立てます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 8月の「もぐもぐの木」
8月のもぐもぐの木に花が咲き始めました。
それを見ながらの子どもたちの会話です。 「何の花だろう??」 「ハイビスカスじゃない?」 大当たりです!! 赤いハイビスカスは,子どもたちがたくさん食べた日に咲きます。 特に8月25日のハヤシライスは,残りが1人分! 素晴らしい(^^) 給食調理員さんたちは暑い中,一生懸命に美味しい給食を作ってくださっています。 宇品東小学校のみなさん,もぐもぐ食べましょう(#^^#) ![]() ![]() ![]() ![]() ミシンデビューしました!![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日の給食![]() ![]() ごはん 赤魚のから揚げ きゅうりの塩もみ 高野豆腐の五目煮 牛乳 <ひとくちメモ> 凍り豆腐は,その名前のとおり,豆腐を凍らせて乾燥させたものです。冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから,偶然作り方が発見されたといわれています。和歌山県にある高野山の名物だったので,高野豆腐とも呼ばれています。乾燥したままでは食べられないので,水で戻し,だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。今日は高野豆腐の五目煮に入っていました。味が染みこんで,おいしく出来上がりました。 9月3日の給食![]() ![]() パン コーンシチュー 野菜ソテー 牛乳 <ひとくちメモ> 脱脂粉乳は,スキムミルクとも呼ばれ,牛乳から脂肪分だけを取り除き,粉末や顆粒状にしたもので,牛乳のカルシウムがそのまま残っています。たんぱく質やビタミンB₂は,脱脂粉乳や牛乳に加え,給食のパンにもたっぷり入っています。今日は,牛乳と脱脂粉乳を使ったカルシウムたっぷりのコーンシチューです。 外遊び![]() ![]() ![]() ![]() 9月になってもまだまだ暑い日が続いています。が,台風の風で少しだけ気温が下がり,やっと休憩時間に外遊びができました。 外で遊ぶ時間は10分程度ですが、教室に帰って来た時にはたくさん汗をかいている1年生です。 9月2日の給食![]() ![]() ごはん マーボー豆腐 中華サラダ 牛乳 <ひとくちメモ> マーボー豆腐は,中国で古くから食べられている代表的な中華料理です。昔,「麻(まあ)」と呼ばれるおばあさんが,旅人に豆腐とひき肉を合わせた料理をごちそうしました。その味に感動した旅人が,「麻おばあさんの豆腐」という意味で「マーボー豆腐」と名付けたといわれています。日本で広まったのは70年ほど前からですが,今では家庭でもよく食べられる人気のメニューになっています。給食でもとても人気で,今日の残食は3人分だけでした。暑さに負けず,しっかり食べてくれています。 カタカナのお勉強![]() ![]() ![]() ![]() iPhoneから送信 色々な形の紙から
1年生の図画工作科は「色々な形の紙から」という工作です。
白い紙を切って偶然できた形から想像を膨らませて色を付けたりつないだりして作品を作りました。 「見て見て!!これはね……」 「先生,これは何に見える?」 それぞれが楽しい創作時間を過ごしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 掲示板のリニューアル 9月
正門横の掲示板を9月バージョンにリニューアルしました。
足を止めて読んでくれる子どもがたくさんいて,嬉しいです。 保護者のみなさま,ご来校の際には,是非ご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ビーンズカレーライス フルーツポンチ 牛乳 <ひとくちメモ> 大豆は畑で作られる食べ物ですが,肉や魚と同じようにたんぱく質が多く含まれているので,「畑の肉」と呼ばれています。また,大豆に含まれるイソフラボンという成分は,骨がスカスカになり,もろくなる「骨粗しょう症」という病気を防ぐ働きがあります。今日は,大豆とレンズ豆をカレーに入れてビーンズカレーライスにしました。 8月31日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 牛丼 レバーのから揚げ 牛乳 <ひとくちメモ> 今日は給食放送でクイズを出しました。牛丼の中に入っている,かまぼこは何から作られているでしょう。 1、肉 2、魚 3、豆腐 答えは下の「正解はこちら」をクリックしてください。 8月28日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 豚肉の香味炒め わかめスープ 牛乳 <ひとくちメモ> 今日のわかめスープには,ねぎが入っていました。ねぎには,たまねぎと同じように,においとからみの成分である「硫化アリル」がたくさん含まれています。この成分は,食欲を高め,また汗がたくさん出るようにしてくれます。夏の暑い時季,汁物や麺類などにしっかり使うとよいですね。広島県の主な産地は,呉市音戸町や安芸高田市です。 上手く跳べてるかな?![]() ![]() ![]() ![]() 8月27日の給食![]() ![]() ![]() ![]() パインパン クリームシチュー 野菜ソテー 牛乳 <ひとくちメモ> パンは,今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初といわれています。そのころのパンは,うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には,今から400年くらい前に伝わりましたが,多くの人がパンを食べるようになったのは,明治時代以降だそうです。パンは熱や力のもとになる大切な食べ物です。今日は,パインが入ったパンでした。 暑い日が続き,給食室は釜のまわりの気温は40度を超えることもあります。感謝の気持ちをもって,また,子どもたちの健康のためにも,しっかりと食べてほしいと思います。 8月26日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 生揚げの中華煮 野菜のごま炒め 牛乳 <ひとくちメモ> 大豆から作られる「みそ」には,いろいろな種類があります。熟成の期間が短く,淡い色の米みそを「白みそ」,長い期間熟成させて色が濃くなった豆みそや麦みそ,米みそを「赤みそ」といいます。今日は,赤みそを使った生揚げの中華煮でした。赤みそをしょうゆでといて,釜に入れて味付けしました。 |
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8 TEL:082-253-5226 |