最新更新日:2025/07/24
本日:count up3
昨日:73
総数:306881
翠町小学校では,「多様性の中で 自律し 学び続ける人」の育成を目指しています

修学旅行 下松SA

トイレ休憩です。
再乗車の都度、手指消毒。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 10月28日(水) 修学旅行 バス乗車

 バスに乗車して出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 10月28日(水) 修学旅行 いよいよ出発

 翠町小学校を出発します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 10月28日(水) 修学旅行 出発式

 出発式が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 出発です

特大てるてる坊主と、保護者の皆様に見守られて、バスが出発しました。
一年生が作ったてるてる坊主も、六年生のカバンにつけて
もらって旅行に同行します。
今年の修学旅行には、マスクと体温計も必需品となりました。

(二日間、修学旅行の記事を随時あげていきます。現地と学校の二箇所からアップをしますので、順不同になります。ご了承ください。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 10月28日(水) 修学旅行へ

おはようございます。
六年生の修学旅行が始まります。少し肌寒いですが、良い天気です。7時から出発式。六年生が集まり始めました。
画像1 画像1

2年生 算数科「かけ算」 授業研究会

 講師として広島市教育委員会より指導主事をお迎えし、授業研究を行いました。
 「かけ算(1)新しい計算をかんがえよう」では、かけ算の構成の仕方を学習します。子どもたちは、今まで習ったことを生かして箱の数が増えた場合のお菓子の求め方を考え、友だちに説明しました。
 子どもたちの感想より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数科 「かけ算」

 おかしの数のもとめ方を せつ明するために、図をつかって いろいろ考えました。
 子どもたちの感想より
「きょうは、アレイ図で いろいろな 5×○のやり方が 出てきました。まだあると思うので、もっとしらべてみたいと思います。」
「かけ算は、5×9までだと思っていたけど、5×10や 5×11など あることが分かりました。」
「むずかしかったけど、友だちに うまくつたえられてよかったです。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数科「ひきざん」

 繰り下がりのあるひきざんの学習に入りました。図やブロックを使って,計算の仕方をまとめました。その後,子どもたちは「はやくて,かんたんで,せいかくに」できる方法で練習問題に取り組みました。
 子どもたちの中には,「初めてのやり方で難しかったけど,わかってうれしかった。」や「計算のこつがわかってきたからうれしい。」と感想を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会活動 緑の羽募金

10月22日(木)・23日(金)に緑の羽募金を行いました。
体育館から校舎まで行列ができるほど多くの人が募金に
協力をしてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表委員会 「翠っ子オリエンテーリング」

10月23日(金)昼休憩に第2回の代表委員会を行いました。
今回は「翠っ子オリエンテーリング」について話し合いました。
みんなで楽しい会になるよう協力して頑張りたいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数科 「ならした大きさを考えよう」

 「0.5m」「0.7m」「0.52m」
 子どもたちは自分の歩幅を予想しました。
 そこで、これまで学習した「平均」を使って求めました。
 「予想と同じくらい。」「うわぁ全然予想と違うわ。」
と一喜一憂する子どもたち。
 今度は実際に歩いて、2階渡り廊下と南校舎1階廊下の長さを測りました。
 再度、「平均」を使って長さを求めました。
 答え合わせでは、誤差1m以内の子どもたちが続出しました。
 誤差0.02mという子どももいました。
 大歓声が挙がりました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習 郷土資料館見学

 社会科「きょう土の伝統や文化と先人たち」の学習として、広島市郷土資料館へ行きました。
 郷土資料館では、洗濯板での洗濯体験や、昭和の暮らしについての展示の見学、国語科で学習した物語「ごんぎつね」に登場する道具の見学などをしました。
 子どもたちは、初めて見る様々な昔の道具に興味津々な様子で、いろいろな気付きや感想をもちました。
 これからは、郷土資料館で学んだことを新聞にまとめて、伝える活動を行います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(水) 耳鼻科検診

 10月21日(水)に耳鼻科検診を行いました。4つの会場に分かれて、耳と鼻とのどを診ていただきました。今年度、医師による検診はすべて終了しました。各検診で所見がみられたお子さまは、早めに受診をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図画工作科「森の芸術家」

 「森の芸術家」の学習では、木の材料を組み合わせながら、立体的な作品をつくる活動をします。今回は、グルーガンを使って木材同士を組み合わせる活動を行いました。
 木の枝やどんぐり、松ぼっくりなどの材料の形をうまく生かした楽しい作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科「とじこめた空気や水」

 「とじこめた空気や水」の学習では、空気や水の性質について学習します。今回は、空気でっぽうの弾の飛び方を比べる実験をしました。
 空気でっぽうに空気を閉じ込めて、片側から押していくと、反対側から勢いよく弾が飛び出します。
 一方で、空気でっぽうの筒に水を閉じ込めて、片側から押すと、飛び出す弾の勢いは弱くなりました。
 どうして弾の飛び出す勢いが弱くなってしまったのか、これから実験をしながら調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 図画工作科「光のプレゼント」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カッターナイフで好きな形に切りぬいたボール紙に、セロファンを貼ると・・・。光がきれいに見えます。教室の蛍光灯にかざして色を確かめながら、思い思いに作品を仕上げました。お天気のよい日にグラウンドに出て、光のプレゼントに歓声を上げた2年生でした。

10月20日 運動会 閉会式3

閉会式の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日 運動会 閉会式2

閉会式の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日 運動会 整理体操 閉会式

整理体操と閉会式の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970