最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:84
総数:118198
研究主題:自分の考えをもち,進んで表現する子供の育成

5年 課題14 発芽しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
花だんに植えた植物が発芽しました。(写真1)
花だん植えたのは,枝豆と小松菜でした。(写真2,3)

問1 どちらが枝豆でどちらが小松菜でしょうか。

5年 課題8から11までの回答

連休も終わりましたが,元気で過ごしていますか。
課題8から11までの回答です。

課題8 メダカ
    1,2
    メダカがたまごや生まれたばかりのメダカを食べしまうことがあるそうです。
    実は3も正解です。
    観察しやすいようにという意味もあります。

課題8 発芽
    「水,空気,適度な温度」
    この3つが必要です。

課題9 地球儀
    問1 「北極」
    問2 「反対」です。
    見方を変えると,また違いが分かりますね。

課題11 体積
    1000cm3です。
    1段に10×10で100個
    100個が10段あるので1000個です。
    10×10×10=1000と計算できますね。

2年生 臨時休業中の課題について 2 お家の方向け

春の草花 その2
キュウリグサ キュウリグサ
タチイヌノフグリ タチイヌノフグリ
カラスノエンドウ カラスノエンドウ

2年生 臨時休業中の課題について 1 お家の方向け

 今日(7日)と明日(8日)に受け取りに来ていただく、臨時休業中の課題の「その他(図工)」にある「濃さをかえてぬりわけるジュースの絵・カラフルちょうちょ」の完成見本を掲載します。ジュースは何色でもいいですが、単色で水の量によって濃さを変えてみてください。ちょうちょは自由に、はみ出さないように塗分けてください。
ジュース ジュース
ちょうちょ ちょうちょ

2年生 臨時休校中の課題について 2 お家の方向け

 今日(7日)と明日(8日)に受け取りにきていただく、臨時休校中の課題にある、「国語(5月25日〜29日春の草花を見つけ観察記録)」について、学校の敷地内で見つけた草花です。参考にしてみてください。
キャベツの下のホトケノザ キャベツの下のホトケノザ
ナズナ ナズナ
チチコグサ チチコグサ

ホウセンカ・ヒマワリ・マリーゴールドの育ち01

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月7日(木)8:00 晴れ 気温20ど 学年園

左から、ホウセンカ・ヒマワリ・マリーゴールドです。

芽が出てきました。

モンシロチョウの育ち01

画像1 画像1
5月7日(木)8:00 晴れ 気温20ど 教室(学年園からい動)

元気に動き回っています。少し大きくなったかな?

理科クイズ2≪答え≫

正かいは...モンシロチョウのたまごでした。

どうして、キャベツの葉にたまごをうむのだろうか?
どうして、葉のうらがわにたまごをうむのだろうか?

自学での調べ学習に活用できるかもしれませんね。

さて、そのモンシロチョウのたまごですが、一夜明け、よう虫(「あおむし」の正しいよび方)になっていました。
※ 決して、「たまごから一日でよう虫になる」と言うことではありません。たまたま先生が見つけたたまごが、一日後によう虫になったということです。

これからは、この「よう虫」の育ちについてレポートしていきます。お楽しみに!
画像1 画像1

理科クイズ2

学校探検(たんけん)をしていると、キャベツの葉に穴(あな)が空いているのを発見(はっけん)しました。何かな?と思って葉のうらがわ見ると。。。

さて、問題です。
葉のうらがわについているものは何でしょうか?

ヒント1.形...えんぴつのキャップのような形(←たとえ言葉)
   2.色...黄色
   3.大きさ...1mm(ミリメートル)くらい
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科『生き物を調べよう』(P.12〜21)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨も上がったので、学校探検(たんけん)に出かけたところ、いろいろなこん虫に出会いました。
観察(かんさつ)のポイントは、じゅぎょうでも話した通り、「形・色・大きさ」と「全体→部分」です。おうちの方と近所を散策(さんさく)できるといいですね。

