最新更新日:2024/06/21
本日:count up11
昨日:84
総数:118209
研究主題:自分の考えをもち,進んで表現する子供の育成

ローマ字の練習4/8

10ページから12ページです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ローマ字の練習3/8

7ページから9ページです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ローマ字の練習2/8

4ページから6ページです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ローマ字の練習1/8

5月7日(木),8日(金)は、ご多用中にもかかわらず、学習課題等の受け取りにお越しくださりありがとうございました。

家庭学習に関しては、前回は一日ごとのスケジュールを決めていたのですが、今回は学校全体で様式を統一することになり、1週間ごとのスケジュールを同封しています。お子さんによっては、課題に取り組むのが難しくなってしまっているかもしれません。ご家庭で計画的に取り組めるよう、お声がけをお願いします。
また、今回は予習的な内容も含んでいますので、ホームページにて解説等をしていきたいと考えております。もし保護者同士で連絡が取れるようでしたら、こちらのページのことも宣伝していただけたら幸いです。

今回は、8ページにわたり「ローマ字の練習」について記載しています。手本は、名前ペンで書いていますが、子どもたちは鉛筆で行うようにしてください。裏写りが目立ち、見づらい面もありますが、参考にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜(やさい)のなえをうえたよ(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
その1上から
きゅうり、えだまめ、ミニトマト

その2上から
ピーマン、なす

全部(ぜんぶ)で5種類(しゅるい)のなえをうえました。
いくつ分かったかな?

実(み)ができるのが楽しみですね。

国語科クイズ1≪答え≫

画像1 画像1
1.きつつき、野うさぎ、野ねずみ
※ 動物でも「登場人物」というんだったよね。
2.百リル
3.ただ
4.きつつきが出した音でなく、自然の中の音だから。

算数科クイズ01

画像1 画像1
4月から学校の日か表(時間たい・日てい)がかわりましたね。
そこで問題です。
1.2時間目の始めから3時間目の終わりまでの時間は、何時間何分ですか。
2.5時間目の始めから6時間目の終わりまでの時間は、何時間何分ですか。
3.金曜日の、朝の会の始めから下校時こくまでの時間は、何時間何分ですか。

野菜(やさい)のなえをうえたよ(その1)

なかよし学級(がっきゅう)の畑(はたけ)に、野菜(やさい)のなえをうえました。
なんの野菜のなえかわかるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モンシロチョウの育ち02

画像1 画像1
5月8日(金)8:00 晴れ 気温19ど 教室

みんなと同じように、たくさんキャベツを食べて、どんどんせい長しています。体の緑色がこくなってきています。

ホウセンカ・ヒマワリ・マリーゴールドの育ち02

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月8日(金)8:00 晴れ 気温19ど 学年園

...すみません。7日(木)にしょうかいしたホウセンカはヒマワリでした。ビニルポット(教科書P.26)にラベルをしていたのですが、そのラベルをはり間ちがえていました。たびたびゴメンナサイ。

左からホウセンカ・ヒマワリ・マリーゴールドです。
ホウセンカはまだ芽(め)を出していません。
花のしゅるいによって、芽(め)を出すタイミングがちがうんですね。

重要 学習ソフト「みんなの学習クラブタブレット版」について

画像1 画像1
広島市教育委員会より、学習ソフト「みんなの学習クラブタブレット版」の紹介がありました。臨時休業中の家庭学習として、ご活用ください。
【令和2年6月10日まで無償で利用できます】
アクセス先↓
https://gctablet.gakuweb.jp/
(上の画面と同じログイン画面が出ますので、「ユーザーID」「パスワード」を入力してください。)
※ログインする際の「ユーザーID」「パスワード」は、メールにてお知らせします。
「タブレット版の使い方」は、右横欄の配付文書に載せております。

5年 課題 つるなしインゲン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つるなしインゲンの種が届きました。(写真1)
一つの植木ばちに,3こずつ種を植えています。(写真3)

問1 なぜ,3つも種を植えるのでしょうか。

A あまるともったいないから。
B 力を合わせたほうがよく育つから
C その他

ヒントは,□□率がポイントです。
教科書P.29を見てみましょう。
種の袋のうらには,80%以上と書いてありました。(写真3)

ホウセンカクイズ

画像1 画像1
6年生では、理科の植物の実験でホウセンカを使います。そこで、いくつかホウセンカについてクイズを出したいと思います。
第一問
ホウセンカの花言葉は次のうちどれでしょうか。
1 美人
2 努力
3 短気
第二問
ホウセンカの実の大きさがどのくらいでしょうか。
1 5〜6センチくらい
2 1.5〜2センチくらい
3 50メートルくらい
第三問
ホウセンカが種をはじかせるのはなぜでしょうか。
1 なんとなく
2 かっこいいと思っているから。
3 できるだけ広い範囲に子孫を繁殖させようとしているから。
どれもこれも難しいね。いったいどれでしょうか。

インゲン豆とホウセンカの種植えました。2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1番上の写真 土を耕したら、肥料を巻き、また畑を耕しました。
2番目の写真 肥料をよく混ぜたら畝を作り種を植えました。
3番目の写真 水をたっぷりとやって完成です。早く芽が出てほしいですね。

インゲンマメとホウセンカの種を植えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
まずは草抜きをして、土を耕しました。 まずは草抜きをして、土を耕しました。
6年生のみなさん。お元気ですか。休校がのびてしまい、残念ですが今できることを全力で頑張りましょう。本当なら、みんなに植えてもらうはずだったインゲン豆とホウセンカの種を畑に植えました。
1番上の写真 この二つの植物を植えます。
2番目の写真 左がインゲン豆で右がホウセンカの種です。大きさが全然違いますね。
3番目の写真 まずは、畑の草抜きと土を耕しました。みんなの力が借りられないので、       大変でした。

重要 学習支援サイト ひろしまっ子学びの広場について

教育委員会より「学習支援サイト ひろしまっ子学びの広場」開設のお知らせがありました。臨時休業中の家庭学習にぜひご活用ください。

〇「学習支援サイト ひろしまっ子学びの広場」URL  

  http://www.center.edu.city.hiroshima.jp/kateiga...

4年生のみなさん、お元気ですか?

ゴールデンウィークは元気に過ごせましたか?新たな宿題にもう取り組んでいる人も多いことでしょう。前回よりもプリント分多くなりました。計画的にがんばってくださいね。
さて、前回の問題の答えを発表します。

〈第4問〉
 岡山、山口、山形、山梨、富山、和歌山 の6つです。

〈第5問〉
 三重県、千葉県、京都府、東京都 でした。「京」をまだ習っていないので、むずかしかったですね。

 では、今回の問題です。理科の問題にしてみました。

〈第6問〉
 次の4つの回路のうち、豆電球に明かりがつくものを選びましょう。
 答えは一つとはかぎりません。

答えは次回!たくさんの宿題を出しています。がんばってくださいね。


画像1 画像1

あさがおを うえよう!

たねを まいて ひりょうを やります たねを まいて ひりょうを やります おみずを そっと あげてね おみずを そっと あげてね かたづけまで ばっちり かたづけまで ばっちり
1ねんせいの みんなへ

すっきりとした、いいてんきですね。
げんきにしていますか?

もうすこし がっこうのおやすみが のびることになり、
せんせいたちも ざんねんです。

おうちでのしゅくだいと、あさがおのたね・はちを おうちのひとに もってかえってもらいます。
いっしょに、あさがおを うえてみてください。
かわいい め が きっとでるよ!

おみずはまいにち じぶんで あげてください。
おおきくなる じゅもんや おまじないを かけると、おおきくなるかも!?

せんせいたちもうえてみましたよ。
みんなにも みんなのあさがおにも あえるのを たのしみにしています。




保護者の皆様へ

お知らせした通り、7日・8日に体育館へ、休業中の課題とあさがおの鉢セットを取りに来ていただくことになりました。
休業の延長に加え、多くの課題、大変心苦しく思っております。
安心して学校で生活できる日まで、もうしばらくご協力のほど、よろしくお願いします。

生活科の学習として、あさがおのお世話・観察をしていきます。
植え方や育て方、鉢の持参の仕方など、詳細は、封筒の中のプリントにてお伝えしておりますので、ご確認ください。


おうちでの時間も、疲れが出てくる頃かと思います。
お疲れ様です…。 そして、ご協力、ありがとうございます。
そんなときはぜひ!あさがおの成長を、親子で一緒に楽しんでみてください!

2年生 休業中の課題でわかりにくいところがありました

 7日、8日に受け取っていただく家庭学習中で、分かりにくい点がありましたので、訂正、説明を掲載します。

・算数科のワークシートについて
 教科書の進度に合わせた1,2,3,4,5,7,8ページがワークシートで、6ページは普通の計算プリントでした。計算プリントも含めて「ワークシート」と表記していました。

・計算ドリルについて
 計算ドリルは、5月6日までの課題同様、「らくらくノート」に記入してください。

ご心配、ご迷惑をおかけいたします。これらの他にも、課題についてご質問等あれば、2年担任にお問い合わせください。よろしくお願いいたします。

5年 課題15 さとうきび

画像1 画像1
画像2 画像2
花だんに植えた植物がもう一つありました。
さとうきびです。

こちらも変化が表れました。
前回,芽を見てもらいましたが,毛が生えてきました。

問題1 さて,これは何?

1 ひげ
2 茎
3 根

これはかんたんですね。
3です。

節のところから根が出てくるのですね。
私も初めて知りました。
花だんのさとうきびも同じような状態で,根を伸ばしていると思います。
これからが楽しみです。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1
TEL:082-221-6299