5月7日(木)、8日(金)の学習プリント等の受け渡しについて

3年生の保護者の皆様

4月30日(木)の学校からの配信メールにあった通り、5月7日(木)、8日(金)の両日に、体育館で学習プリント等の受け渡しがあります。
持ち帰っていただくものは、
1.封筒
2.じどうかんだより(ピンクの紙):内容は、引き続き、児童館が休館になること(放課後児童クラブは除く)です。
(3.低学年の時に使用した鉢など(まだお持ち帰りでない場合))
です。

3年生の場所は、ステージ側(体育館奥・ステージに向かって右側)です。封筒に子どもたちの名前を記しています。また、習字道具・国語辞典・リコーダー見本も展示しています。(申し込みは、6月1日(月)〜4日(木)でお願いします。)

尚、「特例的な受け入れ」に参加する子どもたちは、直接本人に渡しますので、お知りおきください。

ご多用のなか、大変心苦しいのですが、ご協力をお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

国語科クイズ1

画像1 画像1
『きつつきの商売』の問題です。

1.登場人物はだれでしょう?
2.野うさぎが聞いた音は、いくら?
3.野ねずみが聞いた音は、いくら?
4.どうして、ただだったの?

答えは、また後日。



保護者のみなさんへ
4月23日に、学校のホームページで、学習を支援するサイトを紹介しましたが、広島市教育センターにも支援するページがありますので、そちらも参考にしてみてください。今後、充実していくと思います。
http://www.center.edu.city.hiroshima.jp/kateiga...

もし、うまくリングされていない場合は、「学習支援サイト(スペース)ひろしまっ子学びの広場」で検索してみてください。
画像2 画像2

理科クイズ1≪答え≫

正かいは...

1:ホウセンカ
2:ヒマワリ
3:マリーゴールド
でした。
ホウセンカとヒマワリの種(たね)は、教科書24ページにのっていますね。

なぜ、マリーゴールドの種(たね)を問題にしたの?って!?
あいみょんのファンだから...というわけではなく、教科書31ページにマリーゴールドの子葉(さいしょに出てくる「芽(め)」のこと)と花がのっているからです。みんなが登校したら、一しょに実物を見ましょうね。

...おわびです。
みんなと一しょに植えたかったのですが、ホウセンカ・ヒマワリ・マリーゴールドの種(たね)を学年園に植(う)えました。「学習は、実さいに体けんする(自分でやってみる)ことが大切だよ。見るだけ・知るだけではつまらないよ。」と言っておきながら。。。ゴメンねm(. .)m
画像1 画像1
画像2 画像2

伸びて伸ばしてストレッチング!(5/5)

気分爽快(きぶんそうかい)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伸びて伸ばしてストレッチング!(4/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
むりせずに。。。

伸びて伸ばしてストレッチング!(3/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
じわりと。。。

伸びて伸ばしてストレッチング!(2/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いきおいをつけず。。。

伸びて伸ばしてストレッチング!(1/5)

画像1 画像1 画像2 画像2
すべての学年用(がくねんよう)です。
東(ひがし)かいだんの、1階(かい)から2階(かい)にかけて、掲示(けいじ)してあるものです。
5ページ(ぺえじ)にわたり、紹介(しょうかい)します。
毎日(まいにち)、とりくめるといいですね。

10〜15は、いずこ?

理科クイズ1

画像1 画像1
3年生のみなさん、元気ですか?
5月になると「みんなに会える」と楽しみにしていたのに。。。早くみんなのえ顔を見たいです。

おくればせながら、3年生もクイズスタートです!(「さいしょでさい後のクイズ」にならないように。。。)

3つの種(たね)があります。
さて、それぞれの花の名前は何でしょう!!
1、2は、理科の教科書にのっていますが、3は。。。なん問(むずかしい問題)です。

レッツ・チャレンジ!!!

自学の進め方(オマケ)

ここには載せていませんが、新聞の切り抜きなどを貼って、感想や調べたことを記すのもいいですね。
ただ、あまり勉強好きにさせようと意気込むのではなく、スタートのハードルは低くした方がよいかもしれません。「勉強=苦痛」というイメージを与えてしまうと、勉強嫌いになってしまい、本末転倒になってしまいます。
まずは、子どもたちが興味を抱くものから始めてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1
TEL:082-221-6299